dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は泣けません。

全く泣けないかというとそうではなく、自分なりのスイッチが入ったら泣けます。
例えば男性とお別れするときは寂しくて悲しくてわんわんと泣いてしまいます。
本や映画などでも、自分の心に触れるときは涙が出ます。
そんなときはたいてい一人でいるときです。

でも・・・
ひとたびどうも他人が絡んでくると心が硬くなり涙がでない状態になります。

例えばお葬式とか卒業式とか、送別会とか最後の・・・とか、とにかく「泣かないとおかしい」という場所だと泣けません。

泣かないといけないって思うことで神経質になってしまうのだと思います。
泣くことだけでなく、感情を表に出すこと自体がどちらかというと苦手です。
ミュージカルや演劇であんなにも感情を大げさに出している人々を見ると、私は人生を損しているなと思います。

もっと思い切り笑ったり泣いたりしたいのに。

どうしたらよいでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

涙を流すことは、ストレス発散の効果が大きく


心身に良い影響を与えるそうですが・・・
性格やその時々の心理状態などによって
涙腺の締まり具合(??)も
違ってくるのでしょう。

私自身は涙腺がゆるくて、すぐにうるうる
してしまいますが、やはり人目は気になりますね。

発掘!あるある大事典 で「涙」の特集を
していましたのでご参考までに。

参考URL:http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arunamida/nam …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

URL拝見しました。面白いですね。
私は仕事などで辛いことがあると、心がいっぺんにガチガチに硬くなってしまいます。
そういうときは顔もこわばって、不幸な顔になっていると思う。
そんなときにふと優しくされると・・・涙が出ます。
それはこのサイトでも紹介されていました。

自律神経のバランスが崩れているというのはそうかも知れませんね。
日常生活で緊張していることが多いので。
職場の人間関係を円滑に進めようとすること自体、もう緊張していることになりますからね。
それが原因でしょう。

お礼日時:2003/04/30 08:41

ねてるくんです。



あの、特に問題ないと思いましたけど。
というのは、卒業式、お葬式・・泣けませんね。私も。
いやそりゃまぁ親の葬式のときはさすがに泣きましたけど。

自分がその物事をどう捉えるかだけで、
それが貴方の涙腺スイッチオンにするわけですし、
そこにすごい思い入れとかなければ
泣けなくとも当たり前だと思います。
貴方が冷たい人とは思えません。
だって実際泣くときあるわけですからね。

涙って無理に出そうとするもんじゃないんですよ。
自然と出るものです。
私は父の葬式のときは悲しいというより
悔しいって感じの涙だったと思います。
その出来事や別れなければならない場所に
特別な感情があった場合って自然と涙は出ます。

卒業式で出なかった涙が転勤のときに出たりって
言うのもやはり思い入れではないかと
おもいます。

この回答への補足

ここまでに回答をくださった皆さま、お礼がすぐできなくてごめんなさい。私の質問にたくさんの回答をいただき驚いています。じっくり読んで順にお礼をさせていただきますので、もう少しお待ちください。宜しくお願いいたします。

補足日時:2003/04/28 11:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

>思い入れとかなければ泣けなくとも当たり前

要するに、大勢の関わるもののところで泣けないのは、自分の思い入れのなさが暴露されてしまうみたいでいやなんだと思います。
例えば家で一人でそのことを考えていると泣けたのに、実際みんなを前に泣けない自分がいると、それだけで愕然としてしまいます。
一人でしんみりしていたことなど人は知る由もないのですからね。

