
私は大学受験の時は早稲田大学を受験しましたが、全学部失敗し、力尽きて、他大学に行きました。
大学を卒業して、15年。。。
やはり自分のアイデンティティは早稲田にしかないと考え、何か良い方法はないかと思い学士入学のページを探しました。人生で遣り残したことと言えば早稲田に行くくらいしか思い当たらなかったです。
政治経済学部であれば、英語と専門科目(政治学または経済学)だけです。倍率も低いですが、毎年一人か二人しか合格していません。
しかしながら迷っていても仕方がないので、入りやすさで決めたいと思います。
第一志望は政治経済学部です。でも早稲田であれば、どこでも良いです。文化構想でも、国際教養でも。人間科学でも。
学士か一般かどちらが良いと思われますか?
卒業は出来なくても良いから早稲田の学生になりたいです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
気持ちわかりますよ
私は高校の時に理系コースから文系コースに変更しました
いわゆる文転ってやつです
それが自分の中で、心苦しくて、文系大学卒業後、理系の大学の学部に
社会人学士編入して入学卒業しました
あと自分の中で、大学関係でやり残したことは
大学院に進学できなかったこと
とある資格試験を受けることもなく断念したこと
です
できれば定年退職後でもいつか大学院行きたいと思ってます
まあそれが人生唯一やり残したことってほどではないですが笑
>学士か一般かどちらが良いと思われますか?
大学卒業しているなら
社会人学士編入が一番可能性高いと思います。
http://www.waseda.jp/nyusi/apl_inf/gakushi.html
一般って普通の受験生と同じ条件で戦うってことですよね?
「全学部失敗し、力尽きて、大学を卒業して、15年」
ですよね?私で言えば、英語は継続して勉強しているので
そんじょそこらの受験生に負けない自身はありますが
他は厳しいですよ
がんばってくださいな
ありがとうございます。
やはり一般は募集人数こそ多いものの厳しいと思います。
例えば政治経済学部で言えば東大の文科一類と併願した人の中で、東大に受かった人のうち70パーセントくらいしか政治経済学部に合格していないという資料をネットで見ました。
東大に受かるような人に勝つことを考えると難関であると再認識します。
学士入試では英語と社会科学系の論文と専門の基礎が試験科目ですが、英語は日常の業務で使っているし、受験生のころより体力はついていると思うのですが、一年に一度しかないチャンスですから、穴のないようにしっかり復習して臨みたいです。
come2さんもがんばって下さい。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
回答ではなく、ひとりごとです。
。。努力する心と学力があって、勉強したいという向上心をもつ人を、受け入れないような大学は、無くなってしまえばいい。
早稲田大を貶めるような発言ならしない方がイイですよ。まともな大学なら、何歳でも学問に熱心な学生こそ歓迎しています。早稲田大も私の知る限り、まともな大学です。
そうですね。本来は何の学問を勉強したいかで、大学を受験するべきなのに早稲田であれば、どこでも良いという気持ちは余りにも学問に対していい加減すぎましたね。また早稲田の政治経済学部に通う学生にも、そのほかの学部に通う学生にも失礼でしたね。
例えば法学部を目指すのであれば、複数の大学の中から早稲田の法学部が第一志望であるというのが、あるべき姿ですね。
でも現役の時から早稲田に対するこだわりが有りまして、これだけは捨てきれていないです。
今年は学士を受験することにして、今年もし不合格で、来年は駿台にでも通えたら来年は一般も受けることに決めました。今年は通信教育の出願の締め切りが11月初旬なので、通信にも出願するか思案のしどころです。
二度もご意見を投稿いただきありがとうございます。
出願の時は合格したらその学問と2年から4年付きあうことを考えてから出願します。
No.8
- 回答日時:
>でも早稲田であれば、どこでも良いです。
文化構想でも、国際教養でも。人間科学でも。>早稲田の学生になりたいです。
通信教育という選択肢もあります。
早稲田大学人間科学部通信教育課程(eスクール)に入学しても、
早稲田大学の学生証がもらえ、
社会人として働きながら、
正式な早稲田大学の学生にもなることが出来ます。
通信教育課程では、筆記試験はありません。
書類選考と、面接のみです。
通信教育課程では、2年次編入制度もあり、
前の学校で修得した単位のうち、最大で32単位までを上限として、
英語や体育などの単位が認定されます。
単位認定された科目は、通信教育課程編入後の履修は免除となります。
早稲田大学人間科学部通信教育課程(eスクール)では、
・体育実技、実験・実習・演習科目
→スクーリング授業となります。
