dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

モーターの起動方式について教えて下さい。

大型モーター(約150KW)駆動の機械があります。
こちら、カナダで電源は575V(60Hz)です。

このモーターの起動方式で
1)SOFT STARTER(ソフトスターター)
2)VFD(インバーター)Variable Frequency Driveの略です。
の違いを教えて頂けないでしょうか?
また、用途による使い分けなども教えて頂けたら幸いです。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

インバータ普及の前からある方式で産業機械では搬送ショック対策に使用していました。



"Square D"等、電機メーカー各社、今でもありますがインバータが出だしてからは影が薄く、若い設計者は気ずきもしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
今では、インバーターの方が安くて使い勝手がいいからでしょうか?
ただ、カナダでは、SOFT STARTERの方がかなり安いみたいです。
金額は、インバーターの1/3程度みたいです。
勉強になりました。

お礼日時:2009/10/03 01:27

ソフトスタートはショックレススタートを目的とした起動方式、専用のユニットを使用、またはインバータの機能に含まれている(インバータはソフトストップ機能もありショックレスストップも出来る)



可変速も必要ならインバータ、固定速で起動時のみ対策ならソフトスタートユニット(停止時も必要ならソフトストップユニットと言うものを使う)を組み込む。

適用はコスト対比で行う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の、ご返事ありがとうございます。
ソフトスターターの目的は、スタート時の突入電流を下げる目的だけという事ですね。
そして、インバーターは起動時の突入電流対策と運転時の速度可変両方可能という事ですね。

yamame17gouさん
日本では、このような大型モーターでリアクトル起動よく使うと思いますが、これはソフトスターターと目的は、全く同じという事ですよね?でも、何か違いがありますか?ご存知でしたら教えて下さい。

お礼日時:2009/10/02 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!