dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

助けてください。。。
主人とその父(私から見たら義父)の喧嘩。どうしたらよいのでしょう。。。



ことの始まりは母屋の脇に私たちの家を建てる話からはじまります。
家の脇には物置があるのです。
その物置を母屋の裏に建てる事になりました。

物置を立てる話はありませんでしたが、義父が作業をしていたので想像がつきました。

昨日、物置の土台作りのため、コンクリート(生コン)業者がやってきました。
場所は建物ウラになるためかんたんな作業ではありません。

その日、義父はたまたま仕事が休み。主人は夜の夜勤に備え部屋で寝ていました。私は子供のPATや銀行にいくために留守でした。

業者が入るのは義父が午後に電話を入れたようです(電話内容を聞いたのは13:00だから間違いありません)


ココからは主人の話になりますので不確かですが・・・

業者は3時にやってきたそうです
義父は寝ている主人に「手伝え」といったそうですが、寝起きの悪い主人。ぶっきらぼうにいやな顔をしたそうです。
ですが、しょうがないと重い腰を上げ、着替えて岐阜のところに行きました。義父は「もういい!!」といったそうです。
主人はそのまま部屋に戻って寝ました。

その日の夜、主人から話しを聞いて「父を怒らせたから。俺は間違ってるか?隣に建てる家でひと悶着あるから覚悟しておいてくれ。」といわれました。私は「あなたは間違ってないけど・・・。わかった」といいました。

次の日の朝、見事に義父にいわれました。「俺はお前たちのためにやっているのにその態度はなんだ。夜勤だからといって3時過ぎ。おきて手伝うのが正当だろう。この作業も本来ならがお前たちがやることだ。俺がやってるのに協力もしない。体ががたがただ。もう何も言わない。金輪際の協力はしない」といわれました。

私は主人の肩を持って精一杯の理由を説明しましたが取り合ってくれません。コンクリートをひく前の作業は私も1時間ではありますが手伝っております。「お前(私)に非はない。あいつの態度が気に入らないんだ。そういうことだからよく言っておけ!!」と。


もうどうしていいのかわかりません。
コレをうまく収める方法を教えてください。
お願いします。

A 回答 (4件)

実の親子のケンカなんで、それほど深刻にとらえなくてもいいような気もするんですが・・・(しかも、同じ敷地に家を建てようとするくらい関係が良かったわけですから)。



質問者様はご主人は間違っていないと思っておられるようですが、ご主人にも非はありますよ。お父様は息子さん夫婦のために家を建てる手伝いをしてくださっているのですから、「嫌そうな顔で、仕方なく手伝う」ような態度では、お父様が立腹なさるのも無理ありません(ご主人も夜勤前に叩き起こされたのはお気の毒でしたが)。

お父様の方も今回は一方的過ぎましたね。息子さんと一緒にやるつもりなら、あらかじめ息子さんの予定を聞いて、双方無理なくできる時間に業者さんを呼べばよかったと思います。これからは、そうするようお願いしてみてください。

私にも子どもがおりますが、まあ、よかれと思って勝手に世話を焼いたりすることもあります。ただそれが度重なって、自分も疲れて来たとき、子どもが「やってもらって当然」みたいな態度でいると、無性に腹が立つんですよ。「もう、一切知らん。勝手にしろ」と言いたくなります。

向こうにしてみたら、頼んでもいないのに、勝手にやって勝手に腹を立てられても困るかもしれませんし、こちらも別に見返りを期待してはいないのですが、親としては「ありがとう」「いつもいつもじゃ悪いから自分でするよ」「自分にも何か手伝えることない?」って言ってほしいんですよね。質問者様とご主人もお父様にそう言ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回をトータル的に見ると明らかにわたしたち夫婦が悪いです。
物置を作るのがわかってた(相談はされませんでしたが義父が作業しているのをを見れば明らか)のだから「どんな感じで作るのか?」とこちらから声をかけるべきでした。