涙は自然と出るもの。
だから自分が出てしまうようで辛いのです。

思い入れ・・・これがネックになっています。

お礼日時:2003/04/30 08:39

私は、職場の上司に、



「こんなにケチョンパンにけなされて悔しくないのかーー。」
「なにくそーーっと、思わないのかーー。」
「おまえは、向上心というものがないのかーーーーーー。」

といわれても、いっこうに動じません。何だこいつ・・・、位にしか思いません。

子供が大事故で生死をさまよったときも、どうにか直ったとき、嫁さんは大泣きして
いましたが、私は「やったーーー。」とうれしい思いで一杯でした。

しかし、ビフォー・アフターや、プロジェクトXなんかは、てぬぐい無しでは見ることは出来ません。

人それぞれ、涙がでるときが違うのでしょう。

悔し涙か、うれし涙か、感動か・・・、私は感動に弱いみたいです。

この回答への補足

回答をくださった皆さん、大変申し訳ありませんが、今体調を崩していて、これを書き込むのもせいいっぱいな状況です。よくなり次第お礼しますので、お待ちください。

補足日時:2003/05/20 19:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

涙のツボがひとそれぞれ違うということは私も同感です。
私は一人で運転しているときに、道路に飛び出して命からがら助かった猫なんかを見ると、『どうして飛び出すの!轢かれたらあなたの飼い主は悲しむよ』そう思うと泣けてきます。
すでに轢かれてしまった猫や犬(最近はめったに見ないけど)を見ると、轢かれっぱなしで誰からもほったらかしにされて、死体が痛々しくてあわれで涙が出てしまいます。

ナンだか自分を見ているようで哀れで。

お礼日時:2003/04/30 08:36

それはお葬式とか卒業式とか送別会が


悲しくないから泣けないのですか?
それもと悲しいのに泣けないのですか?

これは私見なのですが
人前で何かに感動したり嬉しかったりしたら泣いていいと思いますが
悔しかったり悲しかった時に人前で泣くのはいけないという
思っています。
何か良くわかりませんけど後者は「負けてる」感じがするからです。
こういう考えは死ぬほど悔しかったり悲しかったことを
経験したことがないからなのかも知れませんが
現時点ではそう思います。

そういう話はおいておいて
人前で感情を発露させることに抵抗があることに関しては
これまた私見なのですが
人前で思い切り笑ったり泣いたりするようなことに
出会えていないまたは気づいていないだけではないでしょうか?
たいしておもしろくないことを思い切り笑うのは不自然です。
いけないことだとはもちろん思いませんが
わざわざ努力してやるようなことでもないと思います。

何かに気づけるようになるには回りに関心を持つことだと思います
無関心ならどうでも良いのだから
何も感じることができないのは当たり前です。
(質問者さんが無関心だと行っているわけではありません)
「どうでもいい」となるべく思わないことが
良い方法ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

>悲しくないから泣けないのですか?
それもと悲しいのに泣けないのですか?

悲しかったらやっぱり泣けると思うのです。
悲しいって思ってたはずが、みんなの涙に圧倒されて、怖気付くって感じで、悲しさの感覚が麻痺してしまうのです。

私は何故だか人前で心を硬くしてしまう傾向があるようです。
要するに自然体の自分を出せないんですね。
だから心が硬い。
一番心から楽しいと思えるときは、一人でいるときでも大勢といるときでも、自分の心が解放されているとき。
見栄をはる必要もなく、裸の自分を正直にさらせるとき。
そういうときに悲しいことがあれば泣けるでしょう。

世の中に泣く必要のある場面がなくなれば、私はずいぶん楽に生きられるでしょう。

お礼日時:2003/04/30 08:32

わたしも一緒です。


本を読んでも泣くし、車運転しながら好きな人とこじれたことを思い出しては泣くし(危険・・・)「泣きすぎ!」ってくらい泣きます。
ところがお葬式も卒業式も泣いたことがありません。

泣けない理由はまず、リアリティがないせいだと思います。
卒業式の場合もう絶対に会えない、ということはなく、またそのうち会えるという気楽さのため泣けないのでしょう。
つぎに、葬式は家族や彼氏など、毎日連絡を取っていた親しさがない限り、「明日から会えない」と言われてもピンと来ないためだと思います(「明日から会えない」という点が身近なため、恋人との別れはとても辛い)
それから、物語に涙するのは、それは感情移入をしているからです。読んでいる間は登場人物と気持ちが一緒なので、泣けるのです(人と居るとき本を読んで泣かないのは、集中できず気持ちがシンクロしないのでしょう)