※スクーリング授業→夏・冬・春休みに、1科目につき、午前9時から午後5時まで3日間、大学に通って授業を受けるタイプの科目です。
・通常の講義科目・小テスト・レポート提出
→自宅のパソコンから「Waseda-netポータルサイト」に常時接続し、
自宅にいながら、学習出来ます。
そのため、通信教育課程での学習には、
最低限のパソコンスキルが必要となります。
ですから、通信教育課程では、
・授業開始前に、パソコン操作講習会を行っています。
・希望される方には、入学した後、パソコン操作に関する電話サポートもしてくれます。
参考URL:http://www.waseda.jp/e-school/e_flow.html
この回答への補足
詳しいご説明ありがとうございます。
eスクールという選択肢は頭になかったです。
倍率も余り高くなくて、入りやすさではトップかもしれないです。
幅広く検討してみます。
大変丁寧な情報を提供いただき有難うございます。
受験生時代は早稲田の政治経済学部を第一志望にしていて、他大学を卒業してシステムエンジニアになりましたが作り手の自己満足のシステムにはうんざりしていました。今までの科学や技術は人間ありきでなかっただけに、人間工学の重要性を感じていたのです。
ホームページを見て人間科学部に凄く興味を持ちました。
有難うございました。
やはり卒業して都の西北を歌いながら涙を流せるように頑張ります。
No.6
- 回答日時:
>↓馬鹿な意見です。
受験経験なしとみた。は,たぶん矢印の方向まちがいで,No.4を指しているんだろうと思います。昔のはなしですが,ぼくは早稲田・理工・物理に合格したものの入学して学んだわけではありませんので,たしかに早稲田へのこだわりは理解できません。失礼いたしました。それはどうでもいいこととしても,
>でも早稲田であれば、どこでも良いです。
>卒業は出来なくても良いから早稲田の学生になりたいです。
などと,馬鹿げたことを言う質問者は,放っておいたほうがいいです。早稲田大学も,こんな学生に来られては迷惑でしょう。だから,発想をかえたほうがいいのでは,とアドバイスしたのですね。

No.5
- 回答日時:
一般入試が最難関です。
他なら東国原のように学力がなくても合格できます。
↓馬鹿な意見です。受験経験なしとみた。
学士入試や社会人入試と比較すれば、一般入試は募集人数こそ多いもののやはり東大に受かるような人を追い越して、合格しなければならない。
人数だけ見ると入りやすいように思えますが、そう考えると難関ですね。
現役と競争して勝たなければならない。
学士入試を受験します。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
なんだか身につまされる話なので、私の場合理工系で参考になるかどうか判りませんが、体験談を書いておきます。
私も某国立大学を目指して二浪までしましたが果たせず、(質問者さんには悪いですが)早稲田に行きました。
暫くは心の傷が癒えませんでしたね。
でも大抵の人は1,2年の内に忘れると思いますが、質問者さんは余程早稲田に憧れがあるのでしょうか。
私の友人にも会社に入ってから大学に入り直したのが何人かいますが、社会人を15年も務めてから大学に入るなら、相当な覚悟が必要です。
卑近な話ですが、夜学でもない限り収入の道がなくなりますから、先ず学費ばかりでなく生活費をどう工面するか、きちんと計画を立てておかねばなりません。
家族がいれば尚更です。
夜学なら、仕事との兼ね合いが可能かどうか、よく検討しておく必要があります。
また夜学でないなら、現在の会社をどう円満に退社するかも考えておく必要があります。
会社から見れば、少なからぬ賃金を払って育ててきた中堅社員を引き抜かれる訳ですから、後に禍根を残すやめ方をすると、大学と会社との関係もまずくなります。
場合によっては、卒業生をその会社に送り込めなくなることになるので、大学は必ずこれを気にします。
少なくとも、直属の上司の了解を取った上で、現在の仕事はきちんと片付け、後任にも引継ぎを完了しておく必要があります。
そして最も重要なことは、あなたが大学で何をしたいのか、卒業後はどうするのかという人生設計です。
一度会社を辞めた人間は、もう一般の企業への就職は不可能と思った方がいいです。
ましてや、あなたが卒業するころには40代になるわけですから、尚更です。
大学の先生になるか、資格を取って開業するか、自分で会社を興すかといったところでしょうか。
一般入試ならともかく、学士入学や大学院を目指すなら、以上3点は必ず聞かれます。
そうでなくとも、じっくり考えて、覚悟を決めておいて下さい。
憧れだけでは、きっと挫折します。
こうした覚悟を決めた上で、正規の学生になる最も簡単な方法は、大学院の博士課程に入ることです。
文科系の場合は知りませんが、理工系の場合、博士号を取りたいと言えば、ほとんどの先生は喜んで迎え入れてくれます。
