dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生の女子です。
勉強のやる気はあるのですが、一向に頭がよくなりません・・・どうすれば良いでしょうか?
私の友達に学年トップで頭の賢い子がいるんですけど、その子に「なんでそこまで勉強に必死になれるかが分からない。」っと言われました。

私、小さい頃から勉強に関しては理解力がものすごい欠けていて、塾に行ったり,何週間も前からテスト勉強をやったり,
補習や復習をしたり,先生にしつこく聞いたりなどなど・・・色々してみたのですが全然駄目でした。
っというか、先生に質問しに行った所「なんでそんな事が分からないんだ!?」っと逆ギレされたり、逃げられました。
まぁ逆ギレされても諦めずに聞きにいってますけど・・・。

試しに本屋さんで勉強に関して書いてある本を買った事があるんですけど、母と妹とお婆ちゃんに「頭がおかしい人みたい。障害者だー!」
っと笑われてしまったので、あれからそういう本は買わずに 学校の図書室で本を借りて読むようにしています。

私なりに努力はしているつもりなんですけど・・・。
それなのに母や妹、というか家族全員が「勉強していない」「なんの勉強の努力もしていない」など 私に言って、私の頑張りを認めてくれません。
「私はこんな事をしてるんだよ!?」っと言っても信じてもらえません。

本当にどうすれば良いでしょうか?

友達(頭の賢い子も含めて)にも「勉強を教えて~」と言うのですが、「ただたんにノートを写しているだけだから分からない。というか逆に教えてーー」と言ってきます。
私が質問してるのに・・・(怒)

まぁ頭がとっても悪いレベルの高校に行ってるから、仕方が無いんですけどね・・・・。

A 回答 (4件)

ノートを写しているだけ、というのは、実は「先生の説明がその場で全部理解できてるから、そのまま写しておけば後で思い出せる」ということだったりします。



また、人によっては、「先生の説明のなかで重要だ・メモしないと忘れそうだ、ということをメモする」というノートの取り方をする人もいます。こういう人は、黒板に書かれたままではなく、全く違う自分のメモ書きのようなノートを書きます。

これらができるというのは、授業で先生の言っていること・説明していることに追いつけている、というのが大前提なのです。わからないところが多くなるほど、その穴埋めをしないと先に進んだときに授業を聞いても更にわからないところが増える一方で、抜け穴が広がってしまうのです。

この穴埋めをするためには、やはりどんどん学年をさかのぼって、どのあたりからその科目が苦手になってきたか(テストの成績が落ちてきたか)を確認したり、テストで間違えたところ(抜け穴になっているところ)を復習して補ったりするしかありません。

教科書や授業だけでは、少し形を変えた問題に対応できませんから、テストの見直しもしておいたほうがより弱点の補強になりますよ。
    • good
    • 0

なんとなく今の私の状態に似ていますね(笑)


私も同じく高校生です。
私も自分なりに結構勉強しているとは思うけど
なかなか成績が上がりません。

中学校から努力家って言われています。
なのに成績が上がらないって悲しいですよね。
たぶん勉強の仕方が悪いからなんだと思います。
それを分かっていて実行しない自分が悪いですね。

qwertyuyuyさんはちょっと勉強の仕方を変えるだけで
たぶん成績が上がるっと思いますよ。
何を変えればいいのかは
自分で試行錯誤してみて下さい。
たどり着くには結構時間がかかると思いますが
自分のためになると思いますよ。
無責任な人だと思われそうですが
実際自分でやってみなきゃ
分からないことが多いですよ。

私も勉強頑張るので
qwertyuyuyさんも頑張って下さいね!!
応援してますよ\(^o^)/

文章がまとまらなくてすいません。
参考っというか
話程度に聞いてくれたら嬉しいです。
スルーOKです。
    • good
    • 0

うーん。

困りましたね。
もちろん、成績の良い子に勉強法を聞くのは間違っています。あなたの友達のように自分でも良く分らないが何故か理解出来てる場合がほとんどだから。
#1のお答えにあるように小学校、中学校の内容は理解出来ていますか?
例えば小学校だと分数の通分、分数の割り算、列車の追い越し算、同すれ違い算。
中学校だと、二次関数のグラフを横に倒すと何のグラフになるか、因数分解、二次方程式の解の公式を自分で導き出せるか。
全部出来ますか?
それから気になったのは、一生懸命やっているのは本当でしょうが、勉強楽しく無いでしょう。解決する喜び知ってますか?
    • good
    • 0

こんばんは。



逆切れして逃げてく先生、酷いですね~。
自分の仕事を放棄してますね。
生徒がわかるまで、あれこれ工夫して教えるのがあるべき先生の姿と思います。

ところで、小学校や中学校のときに習ったことは、ちゃんと理解していますか?
家と同じで、基礎がしっかりしていないと、知識は積み重なっていきません。

小学校や中学校のときの教科書を開いてみて、それをきちんと理解することからはじめるといいのではと思います。

大学生などでも、そういう基礎のことがわかっていない学生が多いらしく、そういうところから講義する大学もあるらしいですよ。

やる気があるということが一番重要です。
周囲から色々言われてもそれを失っていないqwertyuyuyさんなら、きっと大丈夫です!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!