
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
インバータ普及の前からある方式で産業機械では搬送ショック対策に使用していました。
"Square D"等、電機メーカー各社、今でもありますがインバータが出だしてからは影が薄く、若い設計者は気ずきもしません。
ご返事ありがとうございます。
今では、インバーターの方が安くて使い勝手がいいからでしょうか?
ただ、カナダでは、SOFT STARTERの方がかなり安いみたいです。
金額は、インバーターの1/3程度みたいです。
勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
ソフトスタートはショックレススタートを目的とした起動方式、専用のユニットを使用、またはインバータの機能に含まれている(インバータはソフトストップ機能もありショックレスストップも出来る)
可変速も必要ならインバータ、固定速で起動時のみ対策ならソフトスタートユニット(停止時も必要ならソフトストップユニットと言うものを使う)を組み込む。
適用はコスト対比で行う。
早速の、ご返事ありがとうございます。
ソフトスターターの目的は、スタート時の突入電流を下げる目的だけという事ですね。
そして、インバーターは起動時の突入電流対策と運転時の速度可変両方可能という事ですね。
yamame17gouさん
日本では、このような大型モーターでリアクトル起動よく使うと思いますが、これはソフトスターターと目的は、全く同じという事ですよね?でも、何か違いがありますか?ご存知でしたら教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空調機の商用運転とインバータ...
-
インバータでのPID制御について
-
11kw以上のモーターはスターデ...
-
ブレーカー
-
三相PSモータをインバタ制御...
-
インバータの一次電流について
-
単相200Vで動力200Vは動かせま...
-
電磁波とノイズについて
-
インバーターと変圧器の違いに...
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
モーターの定格電流の出し方
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
モーター
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
単相誘導電動機について
-
動力ブレーカーの容量計算
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
3相4線式N相に流れる電流
-
三相交流電源と接地の関係について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空調機の商用運転とインバータ...
-
単相200Vで動力200Vは動かせま...
-
インバータでのPID制御について
-
インバータの一次電流について
-
三相PSモータをインバタ制御...
-
50Hzの機器を60Hz地域で使いた...
-
11kw以上のモーターはスターデ...
-
単相200vインバータで動力...
-
単相200Vから三相200V...
-
スイッチ・インバータ・タイマ...
-
計器への表示
-
秋月電子で品切れ状態のcxa-019...
-
インバーターと変圧器の違いに...
-
多段速設定について
-
学習机のランプが点かない
-
【電気】ガソリン発電機に蛍光...
-
インバータ発電機て無いけど後...
-
ブレーカー
-
単相200vで入力して三相の200V...
-
3相交流400v電源
おすすめ情報