
小学校3年生の女の子がいます。同級生には公文に行ってる子や、チャレンジをする子、そろそろフランチャイズの受験予備校の塾に行き始める子もいます。
うちの子は塾に行っておらず、算数と国語のドリルなどを家庭学習としてさせております。
そろそろ塾に行かせた方がいいのかなとも思いますが、あんまり早くから塾の宿題に追われたり、塾を1度休むと取り返すのに苦労したりなどということをさせたくないし、自分だったらしんどいなと思うこともあって、塾に行くにしても5年生ぐらいでいいかなと考えています。
塾に行けば、刺激にもなり、受験や試験のテクニックを教えてはくれるでしょうが。
ただ家庭で学習をみるのも学年的に限界になってくるので、4年生からZ会の通信教育をさせたいと思っています。
塾であくせくするよりも、もし、Z会の方が彼女に合っているのなら、そのまま続けさせたいとも思います。
小学生向けのZ会は、中学受験を特にターゲットにしていないようですが、Z会の経験者の方やその保護者の方、または家庭学習で成果をあげられている方、ご意見をお伺いしたいと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高3です
小学校の頃、すごく仲の良かった子がZ会会員で、テキストを見せてもらっていました。進研ゼミのより、ちょっと応用編という感じがしたのを覚えています。(私は進研の方でした)その子は昔からやっぱり学年でも上位にいる子で、今の志望大も東京大と聞いています。
でも、それはたまたまZ会が几帳面で器用なその子に合っていただけかもしれません。
通信講座ですよね?進研ゼミとかも通信講座です。一般的に料金が高いです。
ご存知かもしれませんが、通信講座(添削つき)は、プロ(赤ペン先生とか)が添削して返してくれるから高いのです。それだけです。あのぐらいのテキストなら本屋へ行けば山ほどあります。
もし、娘さんがあまり几帳面でなく、計画性がないのであれば、通信講座は良くないかもしれません。添削課題はいいように見えますが、本人のやる気(添削を出したり)がなければまったく意味がありません。
几帳面でないと仮定すると、ご家庭で今までどおり、ドリルをやられることをお勧めします。小学生時代にドリルをやりまくることは、必ず今後役にたちます。どんな応用(Z会とかのテキスト)に立ち向かおうとも、基礎がなければ考え方すらわかりません。進学をご希望ならなおさらです。
塾についてですが、まず公文式。あれはドリルを繰り返しやれば済む事です。お金を払ってまでやることではないです。公文式はひたすら、みんなで集まって基礎問をやるだけです。
次に受験予備校。入試テクは確かに便利です。目が覚めるような感じがします。娘さんがいつも必ず予習をされるのであれば、かなり有効な手段です。予習がなければ行くだけ無駄です。
普段学習について。
九九は見ないで早く、順番を気にせずに言えますか?作図する力はありますか?漢字は小学常用漢字(1000字ぐらいかな?本になってます)全て書けますか?このぐらいは中学受験時あたりまえですが、さらに自信をつけたいなら、中学の参考書を読むことがいいと思います。今、高校だけでなく、中学用チャートも出ています。進学校、中高一貫教育校の強みは高校の勉強を中学で始められる事につきます。そのためには中学の基礎が、中学の基礎をつけるためには小学の基礎が必須です。
なんだか話がとびとびですが(笑
とにかく、一番いい方法だと思うのは、ドリルを続ける事です。一冊終わったらまた一冊と。頭がまだやわらかいですから、なかなか忘れません。国語はよくわかりませんが、数学はとにかく解く。英語は時間がまだあるので、読んで書いて、単語を覚える事。ご両親がたまーにテストしてみるのもよいかもしれません。
最後になりますが、(長くてすみません)
子供の勉強を促すには、まず親御さんが勉強してください。「そんな暇はない」と言わずに、やってみてください。やらない人の言う事は誰だって聞きたくありません。第一、説得力に欠けます。「親が一生懸命やっている」と感じれば、子供だって火が少しづつつきます。
私は医学部志望ですが、私の父はいつも勉強を見てくれます。過去問を解いてる時も、質問すれば必ず教えてくれます。彼は開業医でいつも忙しいですが、時間をみつけては参考書を開き、昔習ったことを思い返しながら、勉強しています。そんな父を誇りに思いますし、文句も言えません(笑
