dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピタリ適温やマルチパネルヒーターといった、ペット用シートヒーターが、爬虫類飼育の保温などでは主流になっています。

これを人間用の電気アンカやホットカーペットで代用した場合、前者よりも保温することにおいて、ペットにとって良くない点はあるでしょうか?水槽の外部から使う場合です。

人間用も表面温度は強で40度前後となっておりマルチパネルヒーターの強と同じくらいの表面温度で、使えないことも無さそうですが、「遠赤外線放射」の差などはあるのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

一般的に人間用のアンカやホットカーペットは、紛れもなく人間が使うもので、求め体感する温度に従って自分で温度ダイヤルを上げたり下げたり調整できますよね?


いわゆる出力は機械的、一方的で、一度設定出力を合わせたら周囲が暖まろうが冷たかろうが一定の発熱を持続します。
これをペット用に代用した場合、ペットの求める温度環境には関係なく、こまめに温度を測り出力を調整してあげないことには暖まりすぎたり、逆に寒いままであったりしませんか?

これらを解決したのがサーモ内蔵の「ピタリ適温やマルチパネルヒーターといった、ペット用シートヒーター」ではないでしょうか?

加温機器と保温機器は違うということを承知して正しく使わないと思わぬ事故を招きますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてくださってありがとうございました。人間用にサーモを付けて使用しようと思っていたのですが、やはり難しそうですね。勉強になりました。

お礼日時:2007/10/31 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A