dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日の地方選挙結果が地方紙に掲載されていたのですが、各候補者の得票数に小数点があるのはどういうことなのでしょうか?ご存じの方いらしたら教えてください。

A 回答 (3件)

#2さんも回答されていたとおり、同姓、同名などの票を2人とか3人で按分したために起きることです。


 たとえば、同じ姓の候補者が3人いて、書かれているのが苗字だけだと3人の得票数に応じて計算していくわけです。aさんが総得票50、bさんが100、cさんが150ならその率に応じて、1:2:3にします。
 ですから、開票が済んで総得票が決まらないと按分もできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。なるほど、よくわかりました。
同姓や同名の候補者まではチェックしていませんでしたが、きっとそうなんでしょうね。

お礼日時:2003/04/29 13:56

たぶん投票者が候補者の氏名を書かず、苗字だけか名前だけを書き、誰への票か判別不能のため、同名の候補者間で


按分したからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、よくわかりました。

お礼日時:2003/04/29 13:53

多分、全部開票されていなくて、新聞の締め切り時間までに開票されたのを、計算して推定で出したのではと思います。



ですから開票率1%で当選確実という事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。開票率と当確のしくみはそうだったんですね。

お礼日時:2003/04/29 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!