
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>、「私はカナダに行ったことがあります」を英語で I have been to Canada.
基本的にはその通りです。ただし、「have been to ...」には「経験」だけでなく「完了」の意味もありますので、誤解を招かないようにどちらかを示す語句を用いるのが普通です。
(1) I have 【just】 been to the park.(完了)
(2) I have been to Canada 【several times】.(経験)
>なぜ、I have gone to Canada.と、言わないのでしょうか。
米国では「have gone to ...」を「経験」の意味で用いることがありますが、こちらにも「完了(または結果)」の意味がありますから、やはり「経験」との誤解を避けるためにどちらかを示す語句をつけて用いるのが普通です。
(3) He has 【just】 gone to Canada.(完了・結果)
(4) He has gone to Canada 【twice】.(経験)
>どうしてこんなところにbe動詞が出てきて、一般動詞が出てこないのでしょう。
「have been to ...」でも「have gone to ...」でも「経験」を表すことができますから、「gone」と「been」の違いを説明してもそれは結局は後付けの理屈になってしまいます。
「完了(結果)」の用法の場合であれば、「have gone to ..」が「・・・へ行ってしまった。」で「have been to ...」が「・・・へ行って(今)帰ってきたところだ。」という意味の違いがあります。
ただし、前者では「go to ...」が「・・に至る」という意味があるのでイメージがつながりますが、後者では「be to ...」に特別な意味があるわけではありませんので、やはり意味付けは難しいですね。
ある特定の表現の成り立ちを理解することはとても大切なことですが、それが難しい場合もあります。そのようなときには、そのままの形で使い方を身につけた方が現実的で良いのかもしれません。
ご参考になれば・・・。
ご回答ありがとうございました。
私の理解不足でしょうが、be動詞の「です、~がある、いる」が現在完了になると、なぜ「行く」に変化をするのか、「行く」は「go」ではないのですか、と言いたいのです。

No.3
- 回答日時:
ご質問は,なぜここで be 動詞を使うのかということですね?
be 動詞は本来の意味からして「存在する」とか「いる」というようにも使われます.
I have gone to Canada. は「行ってしまった(帰って来ない)」という意味合いですが,I have been to/at/in Canada. では,Canada に「いる」という<<経験>>の意味合いになります.I have been to the station to see my friend off. のように,駅に「いる」経験をしたということです.
また,たとえば,話し手と聞き手が両者ともに現在 Canada にいて,Have you been to Canada before? 「前にもカナダに<来た>ことはありますか?」というのもあります.当然ながら,Have you gone to Canada before? とは言いませんね.
ご回答ありがとうございました。
私の理解不足でしょうが、be動詞の「です、~がある、いる」が現在完了になると、なぜ「行く」に変化をするのか、「行く」は「go」ではないのですか、と言いたいのです。
No.2
- 回答日時:
I have read the book.
であれば
「その本を読んだ」という完了でもあり、
それが身についたとして
「読んだことがある」という経験にもなり得ます。
読んだものは残るから経験にもなる。
でも、go「行く」の場合、
have gone では「目的地に行ったまま」という完了(結果)がそのまま経験とはなりません。
すなわち、元の位置(住んでいるところなど)に戻ってきて初めて
「行ったことがある」という経験になり得ます。
その意味合いが have been to ~であり、
どこかに行って、帰ってきていることを表します。
「~へ行ったことがある」という経験、
「~へ行ってきた(ところだ)」という完了
を表します。
ただ、アメリカでは have gone to ~で「~へ行ったことがある」の意味で用いることがあります。
ご回答ありがとうございました。
私の理解不足でしょうが、be動詞の「です、~がある、いる」が現在完了になると、なぜ「行く」に変化をするのか、「行く」は「go」ではないのですか、と言いたいのです。
No.1
- 回答日時:
goを過去分詞で使うときの意味合いは主に「失くす」といった意味だからでしょう。
He has gone for three years.
彼が死んでから3年経つ。
みたいな文で使われることがほとんどです。
「行ったことがある」と覚えさせられますが直訳的な意味では「いたことがある」のほうがより適切かなとは個人的には思います。
ご回答ありがとうございました。
私の理解不足でしょうが、be動詞の「です、~がある、いる」が現在完了になると、なぜ「行く」に変化をするのか、「行く」は「go」ではないのですか、と言いたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 英語の文が正しいかどうか質問です。 It has been ten years since I be 3 2023/06/12 10:20
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 次の英文の上手い和訳を考えてください。 1 2022/04/23 13:35
- 英語 recently の語法 6 2022/05/28 08:13
- 英語 提示文の構造について(indicate...to do...) 1 2023/04/25 15:33
- 英語 状態動詞の過去完了形について 「~しようと思っていたところに」 I had been wanting 2 2022/11/28 17:08
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この訳であっていますか?仮定法 Exercises 2 2022/06/07 16:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
mind ~ing と mind to~
-
be going to 名詞 という語順...
-
I will be done ってどう言う意...
-
like to play tennis とlike pl...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
スノーボードをするって英語で...
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
初めとして? 始めとして?
-
attestation, authentication, ...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
英文法質問です It seemed clea...
-
英語 完了形の期間はforかinか...
-
What is suggested about
-
着ているところです。とは英語...
-
before 前置詞 接続詞の見分け方
-
very much, really等の置く場所
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
I will be done ってどう言う意...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
spendの語法
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
おすすめ情報