dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

扶養家族である妻の健康保険の扶養認定や年末調整等で妻の収入を申告する時期ですが、そもそも妻の収入は会社は把握できるのでしょうか?(どの企業からいくらという具合に・・・)
自己申告だけで判断しているのでしょうか?
また、雇用保険の受給状況も把握できるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらお教えください。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

最初に言っておきますがシステムとしては回答しますが、こういう質問は往々にしてどうしたらバレないか、あるいはどうしたらごまかせるかと言う違法行為の質問に発展する可能性があります。



「禁止事項ガイドライン」にも
違法行為を目的とする質問、あるいはQ&Aのやりとりにより結果的に違法行為を助長したり容易にすると判断される投稿は、禁止とさせていただきます。
なお、明らかに違法との判断が難しい場合でも、社会一般の良識や公序良俗に反するような内容や社会情勢等をかんがみ掲載を差し止めたほうが良いとOKWaveにて判断された場合、削除・編集の対象とさせていただく場合がございます。

とあり、その一線を越えたような追加の質問には回答は差し控えますのでご了承下さい。

>扶養家族である妻の健康保険の扶養認定や年末調整等で妻の収入を申告する時期ですが、そもそも妻の収入は会社は把握できるのでしょうか?(どの企業からいくらという具合に・・・)
自己申告だけで判断しているのでしょうか?

税金については会社は単に申告の代行をしているだけです、内容云々は税務署と社員個人の問題です。
社員が虚偽の申告をしてそれがバレれば、税務署から会社に申告の修正をするように通知が着ます。
会社はそれを社員に伝えて正しい申告をさせて、会社はそれに基づいて修正するだけです。
社員は会社に迷惑をかけ、恥ずかしい思いをすることになります。

健康保険については健保は常に被扶養者の収入をチェックしているわけではないの、収入が限度を超えたからといってその時点で健保がすぐに何かを言って来ると言うことはありません。
ですがだからこそ逆に怖いのです、健保は検認を定期的にやって扶養についてチェックします。
下記の参考URLをご覧になってください。
これは協会(旧・政管)健康保険のばあいですが定期的な被扶養者認定状況の確認(検認)の実施について書いてあります。
また最後の方に「※もし、届出をしなかった場合
 健康保険被扶養者(異動)届の提出をせず、そのまま医療機関等で治療等を受けた場合、被扶養者としての資格を喪失したと認められる日以降のかかった医療費を返還していただくこととなりますので、ご注意ください。」
とも書いてあります。
扶養を外れる収入があっても偶然検認の後であればすり抜けてしまいますが、1年後の翌年の検認で引っ掛かれば1年前のその時点に遡って扶養を取り消されて、上記のような処分を受ける可能性があります。

http://www.sia.go.jp/topics/2006/n0825.html

また厳しい健保だとそういう場合に、その時点では条件はそろっていてもペナルティとして、向こう1年(場合によっては数年)扶養を認めない場合もあるようです。
また一部の組合健保では前年の課税証明や給与明細のコピーを提出させるところもあるようです。
ですからあくまでも自己管理に依る自己申告であり、どこからも何も言われないからといって放置しておくと上記のようなペナルティがあるということです。

>また、雇用保険の受給状況も把握できるのでしょうか?

健康保険の扶養になるときは健保は必ず離職票(あるいはそのコピー)を提出させます。
ですから扶養になるためには提出しなければならず、提出を拒否すれば扶養になれないということです。
    • good
    • 0

>自己申告だけで判断しているのでしょうか?



その通りです。概算でもokな場合もあります。

逆に後からそれが嘘だとしれると、
住民税の金額も変わりますし、
所得税の計算などもかわりますので、

質問者さんの旦那さんは経理の人間から
にらまれることになり、信用が落ちます。

なにせ、あの作業はややこしいし
めんどうくさいのです。

雇用保険についてはわかりませんし、
把握しようがありません。
また、申告する必要もありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!