女である私の配慮が足りなかったです。。。

本日帰ってきたら不機嫌そうでしたが、その話題には触れず孫と遊んでおりました。食事も一緒に囲みましたが、終始楽しそうでした。


私ができること。
とにかく言葉では「口先八寸」と捕らえかねません。態度で示すしかないと思っております。

なるべく作業には顔を出し、今までの態度を「ごめんなさい」とにじみ出るようにしたいと思います。

快く、とまでは言わなくても、母屋があるのにもかかわらず建築を許してくれた義父。感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。

家族のいざこざはたくさんです。。。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/02 20:08

お義父さんは息子夫婦によかれ、、、と思って、少しでも手伝ってあげよう、、、という思いやりだったのでしょう。



ご主人が実父に甘えちゃったのでしょうかね。

お義父さんには「せっかくお義父さんが私達のために手伝ってくださったにに、、。すみませんでした」と、お義父さんの気持ちを上手くフォローしてあげればいいのではないでしょうか?

ご主人には、「お義父さんにはとりあえず謝っておいたから。これで機嫌はよくなると思うから普通に接してね」と話しておきましょう。

「なんで俺が謝るんだ!!」なんて言うようなご主人だと、ご主人はまだまだ
お子ちゃまでしか有りません。
周りをうまく納めるためには、頭を下げることも出来るような男でないと 大人とは言えません。
とりあえず年長者を立てる、、というのは基本です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

主人には電話で話しました
(私も仕事のため直接の会話はできませんでした)


どんなに謝ったところで今は回復できそうに無い雰囲気です。

年配者を立てるのはよくわかります。
どんなに煮えくり返っても口答えをしてはいけないということも。

でもとっさの気持ちまでは今は押さえられそうにないです。
あとで後悔しても遅いのですが・・・。


義父はもう私たちを許すことは無いという感じです。
それでもこちらからは精一杯尽くすつもりでおります。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/02 18:34

 ただただ、謝るよりないと思いますが、そのときに、



「仕事のこともあり、申し訳ないけれど、今度は前日前に、〇〇すると言ってください。そしたら、予定がつかないなら相談するし、合わせるようにします」とお話しましょう。

 家を建てるとは、大変なことです。土地を買い家を建てるのは、一生ものの買い物で、そう簡単には出来ません。
 それを助けてくださっているお父さんに対する感謝の思いを、分かってもらうには、弁解はしないことです。

 俺が悪かった。あなたはすみません・・・で、通しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。謝るほかないですね。
どんな理由があるにせよ、非はこちらにあります。

kohuneさまのおっしゃるとおり、義父には「これからの予定を教えて欲しい。手伝うから。」と提案したのですが無駄でした。
沸騰しているところにどんなに言葉をかけても無理みたいです。

言葉より態度で示すしかないですね。義父が作業しているときにはできる限りそばに行って手伝うようにします。だんだんとお許しが来ることを願って。

家族間のいざこざは一番心が痛みます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/02 18:31

>どうしたらよいのでしょう。

。。

ご主人には「あなたは悪くない」と思う。といい。
義父には「そうですか。それは申し訳なかったですね」とでも
いっておけばいいでしょう。

>私は主人の肩を持って精一杯の理由を説明しましたが

こういうことは、長々と、ましてや精一杯やってはいけません。
夫婦そろって「俺のことをないがしろにする」とでも
思われかねませんから。

金輪際、協力も余計なお世話もしてもらわないほうがいいですよ。
そのほうが気楽です。
いざとなれば、こちらも面倒は見ない、お世話はしないという
最強のカードを握っているのは質問者さんなのですから、
立てるところは立てたら、あとは、どーんと構えておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。。。

ほおっておければどんな気にが楽か。
でも同じ敷地内。
親子での溝は無いに越したことはありません


私に気配りも足りなかったのでしょう。


義父の気持ちが済むように、少しでもよい方向に進むように努力いたします。

お礼日時:2009/10/02 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!