
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
なるほどと思いました。
私は体という字について同じような疑問を持っていましたが、体と違って平仮名の起源と関係している礼の方がもっと不思議だと思いました。白川静さんの「字統」を参照しても、このような問題には触れておられないようです。ちょっと形が似ている札という字がありますが、これは関係がないようです。No.2
- 回答日時:
私が確認したところによりますと『説文解字』第一篇上には「禮」として収録されております。
”『説文解字』に「礼」と収録されていて、本来「禮」とは違う意味の字である”ということであれば、No.1さんの該当部分の説明は誤りであると思われます。
『説文解字』には「禮」の古文として篆書の「礼」が記録されております。
「禮」に限らず甲骨文の時点では示へんがつけられておりませんので、
神事のさかずきを表す「豊」はこの文字において不可欠な要素であるものの、
同時にこれを略した異体字である「礼」も古くから行われていたようです。
「禮」と「礼」はもともと同じ意味の漢字で、「礼」は異体字であるとお考えください。
ここからはただの推測に過ぎませんが、
万葉仮名からやがてひらがなが成立していく唐代には「禮」と「礼」、いずれの文字も行われていたものの、
表音文字として採用する場合にはより画数の少ない字体が好まれたというだけのような気がします。
使い分けという点では、たとえば『禮記』などの漢籍を楷書できっちり書写する場合には、
よりオーソドックスな「禮」の字体を使っていたような気がするんですが、
実際の史料に基づいて言っているわけではありませんので、これも憶測です。申し訳ありません。
ただ、その字が使われる文脈によって「禮」と「礼」が使い分けされていたということは考えにくいかと思います。
No.1
- 回答日時:
禮はもともと豊で、甲骨文にもある古い字です。
紀元前2000年頃かな? 「酉へんに豊」で、儀式のときの酒を表したりするようになりました。礼は後漢(紀元100年少し前か?)の「説文解字」という最古の辞書に出ています。今の「礼」とほぼ同じ意味です。
もともと礼と禮とは別の意味ですね。
ありがとうございます。
礼と禮は別の意味なんですね。
儀式、神事などのときが、「禮」で、「礼」が、動作や言行などの愼みみたいなものをいう、という感じでしょうかね。
じゃあ、正しくは、朝礼の場合は礼で、祭礼のときは祭禮なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 貶す人の心理的な傾向 2 2022/08/22 11:38
- その他(悩み相談・人生相談) 相手の言葉を真似る心理 2 2022/11/18 19:53
- 面接・履歴書・職務経歴書 来月下旬に高校の面接があります。 進路の先生、担任の先生との練習で聞き切れなかったことがあります。高 3 2022/12/30 11:08
- その他(言語学・言語) 大至急! 旗禮 この漢字の読み方教えてほしいです。 3 2022/12/07 11:37
- その他(言語学・言語) 以下に記した、漢文の読みも意味も分かりません。 1 2023/05/15 15:09
- 政治 “ふるさと納税” は、自治体にとっては損をすることもありえますが、なぜ施行されているのですか? 4 2023/08/07 08:05
- その他(行事・イベント) 式典での礼の作法 3 2022/08/08 13:11
- その他(悩み相談・人生相談) お礼の仕方と締切の仕方を教えてください。 初めて使って使い方が分かりませんでした。今まで回答してくだ 3 2022/08/09 10:57
- 教えて!goo iPhoneで 教えてgoo を使用しております。 つい最近質問させていただいた投稿に 返信を頂いた 1 2022/10/31 04:16
- 教えて!goo こちらでお礼をしない人の心理について。 36 2022/06/10 08:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報