dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝、「おはようございます」っていうのは分かります。言うのもいわれるのも気持ちのいいものです。
11時から15時くらいにかけて、別の課の人が僕の課に、僕に用事があって来るときに、小さい声で僕にだけ聞こえるように「こんにちは、○○の件ですけど・・・」と話しかけてくれる年下の男性がいます。
愛想よくて好感は持てるのですが、なんか「こんにちは」ってしっくり来ないな、と(^^;)
「こんにちは」なんて言わなくていいと言いたいのですが、挨拶を否定するのも気が引けまして・・・
このような人、職場にいます??どんな印象をお持ちですか?

A 回答 (13件中11~13件)

「こんにちは」って挨拶は人を訪問する時の挨拶でもあります



その方は訪問する時、話しかける時の挨拶として「こんにちは」と使っているように思います
「おはようございます」や「お疲れ様です」とは全く別のニュアンスですね

同じ会社の人でも、課や職場(部屋)が違うと
他人行儀というか、他所にお邪魔するような感じになりませんか?

そういう雰囲気であれば、訪問の挨拶として「こんにちは」を使うのは自然な事だと思います
    • good
    • 0

そんな人が職場にいた事はありませんが、変だと思います。


こそっと言う辺り、言ってる本人も
「しっくりこねーな」と思ってるかも
「こんにちは」って、ビジネスライクな感じじゃないんですもの。
「おつかれさまです」でいいと思いますが
しっくり来なくても、きちんと挨拶する辺り
やっぱり好感は持つのでしょう?
一切挨拶しない人もいるんですから、それに比べたら
折り目正しい、きっちりした人だと思います。
多少の違和感はこちらで抱えてあげましょうよ!
    • good
    • 0

礼儀正しい子じゃないですか(笑



「お疲れ様です」や「失礼します」と言って話しかける人は多いですよね。
その彼にしてみれば「お疲れ様です」=「こんにちわ」なんではないでしょうか?
一種の枕詞みたいなものでしょうか(汗

もともと「お疲れ様~」と言うのは上司が部下に対して使うのはいい言葉ですが
目上の人に言うのは失礼な言葉なんですよ。それを理解してるとしか(ぇ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!