dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名前の読み方について御相談させてください。漢字は決まっていて、あとは読み方について迷っています。
『琉生』で何と読みますか?性別は男の子です。

A 回答 (14件中1~10件)

りゅうせい、と読みました。


実は、姪っ子の息子が、「琉成」です。
琉球の琉ですから、普通はりゅうせいと読むんじゃないかなあ・・・

うちの旦那は、絶対に普通では読めない読み方の名前なので、PCでもその読みでは出て来ないほどですし、小学校以来、新任の先生には初めての出席確認、のたんびに友達全員で「読み方がちがいまーす」と突っ込みを入れて遊んでたそうです。
本人は相当つけた親を「どういうつもりしてたんだろ」と恨んでまして、自分の子には「絶対に一発で読める字」というコンセプトの元、名付けをしてましたね。「普通こう読むからいいでしょ?」と私が提案しても、「読みが二つある字」を入れることも却下でしたから・・・

末っ子が今、年少なんですが、幼稚園の名簿を見ると、すごいですよ・・・普段はひらがなの名札をつけてるのを見てるので読めますが、「えっ、こんな字でああ読むの?」なお子さんがいっぱいいます。
・・・ちょっとどうかと思うくらい。・・・なんでこうなったのかなあ?悪いこととは思いませんが、少し行き過ぎかな、と思うこともありますよ。
    • good
    • 0

「りゅうせい」


「るう」

かな☆

私の息子ちゃん1歳は「晴琉○=はる○」です♪

琉球の「琉」をつかいたかったので!

この感じかわいくって好き♪♪
    • good
    • 1

一目で思い浮かんだのは「りゅうせい」くんです。


その後で他の読み方もあるかな?と考えて思いついたのは「るき」くんです。
    • good
    • 4

りゅうせいが多いみたいなので、


「るいき」
「るい」
「りき」
「りお」
かなり無理やりですけどね。
あと果てしなくなんとなくですが「はるお」←さすがにコレは半分冗談ですがw
    • good
    • 1

りゅうせい と読みましたが、


今どきはヘンな名前も多いので自信が持てません。
    • good
    • 0

私はあまり違和感なく「りゅうせい」と読みましたよ。

    • good
    • 0

ごめんなさい。


読めませんでしたが・・・・。
りゅうせい・・・????
だとしても・・・自信がないです。
    • good
    • 0

質問の主旨と違うかも知れませんが^^



読み方はみなさん色々、がんばって例示されていますので、別の観点から。

戸籍届けを出す場合、法で規制されるのは文字です。当用漢字と人名漢字以外の字は届け出は役所で拒否されます。

ところで、その読みについては規定がありませんので、基本的にはなんと書いても受け付けねばなりません。相当、公序良俗に反するような場合以外は拒否はできませんので、他人が読めないという心配をしないのであれば(既にその字を決めた時点で質問者さんはその心配をしてないと思いますが^^)なんと読んでもOKです。

たとえば、「みつお」「やすき」「しんご」「だいすけ」なんでもいいんですよ。ちなみにわが子は坂本龍馬の名前を頂いて「直柔(なおなり)」とつけました。しかし、柔は「なり」とは実は読みませんが、ちゃんと受け付けてもらいました。
    • good
    • 0

「りゅうせい」「りゅうき」「るうき」「るき」



このほか「るい」とも読めます。

「生」の読みを「お」にして考えてみたのですが、
「るお」「りゅうお」ってどうも音がよくないですね。
    • good
    • 0

ルキ


ルオ
リュウキ
リュウオ
リュウセイ
リュウショウ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!