dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家ではミドリフグを1匹飼っています。我が家にやって来てからは1年8ヶ月になります。
 最近、隠れ家のようになっている場所でずっとじっとしたままほとんど動きません。食も細いです。秋まではこんなことはなかったのですが、水温のせいなのでしょうか?ヒーターは入れていますが、水温は23度程度まで低下しています。
 それとも水質のせいでしょうか?
 手を打てないまま死なせてしまってはかわいそうなので、何とかしてあげたいのですが、どなたか考えられる理由をおしえていただけませんでしょうか。

A 回答 (5件)

水温が低いのも原因だと思います。


サーモスタット&ヒーターは何でも良いかもしれませんが、一応メジャーですし
私も愛用している物です。(他にも良い物もあるでしょうが、急を要することですので念のため)

http://nature.serio.jp/d/d1/d1ef/d-1ef1.html

一日2~3℃を限度に、数時間に一度ずつ徐々に徐々に上げます。

ただ水質も関係しているかもしれません。
1年8ヶ月ですから、汽水でも完全にこなれているはずですけど、
水質を図ってご覧になった方がいいと思います。
(そういう私も最近は測定していないので、明日にでも測定してみます)

可哀相、というより心配ですよね?
外見的に変化はありませんか?
白点でも寄生虫でも気配はないでしょうか?
「フグの飼い方」という本を先月飼ったのですけど、病気については載っていないので、
ピーシーズの「淡水フグ」に、ミドリフグについても載っていたと思います。
病気治療は、丈夫なお魚と同じ扱いで良いようです。
規定量のマラカイトグリーンを入れても大丈夫でした。(メコンフグ水槽)

まず明日にでも、サーモ&ヒーターのセットを買っていらっしゃって、
徐々に水温を上げられて、様子をご覧くださいませ。

【追伸】
>敷いている珊瑚砂を薄くするなどで多少は違ってくるものでしょうか
どういう意味でしょうか?
多分あまり関係ないように思うのですけど。

この回答への補足

水槽に付属のヒーターですので、底に敷いてあるザルのようなもののなかにヒーターを入れるようになっているのです。その上から珊瑚砂を敷いていますので、こういう表現になりました。
珊瑚砂を少し取り払えば、水とヒーターを遮るものが少なくなると考えましたので…。
 稚拙な表現ですみません。

今のところ白点病等の気配はないですし、色もきれいなのですが、何せエサを食べないので、痩せてしまったように見えます。

補足日時:2006/03/15 03:07
    • good
    • 0

急に思い出したのですけど!


フグには拒食があります!(原因不明)
ご存じでしたら、ごめんなさい。
でも、フグの拒食、マイナーなようで結構有名です。
うちのメコンフグもミドリフグも拒食をしたことがあります。

水温が低いと活動が鈍り、エサの食いが悪くなります。
その代わり長生きしますので、じっくり育てたい時は、水温を低く保つのです。
まず水温を上げられて活動が活発になるかどうか、ご覧になった方がいいですよね?

1年8ヶ月飼育されていらっしゃるのですから、汽水でも水は出来上がっているでしょうし
そこまで飼育されてきていらっしゃるということは、水換えなどの管理もされてきて
育ててこられたわけですよね(^^)

拒食になったフグには、エサ内容を変えても食べてくれません。
3cmくらいを買われてきたのでしたら、今でも4~5cm程度ですよね?
もっと大きな状態で買って来た子でしたら体力もありますので、拒食の場合でも
頑張ってくれるかもしれません。

↓過去に別IDで出した質問です↓

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1439401

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1499799
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日、ヒーターを買った店に売っていたミドリフグは、手をかざすだけでワーっと寄ってくるほど元気がいいのでうらやましくなりました。我が家のミドリは夏場にそういう時期がちょっとあっただけで、基本的にはあまりなついてくれません。エサをあげてもなかなか食べてくれないのですが、ワタシが水槽の近くにいないのを見計らって食べていたようです。そんなミドリなものですからこれまでは食べ残しもほったらかしていましたが、最近はそれも食べてくれないので困っていました。
 皆さんにご指摘いただいたようにヒーターを替えて、少し様子をみようと思います。
 いろいろアドバイスありがとうございます。
 
 

お礼日時:2006/03/16 02:53

CD-8さん、こんにちは。



 各回答者様の補足を読んでいると、ヒーターが底砂なの下にセットされているようですね。これはメーカーさんの指示でしょうか?もしそうであれば、設計ミスですね。
ヒーターは必ず底砂の上に置かないと一定水温を保てません、特に26度設定のサーモスタットの付いていないものは、顕著です。

さて、なぜミドリフグの状態が悪いのか考えて見ましょう。
(1) 水温が23度に下がった事。
これは原因とは成らないと思います。魚は急激な水温変化には確かに弱いですが、それは20度以下になったときで、23度位で調子を崩すなら、自然界では大雨などの水温変化は日常茶飯事に起きており、魚は全滅してしまいます。
ミドリフグを含め、沢山の種類の魚を飼育してきましたが、一晩で3度程度では全く問題が有りません、また水温が下がってチョッと調子を落としても2~3日で調子は戻ります。

(2) 塩分濃度の比重はデータとして記憶していますか、調子の良かった時の比重と今の比重は変わっていませんか?
 冬季は水の蒸発が酷く、比重を一定に保つのは大変です。
 もっとも、極端にずれ無ければそれ程心配しなくても大丈夫ですね。

(3)水換えはしていますか?
汽水はpHが高いですから水替えをサボると生物濾過の最終物質である硝酸塩が溜まりpHが下がります。底砂にサンゴを使用しているとの事ですから、pH7,0以下は無いと思いますが、一度チェックされた方が良いと思います。

 考えられるのは(2)(3)でしょうね。気水魚は塩分濃度、pHを自分なりのデータとして掴んでいないと、水質基準がボケてきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とりあえずヒーターを購入し水温をあげてみたところ、上下運動をしてくれるようになりました。
 これでしばらく様子をみて、まだ元気がないようであればpHや塩分濃度をきっちりしてやろうと思います。最近忙しくて、水換えも割といい加減にやってたのを反省しています。

お礼日時:2006/03/16 02:46

オートタイプのヒーターはあまりおすすめできません。


経験上ですが、寿命が短いような気がします…。
水槽の大きさはどのくらいでしょうか?
是非、ミドリフグ君の為にサーモスタットとヒーターを購入して
適温にしてあげてください。
30cm水槽なら100Wのものを1本、
60cm水槽ならば100Wのものを2本がベターです。
くれぐれも、サーモスタットに添付の接続を守って下さいね。
(コンセントから直にヒーターをつなぐと煮えてしまいます、
念のため)

低い水温の中で長い間飼育しつづけると
抵抗力が落ち、白点病などを患いやすくなります。お早めに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。さっそくヒーターを購入し、水温を27度程度まであげてみたら、上下運動をしてくれました。体を折り曲げることが多いので、相変わらず機嫌はあまりよくないようですが。
 水換えはわりとこまめにやっていたので、あとは塩分濃度を確認してみようと思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/16 02:42

>水温は23度程度まで低下


まちがいなくこれが原因でしょう。
普通、ミドリフグは26~28度が生息温度です。
ヒーターの温度調節を設定しなおしましょう!

この回答への補足

早速のご回答、ありがとうございます。我が家のヒーターはオートタイプで温度調節ができません(常時26度になるとのことなのですが…)。買い足す場合、どんな機種がおすすめでしょうか?
 
 あるいは、敷いている珊瑚砂を薄くするなどで多少は違ってくるものでしょうか?

補足日時:2006/03/15 00:20
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!