
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
成形してあるのなら、素直に焼いてから保存しましょう。
私も入社1年目の時に、ハンバーグの試作品を生で冷蔵保存し、翌日焼いて食べました。結果ものの見事に食あたりしました。
どうしても生で保存しないといけない事情があるとすれば、個別にラップでくるみ、「冷凍」保存です。
それでも、冷凍焼け等の変質が起きますので、1週間が限度と捉えてください。
更に、解凍はラップごと袋に移してなるべく空気を抜いて平たい状態にして流水解凍か、電子レンジでの解凍など、すばやく行ってください。
当日の朝作るくらいなら、混ぜ合わせる前の状態で保存し、直前に練りこんで焼いてください。
正直に言うと、普通の食品工程(メーカーでの製造から家庭の消費まで)の中で、一番食中毒のリスクが高いのが「家庭」です。
材料や、器具、手指の衛生管理が一番難しいのです。
もちろん、「いい加減な工場」もあるにはありますが、今のご時世、食中毒起こせば簡単に会社が潰れます。ですので、非常に気を使っているのが普通です。私は地元企業の衛生管理相談も受け付けていますので、少なくとも私の地元でリスクのある食品を製造しているメーカで気を配っていない企業は皆無だと思います。
でも、それでも、非常にごく稀(十数年に一度位ですか)に食中毒の事故が起きる事もあります。
一度そうなると、その企業やお店の末路は非常に厳しいのです。
ほぼ100%潰れます。
そう、それだけ企業は衛生管理に対して「神経質」なんです。
ご家庭で調理をなさる際も、「ちょっと不安かな?」というようなことは避けるのが一番です。
お礼が遅れて申し訳ありません。
衛生管理というのはシビアなものなのですね。
素人なので、アルコールスプレーを使うことぐらいしか
思いつきません。
生で作り置きするメリットは少ないですね。
スーパーで生の状態で小判型に作ったハンバーグダネや
鳥ひき肉を使ったつくねのタネが
市販されているのですが、
かなりプロの作り方なんでしょうね。
私にもできるのでは??と甘い考えを持ってしまってました。
とても参考になりました、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
飲食関係の♂です。
調理の衛生管理の経験如何ですが、作り置きは原則しないほうが良いですよ。
製造工程での衛生管理ができ、冷蔵保存の基礎知識を有して冷蔵庫の開閉をしないのなら1週間でもできますが、素人さんでは無理です。
家庭の最良の条件で最大で12時間以内ではないでしょうか?
未加熱のパテ状で保管はお勧めしません。
私なら加熱しての冷蔵保管か時間に合わせての完成をお勧めします。
お礼が遅れて申し訳ありません。
素人には難しそうで、
そこまで気を使うなら、
作り置きするメリットも少なそうですね。
加熱しておいて、
食べるときに電子レンジのほうがずっと良さそうですね。
専門の方のご意見、とても参考になりました、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
基本的には食べる直前に作るのが良いと思います。
もしも早めに作るなら、作ったら冷凍しとくといいと思います。
自然解凍して焼けば全く問題ないと思いますよ!
余談ですが、お弁当用に小さいハンバーグを作って焼いて、
それを冷凍して、お弁当を詰める時に解凍しないで入れると、
お弁当を食べる昼食時には解凍されて食べ頃に♪
参考になれば幸いです(^^ゞ
お礼が遅れて申し訳ありません。
やっぱり冷凍が安心なのですね。
時間があるときにタネを冷凍することも
考えて見ます。
お弁当ハンバーグもいいですね!
自然解凍でオッケーとはありがたいです。
保冷剤がわりにもなりそうです。
とても参考になりました、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 豚肉のひき肉でハンバーグは不味いでしょうか?いつもハンバーグは牛豚合い挽き肉で作っていて、豚肉のひき 3 2022/08/20 20:40
- ダイエット・食事制限 ケトジェニックダイエットについて 1週間前からケトジェニックダイエットを始めたのですが、ケトスティッ 1 2022/07/22 18:19
- シェフ 【ハンバーグのびっくりなこと】スーパーで冷凍ハンバーグを買ったのですが、牛肉を25% 4 2023/02/04 21:32
- 赤ちゃん 生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝昼晩+おやつ2回あげてます。 量的には、昨日の献立の場合↓のような感じ 2 2022/09/28 13:41
- レシピ・食事 料理が嫌いな女は結婚に向いていない? 15 2022/08/03 16:20
- 食生活・栄養管理 カロリー計算お願いします。ざっくりとしたもので大丈夫です。 材料はもやし180g、ひき肉100g、に 2 2022/11/07 02:05
- レシピ・食事 彼氏が豚肉好きの時、どんなレシピを練習しますか? 3 2023/02/05 17:14
- 赤ちゃん 離乳食の牛肉はいつからですか? 生後7ヶ月です。 今日はカレーにするので、調味料を入れる前に煮込んだ 1 2022/08/01 10:38
- 食中毒・ノロウイルス 朝起きたら冷蔵庫のドアがあいていました。 半開きくらいで、ドアポケットに入れていたお水は飲んでみたら 8 2022/09/09 10:41
- 子育て 1歳4ヶ月なった子供に食べさせる肉類はひき肉を少し入れただけではだめでしょうか? 毎度ハンバーグを作 2 2022/06/26 13:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷凍していた肉について。 冷凍...
-
冷凍コロッケを揚げた後、再び...
-
冷凍食品。
-
賞味期限切れのシーフードミックス
-
凍ったままの肉や魚、そのまま...
-
春巻きを巻いて、冷凍保存して...
-
お弁当に冷凍ごはんはOKですか?
-
鯵フライって冷凍可能ですか?
-
昨日、パン屋でさつまいもデニ...
-
黒糖蒸しパンって、どれくらい...
-
冷凍していたご飯をお弁当にす...
-
冷凍枝豆 枝豆が食べたくて、冷...
-
赤飯を炊飯器で炊いたところ、...
-
冷凍したひき肉でハンバーグは...
-
冷凍できるメニュー
-
生の肉まんを食べてしまいました
-
冷凍食品を冷蔵庫
-
緩衝液の保存ついて
-
ご飯を冷凍→解凍して美味しくな...
-
自然解凍してしまった冷凍食品
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍食品。
-
冷凍コロッケを揚げた後、再び...
-
鯵フライって冷凍可能ですか?
-
冷凍していた肉について。 冷凍...
-
賞味期限切れのシーフードミックス
-
冷凍したひき肉でハンバーグは...
-
赤飯を炊飯器で炊いたところ、...
-
冷凍の焼きおにぎりを電子レン...
-
昨日、パン屋でさつまいもデニ...
-
生の肉まんを食べてしまいました
-
蒸しパンの保存方法について
-
のりの佃煮の保存方法
-
冷凍していたご飯をお弁当にす...
-
自然解凍してしまった冷凍食品
-
電子レンジで冷凍ご飯を解凍 小...
-
ハンバーグの種の作り置き
-
お弁当に冷凍ごはんはOKですか?
-
冷凍枝豆 枝豆が食べたくて、冷...
-
冷凍のとんかつの揚げ方。
-
凍ったままの肉や魚、そのまま...
おすすめ情報