
いまさらの質問なのですが、、
P型半導体とN型半導体を接合するとバンドが曲がりますよね?
フェルミ準位を合わせるようにキャリアが移動するためなのは理解できます。
そうすると、外部電界が印加されていない状態では、真空準位からフェルミ準位までのエネルギーは変わらないと思いますので、P型とN型では真空準位から伝導帯端までのエネルギーが異なるということでしょうか?
この理解は合っていますか?だとするとそれは何故なのでしょうか?同じSiの結晶構造なのに、ポテンシャルがずれるのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
これを書いている時点で画像は「※削除されたかご覧頂くことができません。
」と表示されて見ることができませんが、ごめんなさい、私も少し勘違いしていました。真空準位から伝導帯端までのエネルギー(つまり電子親和力)はいつでも同じです。
PN接合などのバンド図はそれぞれの相対的な電位を示しており、バンドが曲がっているときは、真空準位も下の図のように平行に曲がって示されます。
PN接合でバンドが曲がる原因は、電子と正孔の再結合により、空乏層内にイオン化したドナーやアクセプタによる空間電荷が生じるためです。
P型層を例に取ると、空乏層内ではイオン化したアクセプタの負の空間電荷が現れるため、電位は図の上方へ移動します。
これはN型層内の電子に対して斥力となるため、フェルミレベルが一致した時点で再結合は停止します。
P層に負の電圧を加えると、電位がますます上昇するため電流は流れませんが、
正の電圧を加えると、負の空間電荷が打ち消されて電位が下がるため、N型層から電子が拡散してきて電流が流れます。
____
\
\
\____ 真空準位
____
\
\ ←電子
\____ 伝導帯
--------------- フェルミレペル
____
\
正孔→ \
\_____ 価電子帯
No.1
- 回答日時:
ちょっと違います。
フェルミ準位とは、電子の存在確立が0.5となる準位です。
P型半導体とN型半導体が孤立した状態では、真空準位から伝導帯端までのエネルギー(つまり電子親和力)は同じです。
これらを接合したときに、電子と正孔とが再結合するため、N型半導体では電子が欠乏してフェルミレベルは低下し、電子親和力(つまり電子を引きつける力)が増加します。
P型半導体では電子が過剰となってフェルミレベルは上昇し、電子親和力が低下します。
つまり、フェルミレベルが一致しない状態ではP型半導体はN型半導体から電子を奪おうとする力が働きますが、N型半導体のフェルミレベルが下降することでそれを阻止しようとする力が働き、両者のバランスの取れた状態で(つまりフェルミレベルが一致したとき)再結合は停止し(たように見え)ます。
早速のご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
キャリアの移動に伴って、フェルミ準位が変わることは理解できました。
ただし、やはり釈然としないところがありまして、
質問に図を追加しました。
図1と図2のどちらの描像が正しいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 工学の半導体について質問です。 Siの最外殻電子のエネルギー準位って何ですか?伝導帯ですか?充満帯で 2 2022/11/16 17:44
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 物理学 急募 点電荷Bをx=2の位置で静かに放すと,Bは動き出した。Bが動き 出した後の運動について説明した 10 2022/08/08 12:46
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
- 化学 化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、 4 2023/06/25 19:47
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左の端に人が静止して、ゆっくりと板の上を歩き、 2 2022/12/26 12:06
- 物理学 電磁気学の問題です。 真空中に置かれた半径 a[m ]の導体球の周りを 、 内半径b[m ] 、 外 2 2023/08/10 19:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロの飛行機はCGだった?
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
抽象的な質問で申し訳ないんで...
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
windowsが使っていると...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
面積の計算をしてください。電...
-
井上尚弥の強さの
-
無効電力
-
非チェビシェフ型の3重井戸型ポ...
-
日航機123便墜落の物理的メ...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
エネルギーの単位
-
このレースの物理的原理はなん...
-
鉄道とは?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
鉄道模型の意味は?
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報