自慢もおりまぜましたが、すごく言いたい事でしたので、書かせて頂きました。すみません。
頑張って下さい。
ありがとうございました。おそらく良くできるお子さんで、自分で勉強のこつをつかんで、学習されてきたことと推察します。
その上で再びお尋ねします。
現在、私は子供に「今日はこの問題集の○○ページをしなさい。」と課題を出し、採点をして、自分で間違ったところを直させ、それでもわからない場合は指導するようにしています。
あなたが家庭学習もされていたとするなら、何年生ぐらいから自発的に学習を進めるようになったのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
NO.1の者です。
>何歳ぐらいから自発的にやりはじめたか
その記憶があるのは小学3年ぐらいからです。先程書いたZ会会員の子とはりあってましたから(笑)
私は国公立の小学校だったんですが、小学3年ぐらいになると、学校の方でドリルを購入させられて、小テスト(漢字とか、ちょっとした数学の計算、英単語など)が定期的にありましたね。自発的な勉強のきっかけは今になって思うと、「負けたくない」、ただそれだけだったんでしょうね(笑)
あと、問題集(ドリル)は、薄いものを繰り返しやられた方がいいと思いますよ♪二色刷りが基本です☆
No.2
- 回答日時:
以前塾の講師をしていた者です。
お子様の学力レベルはどれくらいですか?
成績上位(しかもトップクラス)でないとZ会は難しいと思います。標準的な通信教育なら進研ゼミとかがいいのではないのでしょうか。ただ、通信教育は定められた期間内に定められた量をこなさないといけないので、ちゃんとやっているか、進捗状況は親御さんがこまめにチェックする必要があると思います。
塾は千差万別です。塾=宿題が山ほど出て大変、授業が難しくて進むのがとても早い、というイメージをお持ちのようですが、そうでないところもあります。
今小3なら、まず勉強する習慣を身に付けさせること、上の学年のことまでしなくていいから、とにかく基礎をしっかりと身に付けさせることが重要だと思います。中学受験をご検討なら、受験対策(応用にも対応できるようにする)は小5くらいから少しずつでいいと思います。
ありがとうございました。小3なので、相対評価がわかりにくく、まだ未知数ということもあって、実際の学習能力を把握しかねています。やはり学習習慣や基礎学力は大事ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日能研で中学受験をする場合・・・
-
中3の息子について
-
塾の先生の謝り方って、こんな...
-
七文字熟語をご存知の人
-
中学生の人権作文原稿用紙5枚書...
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
公文の進み方が遅い
-
中三 受験目前の息子の友人が...
-
学校の宿題で1600字程度の将来...
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
中国語・語学 勉強方法について
-
大学の提出しなければいけない...
-
夏休みの宿題で、海をテーマに...
-
自主勉強のネタ
-
小学低学年の宿題のあり方
-
急に成績が下がりました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
新4年生で入室テスト失敗
-
5歳(年長)の子供が勉強の成績が...
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
旦那の息子への過度の期待
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
独学で中学受験された方
-
早稲田アカデミーの入塾テスト...
-
IQが125ある5歳児に勉強を教...
-
偏差値30台からの中学受験
-
小学生の子供が三人います、毎...
-
小学2年生の娘の算数の苦手につ...
-
中3の息子について
-
林先生でおなじみの東進ハイス...
-
大学受験塾
-
単位が違う問題
-
小学生の頃の嫌な想い出を思い...
-
塾でのトラブル・・室長に相談...
-
小5、日能研の夏期講習
-
遠くの日能研か近くの市進か・...
おすすめ情報