そういうわけで、泣かなくたっておかしくないですよ。
いつも別れの時などに泣いてたら、本当に辛かったり悲しかったりする時、かえって判ってもらえないかもしれません。
なにより、泣くのは心のバランスを保つためで、泣かないと言うことは、落ち着いて状況を受け止めることが出来ているって証拠だと思います。
人に併せて無理に泣くことはありません。

泣くと化粧がはげちゃうし、瞼も腫れちゃうし、泣くのはやっぱり一人の時だけの方が良いですよ~(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。

>本を読んでも泣くし、
これは私も経験あります。わりと『哀れ涙』というか『悔し系』の涙が多いです。
そういうツボにはまったときは、涙を誘うのはほんの一行の文章に過ぎないときもあります。
でもその一行の部分を思い出すたびにぐぐぐっと来る。
あまりに切なくなるので、そういうことを思い出したくないと思うくらいです。

でも人前だと泣けません。
そう、ピンと来ないって表現が一番ピンと来る。

そんな自分がやっぱりちょっと可愛くないなぁって思う私です。

>車運転しながら好きな人とこじれたことを思い出しては泣くし(危険・・・

これ一番多いです。でも対向車に見られるのがイヤで、じわんとする程度。
一度本当に別れが悲しかったときだけは、バスを待つ人々に見られようがなんだろうが、泣けました。
かなり本気で悲しくないと無理みたいです。

お礼日時:2003/04/30 08:27

こんにちは。



僕は男なので泣いてなくても別に変ではないのですが、悲しい場面や感動する場面に遭遇しても涙がこぼれたりはしません。泣くまいと我慢するのではなく、泣く程じゃないと冷静に思ってしまう感じです。
自分の心の琴線に触れる事があると、じわっと滲む事はありますが、人が泣くのを見ていると却って醒めてしまうというか、引いて見てしまうんですね。

喜怒哀楽でいうと喜と哀の表現が苦手で、嬉しい時もどうやって表現するべきかと一瞬悩み、喜びの意思表示をするタイミングを逸してしまいます。
でも、自分がそんな性格である事はどうする事も出来ないし、突然感情の起伏が激しくなる事も無ければ、それを努力で何とかしようとするのもおかしな話だと思います。
感情が涙や笑顔になって現れないだけで、心の中では人一倍感じる所もあるでしょう。喜びはともかく、悲しみを涙する事でおおっぴらに周囲にアピールするよりは、誰も見てない所で噛むように感じたって構わないと、僕は思っています。

僕は自分のそういう所は別に嫌いではないし、仮にそんな僕を心がないと非難する人がいたとしたら、上っ面しか見てない奴だ、人の心が分かってないのはお前の方だろ。と思うでしょうね。
感情がない訳ではないし、人前で泣けないからって人生を損していると思う事はないんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。

>人が泣くのを見ていると却って醒めてしまうというか、引いて見てしまうんですね。

私もそういう部分があるかなと思います。
泣かないと冷たいやつって思われるのが怖くて緊張してしまうのかも知れません。

私も感情はあるのですが、それをはばからずに人前でも素直に出すということに、何故だか気後れしてしまうのですよね。だからできる人が羨ましい。
イタリア人なんてイキイキしてていいなと思いますね。

お礼日時:2003/04/30 08:22

他のところでも、お話しましたが・・・・



ちょっと「自我を防御しすぎ」ではありませんか?

一生懸命「傷つくまい」と構えてしまうと、
実はかえって脆くなってしまうものなのです。

本当に強い、ということは「自然体」にあるものです。

他人の目や印象など、どう取られてもいいじゃないですか?
自分の思ったままに、素直に表現することです。

そしてもし、失敗してしまったら?
即座に謝ってしまいましょう!

