
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
経験はありませんが、本に書いてあったことを紹介させていただきます。
・普通は3月下旬から始めますが,早く摘果するほど果実の発育が良くなるので「寒害の心配がなければ」早い程良いそうです。暖地なら3月上中旬でよいようです。
・摘花の程度は品種にもよりますが、花房の数や葉の数を見て加減すると良いそうです。
1花房に14~15枚の葉があれば1花房当たり3~5個くらいがよいようです。
1花房に20枚以上の葉があれば1花房当たり7個くらいまで着果できるようです。
6~7枚程度しか着葉していなければ、1花房当たり3個までくらいが適当だそうです。
・摘果するときは、果実がよく揃っていて、かつそれぞれが大きく円形で緑色の色沢のある果実を残します。
・残す果実は1小果こう枝に1個が原則だそうです。参考URLの写真を参考にして下さい。
・害虫の予防のために、袋掛けもすると良いそうです。
・前の年に摘房や摘蕾もやっておくと良いそうです。
参考URL:http://www1.harenet.ne.jp/~yabuki/biwa.html
お調べいただき詳しい方法お知らせいただきありがとうございました。
この通りにやるのは大変ですね。
けっこう木が大きくなり脚立で届かないところもありますが、できるだけやってみます。おいしい実が食べられるのを楽しみに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【びわ(枇杷)の収穫目安について】 ※写真を添付しておきます。 2年前に鉢植えをしたビワが 去年に初 8 2023/06/09 08:25
- ガーデニング・家庭菜園 自宅に育てた枇杷の木の果実に斑点があるものは、食べられるのですか。今のところ、毎年できると、剥いてみ 1 2023/06/24 22:18
- ガーデニング・家庭菜園 プラムの実 2 2023/06/03 16:11
- ガーデニング・家庭菜園 スイカの育て方にについて。 スイカの苗を植えました。 育て方にについては主に図書館で本借りてしらべま 2 2023/05/29 00:15
- ガーデニング・家庭菜園 プラムの収穫 2 2022/07/19 16:13
- ガーデニング・家庭菜園 イチゴの実が大きくならない、また、形も悪く収穫量が少ない 3 2022/05/20 09:13
- ガーデニング・家庭菜園 柚子栽培 3 2023/06/21 07:09
- ガーデニング・家庭菜園 「梅の木」が元気がありません。 4 2022/10/14 22:01
- ガーデニング・家庭菜園 梅の木の下の方に生えている芽をどうしようか 7 2023/04/28 09:55
- 政治 日本の人口を増やせと言ってる人たちは、日本をインドのような国にしたいのでしょうか? 5 2022/11/25 12:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「梅の木」の葉の縮みについて
-
カラシナの葉の裏側に、白い粉...
-
トマトの葉が黄色に。何の病気...
-
青紫蘇の葉
-
南天の葉が細くなるのは?
-
イチジクでかぶれる?
-
ミカンの葉が黄色くなってきた。
-
もみじの葉先が枯れてきている
-
オタフクナンテンの葉が縮れて...
-
観葉植物 ツピタンサスについて
-
木から降ってくる水について★
-
なんの卵でしょう。
-
枝が赤い庭木の名前を教えてく...
-
カツラ(桂)の葉が紅葉しません
-
パキラの葉の変形について
-
クチナシの葉を虫に食われ全滅...
-
フェニックスと白い綿
-
芝生にポツポツと赤い実がなっ...
-
ソヨゴを隣家の境界付近に植え...
-
スイカが枯れそうです。助けて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「梅の木」の葉の縮みについて
-
クチナシの葉を虫に食われ全滅...
-
この幹に棘のある木は、何です...
-
木から降ってくる水について★
-
オタフクナンテンの葉が縮れて...
-
さくらんぼの葉が。病気?
-
ソヨゴを隣家の境界付近に植え...
-
シマトネリコの幹が割れていま...
-
カラシナの葉の裏側に、白い粉...
-
これは「タラの木」に似ていま...
-
ハエトリグサが動かない
-
南天の葉が細くなるのは?
-
シキミのこんな症状は病気でし...
-
ポトスの葉の裏側に茶色い点々
-
ミカンの葉が黄色くなってきた。
-
紅花トキワマンサクが枯れてき...
-
桜の葉の葉脈がイモムシのよう...
-
パキラの葉の変形について
-
何の病気でしょうか 1
-
ユズリハの元気がありません。...
おすすめ情報