dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば蛇口から水を出そうとして思いっきり蛇口をひねります。
にもかかわらず水が出てくる量がが少量だったとします。
その違和感を強調する意味で「全く水が出ない」
と言うのは日本語として不成立でしょうか?

A 回答 (3件)

誤解を招きやすい表現であるという条件付きで、


ぎりぎり成立しているような気もします。

まったく、といった場合、
「完全に」を意味する場合と、「じつに」「非常に」という強調を表す場合があります。

「まったく使えないボロパソコンだな」といった場合、
完全に故障していて使用できないわけではないというのはわかりますよね。
ぜんぜん動かないわけなんじゃないけれど、実用に耐えるほどまともな動作をしてもらえないという。
もともとの意味は「完全に」なんでしょうけれど、
あまりに期待にそぐわない結果は、
修辞としては完全にそうであるのと同じに見なして、
強調の言葉として利用もできるということではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/22 11:16

違う表現で『出が細い』

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/22 11:17

少量でも出ている場合は、「水の出が悪い」と言いますね。



「全く水が出ない」となると例えば断水とかに引用するんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/22 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!