

テスト勉強をしていたのですが、
短歌の区切れがよくわかりません。
区切れの見分け方などを見てみたのですが、いまいち自信がないです。
短歌自体を探しましたが色々なサイトを見てみたのですが、
以下の短歌がよくわかりません。
何区切れか、教えてください。
・いちはつの花咲きいでて我目には今年ばかりの春ゆかんとす(正岡子規)
・列車にて遠く見ている向日葵は少年のふる帽子のごとし(寺山修司)
・観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生(栗木京子)
・みづうみの氷は解けてなほ寒し三日月の影波にうつろふ(島木赤彦)
・海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家(与謝野晶子)
・みちのくの母のいのちを一目見ん一目みんとぞただにいそげる(斉藤茂吉)
・春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕(北原白秋)
・白鳥は悲しからずや空の青うみのあをにも染まずただよふ(若山牧水)
・やはらかに柳あをめる
北上の岸辺目に見ゆ
泣けとごとくに(石川啄木)
・白き虚空とどまり白き原子雲そのまぼろしにつづく死の町(近藤芳美)
・つばくらめ空飛びわれは水泳ぐ一つ夕焼けの色に染まりて(馬場あき子)
・<生まれたらそこがふるさと>うつくしき語彙にくるしみ閉じゆく絵本(李正子)
・「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ(俵万智)
多くてすみません。
宜しくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
これらがもしすべて現代の話し言葉で書かれていたら、どこが区切れと分かりますか?もし分かるとすれば、古文の勉強(授業に真剣に取り組むだけでも違うと思います)が足りないということでしょう。
もし分からないとしたら、残念ながら国語のセンスがないとしかいいようがない気がします。日本人であってもそういう人はいて、運動神経のの善し悪しと同じようなことでしょうから、その人を責めることはできないと思います。(ちなみに私自身、国語に興味があっても、センスはいまいちと思っている者です。)
No.3
- 回答日時:
「『区』切れ」ではありません。
「『句』切れ」です。
短歌を音数で「五・七・五・七・七」の5つの部分に分けたそれそれの部分を「句」と呼びます。
そして、五つのうちのどの「句」の後に意味の切れ目があるかが「『句』切れ」です。
五つの部分を順に「初句」「二句」「三句」「四句」「結句」と呼びます。
「二句」~「四句」は「第~句」と「第」を付けて呼ぶこともあり、それに合わせて、「第一句」「第五句」と呼ぶこともないわけではりありませんが、「句切れ」の場合は「第」は付けません。
上に書いたように、意味の切れ目のある場所によって、「初句切れ」「二句切れ」「三句切れ」「四句切れ」「句切れなし」と呼びます。
普通の文章に直してみたとき、句点「。」の付くところ、というのが有効な見分け方です。
(短歌によっては初句と三句とか、二カ所で切れるものもまれにあります。)
また、「結句切れ」というのはありません。結句の後にしか意味の切れ目がないと言うことは、全体が一続きになっているということですから、「句切れなし」です。
誤字で減点されるといけませんので、直接の回答ではありませんが、「アドバイス」させていただきました。
もしかして教科書は三省堂の「現代の国語2」をお使いでしょうか。
「アドバイス」ついでに言わせていただくと、句切れについては授業で先生がご説明になりませんでしたか。
このようなところで「丸投げ」(規約が改正〔改悪?〕されて、禁止ではなくなったようですが)の形でお尋ねになるより、まず授業をしっかり聞くことが大切ですし、欠席して聞けなかった等の事情があるなら、早めに担当の先生にご質問なさることが肝要かと存じます。
No.2
- 回答日時:
句点{。
)をつけてみましょう。・いちはつの花咲きいでて我目には今年ばかりの春ゆかんとす(正岡子規) 区切れなし
・列車にて遠く見ている向日葵は少年のふる帽子のごとし(寺山修司) 区切れなし
・観覧車回れよ回れ。想ひ出は君には一日我には一生(栗木京子) 二句切れ
・みづうみの氷は解けてなほ寒し。三日月の影波にうつろふ(島木赤彦) 三句切れ
・海恋し。潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家(与謝野晶子) 初句切れ
・みちのくの母のいのちを一目見ん。一目みんとぞただにいそげる(斉藤茂吉) 三句切れ
・春の鳥な鳴きそ鳴きそ。あかあかと外の面の草に日の入る夕(北原白秋) 二句切れ
・白鳥は悲しからずや。空の青うみのあをにも染まずただよふ(若山牧水) 二句切れ
・やはらかに柳あをめる
北上の岸辺目に見ゆ。
泣けとごとくに(石川啄木) 四句切れ
・白き虚空とどまり白き原子雲。そのまぼろしにつづく死の町(近藤芳美) 三句切れ
