プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

色々な質問ばかりしていますがDIYで倉庫を住居に改造中でして本当に回答してくれる方の意見が役に立つので又よろしくお願いします、

床暖房を作ろうと思い温水パネル(銅管が組み込まれているコンパネ)を3部屋分の18畳分注文しました、根太の上に捨て板を貼り野縁と断熱材を置きその上に温水パネル貼っていきパネル同士は銅管のロウ付けで接続しその上にフロアーを貼る

上記の施工で間違っている所があれば教えてください、

次は、熱源は給湯器で使用するのは当たり前ですが、どうせDIYで作るのなら意表をついた事をしようと思い、薪ストーブを熱源にと考えています、仕組みは銅管では鎔ける可能性がありそうな為ステン管でエバボレータ(トグロ巻)を作り薪ストーブの中に設置する、エバボレータの中で熱せられた温水をポンプで18畳分のパネルに送る、ポンプは行き側配管だと熱湯になり故障の原因になる為戻り側に配管に設置しサーモスイッチを取り付け一定の温度になるとON/OFFするようにする

こんな感じでうまく出来そうですか?

A 回答 (4件)

どのような地域にお住まいかによりますが、薪ストーブはストーブ本体の温度が最低200度以上で燃焼させないと、煙と臭いで周囲に迷惑をかけます。

また、煙突に煤が溜まりやすくなります。

薪ストーブの中にエバボレータを入れると、水が沸騰してしまい何かと問題が有るのではないでしょうか?

ストーブの側面や上部に開放型の加熱タンクを設置しそこから給湯する分には問題無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、熱膨張と言うのを考えていませんでした、確かに密封された管の中で熱湯が膨張して管が破裂しそうな気がします、二次加熱の方で考えて見ます。

お礼日時:2009/10/16 12:27

基本的に施工方法は大丈夫と思います。



熱源ですが沸騰するような熱いのを流すとどうなんでしょうね。私も仕事で床暖房をやっていますがボイラーの湯温設定は45度位で使用します。

やってみたことがないので推測ですが煙突に銅管を巻き付けて熱交換にした方が良いような気がします。・・・これは無責任モード

パネルは銅管コンパネのハードパネルよりも架橋ポリを流す方式が面積に自由度があって施工もとても簡単ですよ。・・・・余計なお世話!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門家様のご意見ありがとうございます、
専門家様に少々お聞きしたいのですが、パネルはハードパネルをもう注文してしまったので交換は出来ないのですが、18畳分をまとめて暖める場合の配管は銅管ロウ付けで1系統の流れを作ればよいのは解りますが、例えばパネルを3部屋それぞれに分けてスイッチで切り替えできるように施工する場合、3系統の流れを作らないといけないと言うのも解ります、お聞きしたいのは普通の給湯器に接続する場合は逆支弁などは接続するものなんでしょうか、それとも給湯器側にポンプが内蔵されているからパネルから伸びてきているホースを直接熱源に差し込むだけのものなのでしょうか、

お礼日時:2009/10/16 12:43

<ステン管でエバボレータ(トグロ巻)を作り薪ストーブの中に設置する、エバボレータの中で熱せられた温水をポンプで18畳分のパネルに送る>


問題点
1 加熱すると配管内の水温が上昇し体積が膨張します。密閉のループでは、弱いところが圧力で膨らむか、洩れることとなります。
まして、とぐろまき部分では、水が蒸気になる可能性があります。もし、蒸気が発生すれば内部はさらに高圧となりロウ付けの弱い部分から破損するでしょう。もし、ポンプの不具合で循環が止まった場合は事故になりますよ。
2 とぐろ部分は直接火力に接し高温にさらされます。お考えのステンレス材料の耐熱性能が心配です。材質・肉厚の検討が必要です。簡単にとぐろにできる程度の肉厚ではもたないでしょう。
3 あなたが考えていることは小型ボイラーを作ろうとしているのです。
結論
 絶対に配管内が100度以上にならない範囲・方法で検討してください。100度以下であれば、どんなことがあってもせいぜい水漏れで済みます。しかし、蒸気が発生するとなると事情(危険性)はまったく異なります。直火で加熱はやめて、二次加熱を検討してください。
NO1さんの「ストーブの側面や上部に開放型の加熱タンクを設置しそこから給湯する分には問題無いと思います」をお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、熱膨張と言うのを考えていませんでした、確かに密封された管の中で熱湯が膨張して管が破裂しそうな気がします、二次加熱の方で考えて見ます。

お礼日時:2009/10/16 12:33

追加の質問がありましたので回答いたします。



18畳を1回路でやると温度ムラの恐れがあるので普通は3回路位に分けます。

分けるのはヘッダーという部品が市販されていますし、自作も可能です。
ヘッダーに電磁弁を組み合わせた製品がありますので戻りの温度をみて電磁弁で温度制御をやると快適になります。→費用がかかります。

逆止弁は普通要らないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えていただき感謝いたします、疑問がやっと解けましたありがとうございました。本日ハードパネルが届きましたので銅管のロウ付けから練習して実験を重ねてから取り組もうと思います、大変お世話になりました。

お礼日時:2009/10/16 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!