dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日から熱帯魚を飼い始めました。
そこで問題となったのが、この夏の暑さです。私の部屋は日中30℃を超えます。
私が部屋にいるときにはクーラーがずっとついているので心配はないのですが、部屋を開けている日中に水温が上がりすぎてしまうことが心配です。
ネットで調べてみたところ、冷却ファンとサーモスタットとういう器具が必要の様に感じました。
そこで、質問なのですが、こ2つの器具はどのように買いそろえる物なのでしょうか?
○○冷却ファンには専用の○○サーモスタット、××冷却ファンには専用の××サーモスタット。の用に対になっているのでしょうか?それとも○○冷却ファンに□□サーモスタットの様に全くメーカーなども気にせず使うことができるのでしょうか?
買い方、器具の仕組みがよくわかりません。
熱帯魚初心者です。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

冷却用ファンとファン用サーモは、必ず同一メーカー品である必要はありません。


同一メーカー品で揃えた場合、メーカーサイドで自社製品同士の動作確認を行っている、動作を保障している程度の優位性だと思います。

冷却用ファンは気化熱(蒸発熱)を利用して水温を下げます。
液体が気化する際に、周囲から熱を奪う性質を利用しています。
拙宅のW30×D30×H40cm水槽では、24時間で1リットル程度蒸発します。
締め切った室内では湿度が、どんどん上昇します。
冷却用ファンの冷却能力は、高湿度では低下します。
冷却用ファンの冷却能力は、周囲の湿度により大きく左右される特徴があります。

冷却用ファンには、風洞(ダクト)から風を送り出す方式と、直接ファンから風を送る2つの方式があります。

・風洞(ダクト)型は、
風切り音が発生し、動作騒音が大きな欠点がありますが、風の出口を水面ギリギリ(すこし浸かるくらい)に設置することで、高い冷却能力発揮できます。

・直接ファン型は、
極めて静かな動作音が特徴です。

・小型ファンと大型ファンでは、
小型ファンのほうが回転数が高く、音自体は小さくてもキーンと耳障りな動作音が発生します。
冷却ファンは大型ファンのほうが、総じて静かです。

熱帯魚飼育では、飼育水温は30℃未満、一日のうちでの短時間最高水温を32~33℃以下にする必要があります。
エビなどは28℃を超えると突然死する固体が発生します。
近年のエアコンは省エネです。
不在時は、エアコンを31℃程度に設定し、マイナス3℃分を冷却ファンに担当させることで、財布にやさしく低水温を維持できますよ。

私が使用した中で、騒音の静かな製品を2つご紹介します。
風洞(ダクト):
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/10697.h …
直接型:
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/12765.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

静かなものまで紹介していただきありがとうございます。
時間当たりの水の蒸発量が実際使うときに役立つと思います。
ありがとうございました!
是非参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/07/29 18:31

冷却ファンは、今の現行機種なら、コトブキって個人的には思っています。


音,能力,耐久性,掃除のし易さなどで、旧機種がバランスがよかったので...
ニッソーとGEXの新型は使ったことがないので知りません。
水作は音は静かですね。能力は少し弱いですかね?悪くないです。以前のお勧め機種。
なぜか、テトラは良く壊れます。
あとクリップ部の力が弱く、手が当たって水中にポシャンってことがあります。


確か逆サーモを出しているのは、GEXとエヴァリスですよね。
別にメーカーが決まっているわけではありませんが、
GEXの機種は制約があって、全ての機種が動作するわけではありません。
調節範囲も曖昧ですし、たまに挙動不審のケがあります。

# キスゴムやセンサー部は悪くないと思いますが、電子部品の適当さは、GEXの弱点の1つです...

温度固定式の物もありますが、26℃だと夏場はフル動作しますので、あまりお勧めではありません。
ということで、逆サーモはエヴァリスの一択でしょう。
http://store9.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopp …

《仕組み》
逆サーモの仕組みは、設定温度以上になるとスイッチがONになって電源が入ります。
そのことによって、冷却ファンが動作し、気化熱で熱を奪い、水温を下げます。
ただし、水の蒸発はかなり早くなりますので、蒸発と水温変化を抑える役割で、逆サーモを使うのです。
特に、春は急な夏日とかがありますので、ヒーターと併用することが多いです。
必須ではありませんが、水温変化に弱い魚には、かなり有用なアイテムですね。

サーモスタットは、設定温度以下になるとスイッチがONです。
なので、冷却ファンはサーモスタットではダメです。
逆サーモを買って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカーの善し悪しまで教えて頂きありがとうございます!
私もコトブキのものを中心に見てみますね♪
参考になります☆

お礼日時:2008/07/29 18:37

SNOOPY-KRさん、こんOOは。



器具の仕組みを説明します。
水槽用のサーモスタットと呼ばれるものには現在2種類あります。俗に言うとサーモスタットと逆サーモスタットです。
サーモスタットというのはご存知の通り、水温が設定温度以下になったら交流100Vを通電させて、設定温度以上になると交流100Vの通電を切るという機能を持っています。普通はサーモスタットにヒーターを接続して水を温めて水温を一定に保つために使います。
逆サーモスタットというのは、水温が設定温度”以上”になったら交流100Vを通電させて、設定温度”以下”になると交流100Vの通電を切るという機能を持っています。この逆サーモスタットに専用ファンや扇風機を接続して、水温が高くなると風を水面に送って冷やし水温の上昇を抑えるという風に使います。また、逆サーモスタットはファンを接続して使用することを前提に作られていますので、ヒーターの様な電力をたくさん使う機器の接続はできません。メーカーにもよりますが、せいぜい100Wから200W程度が限界ですので注意が必要です。

すなわち、冷却ファンを接続できるサーモスタット(逆サーモ)とヒーターを接続するサーモスタットは別物だということです。冷却ファンを制御するというサーモスタットを選ぶことが重要です。ヒーター用のサーモスタットだと大変なことになりますので。

また、冷却ファンを接続できるサーモスタットはたいていどのメーカーのものでも交流100Vを制御するものですので、交流100Vが電源として使えるファンならどこのメーカーのものでも大丈夫ですし、複数台のファンを同時接続ってのも可能です。ただし、合計消費電力を超えないようにする必要はありますが。逆サーモスタットとファンのメーカーを揃える必要はありません。うちの場合では専用のファンの価格が高いので家電量販店で買ったクリップ式の扇風機を逆サーモに繋いで水面に風が当たるように設置して使用しております。ただ、ファンと逆サーモスタットがセットになっていて交流100V以外で制御しているような商品がもしあったらそれはセットで使用する必要がありますけど、私はこのような商品をいまだかつて見たことはありません。

冷却ファンについてはNo2の方の回答をご参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど☆そういう風にクリップ式の扇風機に逆サーモをつなぐということもできるんですね!
その二つは簡単に繋ぐことができるのでしょうか??
近々何かファンを購入しようと思っているので参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/07/29 18:35

すでに詳しい回答がついていますが、日本の高湿度の夏では冷却ファンはあてにならないと考えた方がいいと思います。



部屋にいる時にはエアコンをつけているのですから、いない時もいるつもりでエアコンを動かしておく方が確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/07/29 18:32

水槽機具では、基本的には暖めるものはあっても


冷やすものは無かったように思います。

ご自分で部材を買ってきて工夫するしかないとお
もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
ヒーターは冬場、熱帯魚には必需品のようですね。
ところで、
http://www.aqua-shopping.net/shopping/shop.cgi?o …
このサイトのファンなどが冷却装置なのかと思ったのですが…
熱帯魚について知識が乏しいためわからないことが多くてすみません。

お礼日時:2008/07/27 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!