・つばくらめ空飛びわれは水泳ぐ。一つ夕焼けの色に染まりて(馬場あき子) 三句切れ
・<生まれたらそこがふるさと>。うつくしき語彙にくるしみ閉じゆく絵本(李正子) 二句切れ
・「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ(俵万智) 句切れなし
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A5%E5%88%87% …
No.1
- 回答日時:
・いちはつの花咲きいでて 我目には今年ばかりの春ゆかんとす(正岡子規)
・列車にて遠く見ている向日葵は 少年のふる帽子のごとし(寺山修司)
・観覧車回れよ回れ 想ひ出は君には一日我には一生(栗木京子)
・みづうみの氷は解けてなほ寒し 三日月の影波にうつろふ(島木赤彦)
・海恋し 潮の遠鳴りかぞへては 少女となりし父母の家(与謝野晶子)
・みちのくの母のいのちを一目見ん一目みんとぞただにいそげる(斉藤茂吉)区切れなし
・春の鳥な鳴きそ鳴きそ あかあかと外の面の草に日の入る夕(北原白秋)
・白鳥は悲しからずや 空の青うみのあをにも染まずただよふ(若山牧水)
・やはらかに柳あをめる
北上の岸辺目に見ゆ
泣けとごとくに(石川啄木)
・白き虚空とどまり白き原子雲 そのまぼろしにつづく死の町(近藤芳美)
・つばくらめ空飛びわれは水泳ぐ 一つ夕焼けの色に染まりて(馬場あき子)
・<生まれたらそこがふるさと> うつくしき語彙にくるしみ閉じゆく絵本(李正子)
・「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ(俵万智)区切れなし
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カラオケ 皆さんはカラオケでどのような歌手の曲を歌うでしょうか。またどのような歌手の曲を聴いている 5 2022/11/02 20:57
- カラオケ 皆さんはカラオケでどのような歌手の曲を歌うでしょうか。 またどのような歌手の曲を聴いて 1 2022/11/07 13:29
- バラエティ・お笑い カラオケバトルの次の出演者の中で歌唱力も魂のこもりようも表現力も抜群と思う人を上位から 1 2022/05/04 14:04
- 地震・津波 河合美智子『夫婦みち』(2019年)2月20日にベストCDが出ています2/20には東海地震起きるの? 1 2023/02/08 23:40
- 文学 短歌の表現技法・工夫・意味・表していることを教えてください 1 2023/08/27 22:38
- ドラマ おすすめの国内ドラマありませんか? 5 2022/08/15 12:08
- 哲学 川端康成の《お信地蔵》に哲学の主題はありますか? 14 2022/12/23 04:17
- 片思い・告白 東京大神宮で、「好きな人に告白して、恋人になることができますように」と祈願し、普通のみくじと恋みくじ 3 2023/06/22 18:20
- 日本語 日本語のトホホの語源は、この杜甫の詩ではないでしょうか? 4 2022/04/28 10:05
- 政治 岸田内閣は国民を代表しているでしょうか? 11 2022/05/08 05:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
氷の屈折率について
-
氷の温度
-
夏休みの宿題です 色水を凍らせ...
-
氷を入れた器でビールをゴロゴ...
-
ぬらりひょんの孫についてです...
-
高1です。数学のレポートのテ...
-
遠い・大きい・通りのように「...
-
紙パックで氷の作り方
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
この中の凍る順番は?
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
物理Iの氷と水の熱平衡の問題に...
-
理科の質問 ガリガリくんなどの...
-
氷がとけるはどっち?
-
小さい氷って(マクドナルドの...
-
私は普通に家とか 外食で氷を食...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
炎がメラメラなら、氷のオノマ...
-
アニメの薬屋のひとりごとの最...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
虹入りの氷
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
次 の部首はなんですか?
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
水を冷やすために必要な氷の量
-
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
ある量の水を冷やすために必要...
-
雪道にまく塩について
-
コップの中の氷が解けても水位...
おすすめ情報