dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来春に完成予定の新築マンションを購入するのですが、2つの部屋でとても迷っており夫婦で何日話合っても結論がでません。
こちらで第3者の目線でご意見を頂き、参考とさせていただければと思います。
家族構成は夫婦+0歳児(女)、今後もう1人子供が欲しいです。
マンションの規模は5階建が3棟あり、総世帯数は約200世帯。
間取りは両方とも3LDKで西向きリビングの東向きに玄関、寝室2部屋で、部屋の大きさはそれぞれ一畳位しか変わりません。部屋の場所により東側に立体駐車場が被ります。
部屋の場所は(1)がエントランスすぐ上の2階、(2)は(1)より50メートル程奥まった位置にある3階です。
占有面積は(1)が85.61m2、(2)が80.51m2です。
各部屋の状況は
(1)の部屋
良い所
・階数2階だが、1階が共用スペースのため住人がおらず子供が走り回っても下に迷惑をかけず、苦情を言われることもない。
・玄関が広くかつ円形をしたオシャレな造りが特徴(玄関収納多い)。
・玄関からリビングまでの廊下がクランクしており、お客さまと玄関で話をしても、リビングは見えない。
・郵便受け、ゴミ置場、エレベーターが近い。
・角部屋の隣なので、共用廊下側(寝室側)が隣の人しか通らない。
・共用廊下側が何もないので、朝光が寝室に入ってくる。
気になる所
・部屋収納が少ない(約畳3畳分/85m2)ため、将来タンスが必要。
・キッチン収納も少なく大型の食器棚が必要。
・収納が少ないことにより、吊戸棚が必要なので、別途費用が発生する。
・エントランスすぐの2階のため、部屋や洗濯物が外部から見えやすく注意が必要。
(2)の部屋
良い所
・部屋収納が多い((1)の1.5倍位)ので当面タンス等は不要。
・キッチン収納が多く食器棚が不要。
・アイランドキッチン風で少しオシャレである(好き嫌いはあると思います)。
・(1)に比べ1部屋だけ5畳→6畳になる。
・占有面積が5m2小さくなるので、購入金額も100万円安くなる。
・自転車置場、バス乗り場、スーパーが少し近い。(駅に行くには自転車がバスが必要)
気になる所
・共用廊下側に立体駐車場の最上段があり、日が入らないわけではないが、玄関を開けると車が目の前にある。
・頻繁に共用廊下側に住人が通る場所である。(就寝時気になる?)
・玄関が普通で、げた箱が小さい。
・率直にいうと、ごく一般的なヨーカン型の間取りで特徴がない。
・エレベーターが遠い。
・(1)に比べたらもちろん下の階に気を使って暮す必要がある。

以上がそれぞれの部屋の特徴です。
今週の土曜日にどちらかの部屋で申込をする予定ですので、それまでに実際にマンションに住まれている方の貴重なご意見を頂ければ幸いです。
もちろん好みは人それぞれなので、個々の方の思ったままの意見で結構ですので、よろしくお願いします、

A 回答 (3件)

好みの問題だと思いますが、収納は多いほうが絶対お得です。


一生そこで住むのであればともかく、将来また引っ越す可能性を考えると
家具が多いのは色々面倒。ビルトインの収納だけでやっていけるほうが
動きやすくなります。子供が成長すると収納はどんどん必要になってきます。
キッチンも衣服もそうです。
それとアイランドキッチンは小さいお子さんがいる家には適していますよ。
子供を台所に入れなくてもお母さんの顔が見えるので、子供をリビングに
置いて台所仕事ができる、これは非常に大きい要素です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
せっかく広い所に引越しても、タンス等で手狭になってしまっては、
勿体ないですものね。
まだ子供も0才なので、これからもっと物が増えていくことを思うと
収納が多い部屋がいいかも知れないですね。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/23 12:15

どちらにするかと言われれば、私は「(1)」にします。



理由は、(2)の
・共用廊下側に立体駐車場の最上段があり、玄関を開けると車が目の前にある。
・頻繁に共用廊下側に住人が通る場所である。(就寝時気になる?)
・(1)に比べたらもちろん下の階に気を使って暮す必要がある。
の3点です。

この3点だけは、建物自体の問題なので、自分では解決することができず、永遠に「気になる所」だからです。
    • good
    • 0

そこまでいくと、個人の趣味の世界だと思いますが、



一点毎に、必須事項なのかを見直して
その後は貴方の主観で点数付けをしてください
(これはプラス2、これはマイナス1など)

そして点数が良い方を買うと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、点数をつけることによって、
トータルでの良し悪しが、判断できますね。
とても参考になりました。
早速やってみたいと思います。

お礼日時:2009/09/23 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!