
生後5ヶ月ぐらいのホルスフィールドリクガメを飼育しています。
最近(9月の半ばぐらいから)、一日中ヤシガラの中にもぐって、
出てこないことが増えてきました。
1日おきぐらいなのですが、9月半ばから3回ぐらい、その様な日があります。
体調的に問題はないでしょうか?
それまでは、毎朝外に出てきてご飯をたべてうろうろして、
夕方にヤシガラにもぐる、というリズムだったのですが。
気候が変わるころなので、体調を整えているのでしょうか?
くしゃみや鼻水などはないのですが、なんとなく動きが遅いです。
もし病気などが疑われるようであれば、お医者さんに
見てもらおうとおもっています。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足を受けての回答とさせていただきます。
季節的なものから気温の変化によるものということに違いはありません。
気になるのが、せっかくのヒーターの設置ですが、
「寒そうな日には、ヒートランプやパネルヒーターをつけて28度ぐらいに保っている」という点です。
寒い温かいはあなたの主観ということになりますよね?
果たして当のカメさんにとってはいかがでしょう?
ヒーターなどの規格がどうであれ、大事なのは実際の気温です。
実際に温度計などを設置し、適温が保たれているのか確認した方がいいかと思います。
また、ヒーターを付けたり消したりと温度が一定していないのも見過ごせません。
原因はこの辺かと思います。
主観、手動でのヒーター稼働ではなく、サーモスタット連動の器具の活用などで温度を一定に保つ工夫を配慮してあげてください。
改めてのご回答ありがとうございます。
サーモスタットをつけているのですが、
最近はどうも暑くなるのかヒーターやランプを避けて寝ていたりしていたので、
つけていませんでした。
しばらくけて様子をみようかと思います。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
No.1
- 回答日時:
生後五ヶ月とのことですので、当然ながらこの季節を迎えるのもカメさんにとっては初めてとなりますね?
細かい飼育環境が一切書かれておりませんので、推測でしか物を言えませんが、屋外飼育なのでしょうか?
水槽などを活用しての屋内飼育ですか_?
いずれにしても飼育環境での気温が下がって来ているがために、冬眠に入ろうかという状況ではないかと思いますが?
ヒーターなど保温器具の整備されているのでしょうか?
一切なく、自然環境のままとあれば、カメさんにとってかなり飼育環境としての気温は引くなり、自ずと代謝も低下しエサの食べも低下して当たり前なのですが。
出来ればお使いの器具など飼育環境を補足説明願います。
この回答への補足
nabe710さん、ご回答ありがとうございます。
すみません、室内のケージで飼育しておりまして、
寒そうな日には、ヒートランプやパネルヒーターをつけて28度ぐらいに保っているのですが、
少し元気がない状況です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
らんちゅう背中が赤い
-
金魚鉢でのベタの飼育での水温...
-
ナマズの冬の飼い方
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
金魚は暗いのは苦手ですか?水...
-
ミナミヌマエビが浮き草の根っ...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
使用済みメチレンブルーの捨て方
-
ザリガニがひっくりかえってます
-
グッピーのエラが赤いのですが...
-
どじょうが暴れ?ます
-
ザリガニが卵を抱えている場合...
-
グッピーはメダカのえさでも大...
-
1年半飼っていたポリプテルスセ...
-
ザリガニとカブト虫、一週間留...
-
カージナルテトラだけが。。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報