あなたが最もやりたい分野の先生の何人かに手紙を書き、こんなことを研究したいと情熱を込めてお願いすれば、道は開けるかと思います。
これは学士編入を目指す場合も同じで、目星をつけた先生にあらかじめ会っておくのは必須条件と、何かで読んだことがあります。
但し、入るのは簡単でも、博士号を取るのは大変ですよ。
私もある人から学位を取れと言われて聞いて回ったところでは、卒業以外の大学で、査読つきフルペーパー(論文)5本が最低条件のようです。
(卒業大学なら3本程度。)
1本でも大変なのに3年で3~5本も書くことは困難で、満期退学となる人がほとんどと聞きました。
そして最近は、学位を取っても就職できず、ポスドクの安い給料でこき使われている人も多いですしね。
いずれにしても、相当な覚悟が必要です。
ご返事ありがとうございます。
私も納得のいくまで、早稲田を受験すれば良かったですね。
それをしないで、人生で遣り残したことは。。。なんて偉そうなことを書いてしまいましたね。
ただ早稲田に来年受かる保障は無いし、その時に拾ってくれた大学に来年も受かる保障だって無い。要するに実力が無いから怖くなってしまったのです。
今日の昼間に友人にも言われたのは、semikumaさんと同じく、お金のことと、仕事のことと、人生設計のことでした。
現在の職場は転職なので、幸い出身大学との関係がまずくなるということはないと思いますが、道義的にもきちんとケジメをつけて、最後は「がんばってね」と送り出してもらえるようにしたいし、そうしなければいけないです。
卒業したとしても、もう一般企業には戻れないことをベースに人生設計を立てなければならないことを念頭において、出願しようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
学生になるなんて、その年で・・・
先生というか、寄付講座の寄付者になるというのは?
そっちの方が、ビッグネームだな。
アマチュアレスリングから学ぶ
新 規
2004.4~2005.3
(年額)600
宮野秀文(個人:レスリング部後援者)
年額60万ですよ。授業料より安い。
No.1
- 回答日時:
ひとつ確認なんですが、両方はダメなんですか? ほとんどの大学では、入試時期が違うので、社会人は両方の入試をかけもちできるはずなんですが。
学部によっては、東大に受かる人でも落ちるのが当たり前という大学ですから、数を撃ってしまった方がよい気がするのですが。
それと、大学院という選択肢はないのでしょうか?
早速のご回答ありがとうございます。
掛け持ちという選択肢は難しいです。確かに出願は出来ます。
しかしながら一般も難しいし、学士も難しい、とても掛け持ちできるレベルでは無いと思います。また社会人入試も難しい。どの道で行くも難関です。従って両方は考えておりません。
早稲田の大学院ですか?うーん!頭にありませんでした。選択肢に挙げていませんでした。
とにかく仰るとおり、東大に受かる人でも落ちるのが当たり前の大学ですから、いずれの道を選ぶにしても、しっかりやります。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- 大学受験 早稲田国教と上智総グロどちらが良いでしょう? 現在高2です。 どちらも同じくらい行きたい大学で迷って 2 2022/05/04 11:30
- 大学院 早稲田 政経 から 早稲田法科大学院 2 2023/03/01 02:00
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 出会い・合コン こんな自己紹介をする男性、どんな印象ですか? 6 2023/08/23 20:12
- 大学受験 青学の教育学科と早稲田の教育学部 9 2022/12/03 20:35
- 大学受験 早稲田大学 法学部 1 2022/12/12 22:43
- 大学受験 早稲田大学 3 2022/12/12 22:45
- 大学・短大 中央大学法学部と早稲田大学政治経済学部 難易度高い方を教えて下さい 6 2023/05/28 21:37
- 大学受験 娘の大学受験について(指定校狙いですが) 2 2023/04/24 10:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
「大学」を学校と呼ぶのは間違い?
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
次高3で評定3.2でした。 大学...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学や学科を英語で表すと?
-
大学の講義で一番前の生徒って...
-
大学教員は会社員?
-
大学で興味のない学部に進んだ...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報