失敗を恐れてしまうと、本当に失敗したときに
なかなか素直に謝りにくくなってしまいます。

最初から「失敗するかも?」と思っていれば、
簡単なくらい「ゴメン」と言えるものです。

つまりこれが「自然体」ということです。
無理に人前で自分を作るのではなく、
ありのままの自分を、そのまま出せばいいのです。

他人の立場から見たとしても、
無意識に自分をガードしている人というのは、
やっばりなかなか打ち解けにくいと感じます。

自然な感じで、自分をそのまま出している人は、
こっちも何もためらうことなく、正直な気持ちで
接してみようと思ってしまうものです。

何も怖がることも、恐れるものもありません!
「そのままのあなた」こそが、
「もっとも強い、あなた」に間違いありません。

とりあえず、そう信じてみてください(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。

泣くということだけに限定せず、大きな意味で私という人間を考えさせられました。
そうですね、構えているんでしょうね、私は。

自然体になれるといいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/04/30 08:19

私も同じような感じです。



>とにかく「泣かないとおかしい」という場所だと泣けません。

まさにコレです。
卒業式で涙なんてでたことありません。。
先生が他の学校に行くと行って「お別れ会」をしたとき、他の子はみんなワンワン泣いて先生にすがっているのに、それを冷めた目で見て
「かわいくない子」扱いをされたこともあります。
本当に損していることもあると思います。
他の人が泣いているとどんどん冷静になっていく自分がいるのです。

だから、家族以外で私の涙を見たことがある人はほとんどいないですね~。
でも結婚前、夫の前では泣けました。
付き合ってかなりたった頃、私につらいことがあってその悩みを聞いてもらってるうちに私の感情が爆発、彼の腕の中でワンワン・・・と泣けました。
他人の前で泣いている自分がみっともなくもあり、自分でもビックリだったけど、涙が止まりませんでした。
そのときに彼は特別なんだ・・・と再認識したものです。きっと私の心の中に入り込んでいたのでしょうね。その後、彼と結婚しましたが、夫の前ではよく泣いちゃいます。「泣き虫!」って呼ばれるほどに・・・。でも相変わらず外では泣きません。

つまり、泣けるということは心を許したといういい基準になっているのかなと私は思っています。
それはそれでいいのではないかと思いますよ。
(あまりアドバイスになっていなくてすみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。

>他の人が泣いているとどんどん冷静になっていく自分がいるのです。

たぶん私も『泣けなくて取り残されてしまう自分』に緊張してしまうのだと思います。
ご主人はいい人なんですね。お互いに信頼が深いから、涙を見せることができるんでしょうね。

私もそんな人に出会いたいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/04/30 08:18

私も同じです。

お葬式では全然、哀しい感情が出ないので泣けませんでした。卒業式を空けなく、私だけ平然と泣きませんでした。逆に振られた時は泣きます。他にも貴方と似て、人前では絶対に泣かないです。感情が伝わる事がイヤなので・・・。上手い事は言えないですが少なくとも全然、泣かない人よりは現状的には心配はいらないと思います。
    • good
    • 0

そんなに気にしないで大丈夫ですよ。



お葬式・卒業式・送別会などは「泣かないとおかしい」場所ではないですよ。
「泣いてもおかしくない」場所ですよ。

女性だと、そういう場所で泣かないと「冷たい」って言われてしまうのでしょうか?
むしろ、「あ、ココで泣かなきゃ」っていつでも涙が出せる方がよっぽど不自然だと私は思いますけど。。。

私なんか単純なので、すぐに感情が顔に出てしまいます。
感情を表に出さずにすむ方がうらやましいぐらいです。

ONEEさんは親友と呼べる方はいますか?
私は男なので女性とは違うかもしれませんが、そういう相手でないと本音で話したり、涙を見せたりできません。

そういう方の前で本音で語ったりして、心を許すことができれば、自然と信用できる人の前では泣けるようになると思いますよ。
そのうちに親友以外の前でもだんだんとそうなるようになるのでは?

あまり意識しすぎても無理ですよ。
もっと力を抜いて考えましょう。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!