
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うちも中小ですが、税抜会計ですので、購入単価が税抜で
・20万円以上・・・・・・・・器具備品等固定資産
・10万円以上20万円未満・・・一括償却資産(3年間均等)
・10万円未満 ・・・・単年度費用
としています。ですから、30万円未満でもその価格によって分けるのがよろしいと思います。
この回答への補足
補足としまして。
固定資産にするのと少額資産にするのとメリット・デメリットはありますでしょうか?
たとえば10万円未満の設備を購入した場合、単年度経費とありますが
これは固定資産に入らないのでしょうか?
会社が黒字状態であれば、少額資産として経費扱いにする方がいいのでしょうか?
経費扱いにする=固定資産ではなく経費で落とした金額は税金がかからないという考えで宜しいのでしょうか?
お手数おかけしますが教えていただけたら助かります。
ご回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。補足をつけますのでまたアドバイス等ありましたら教えていただければと思います。
まだ勉強中なもので理解力に乏しくご迷惑おかけいたします。
大変感謝しています。
No.3
- 回答日時:
固定資産税のことについてですが
一括償却とした場合には固定資産税の対象とはなりません。
即時償却とした場合には固定資産税の対象となります。
よって
10~20万を即時償却にすると固定資産税がかかります。
10~20万を一括償却にすると固定資産税はかかりません。
20~30万だと一括償却するか通常の耐用年数で償却することに
なるので、いずれの償却方法でも固定資産税がかかります。
No.2
- 回答日時:
補足への回答です。
>固定資産にするのと少額資産にするのとメリット・デメリットはありますでしょうか?
>たとえば10万円未満の設備を購入した場合、単年度経費とありますがこれは固定資産に入らないのでしょうか?
多くの企業は「利益は出したいが、(高い)法人税はあまり納付したくない、法人税を納付するなら、経費で使用したい(笑)と考えるのではないでしょうか?
ですから、経費(費用)はできるだけ一気に計上したいと考えます。しかし固定資産は長く使用するものなので、「使用可能な期間に分けて」費用計上しなさい、というものが減価償却だと思います。
1年で処理できるものを複数年で処理するというのは資金繰りに困った企業以外はしないと思います。(2年目以降は現金の支払いがないのに経費計上できるのですから) あと物にもよりますが、地方税の固定資産税がかかります。
>会社が黒字状態であれば、少額資産として経費扱いにする方がいいのでしょうか?
逆に利益を減らす(税金を減らす)為、一括処理が有利です。
>経費扱いにする=固定資産ではなく経費で落とした金額は税金がかからないという考えで宜しいのでしょうか?
考え方はそうです。しかし、税法で決まっていますので、基準通りに処理した方が良いです。意図的に変えると税務調査の時などに指摘され修正申告やペナルティを受けることもあります。
とても参考になりました。
ご丁寧にありがとうございます。
これからも少しずつ学んでがんばっていきたいと思います。
心からお礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社設立・起業・開業 レンタル業を開業予定です。開業前の仕入れでレンタル商品の仕入れ経費について教えてください。 1 2023/01/14 18:27
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 9 2022/05/30 23:25
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 3 2022/05/29 22:37
- 固定資産税・不動産取得税 一括償却 20万円未満のものを買った時 3 2022/12/12 18:43
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパート入居時・退去時の勘定...
-
事務所に引くカーペット
-
差入保証金が返金になった時の...
-
複数の固定資産を一本で計上し...
-
資産計上について
-
窓シートの仕訳
-
3年一括償却資産の減価償却終了...
-
浄化槽の廃止と、下水道負担金
-
『現場で落とす』っと言う処理
-
減価償却資産の修繕、オーバー...
-
減価償却費 計上額誤りの修正方法
-
除却後の復活時、減価償却費に...
-
受益者負担金は何費で計上するの
-
企業の設備投資額を把握するに...
-
研究開発用資産の事業用転用の処理
-
一括償却資産のメリットについて
-
溶接機購入 勘定科目は
-
ソフトウェア使用権の仕訳について
-
家電製品の勘定項目について教...
-
勘定科目を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報