
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>『直流電源の蓄電池が死んでいたら27が復帰せず、VCBが投入できないとゆうことでしょうか。
』使っている継電器にもよりますが、蓄電池がへたってDC100Vが喪失していれば全てが行えません。
継電器電源・VCB操作電源、いずれのDC100Vの出所は同じ直流電源盤です。
>『もし、そうなれば、最悪、手動で蓄勢方式で投入するしかないとゆうことでしょうか。』
そういうことになります、ただし危険ですから投入はしないで下さい。
仮に停電時に蓄電池のわずかな残りでトリップできたとしても、そこで蓄電分を使い果たしてしまったとすれば、
後は無保護での運転となってしまいます。
>『蓄電池がへたってるのですが、更新する予算がないので困ってます。』
会社側は、「サブ変だから電力会社など外部にバレ無い」、という考えが見え隠れします。
何とか予算を取って更新して下さい。
非常に危険です、電気事故時の適切な保護が行えないと蓄電池の更新予算の数倍の損害額となってしまう事も考えられます。
サブ変ですから6.6kVで引き込み、440Vや210V/105Vに落として負荷に給電していると思います。
低圧系は人が近くに寄ることが有りますので、地絡リレーが機能せず、もし感電事故(人身事故)など起きたりすると大変です。
通産局だけではなく労働基準監督署などの立ち入り調査が入ったりする事も有り得ます。
安全が確認されるまでは設備使用禁止となってしまうと操業の停止です。
仮に死亡事故が起きて、「直流電源が正常で保護リレーが適切に動作すれば防ぐことのできた事故」と判断された場合は
裁判所は「過失」ではなく「殺人」として扱う場合もあります、「状況は予見できた、被害は故意による物である」という感じです。
かなり大げさな事も書きましたが、こんな内容で上司を説得(脅し)して更新予算を取って下さい。
(設備更新申請書とか稟議書とか書類で提出して、却下の場合もその書類で回答を貰っておきましょう
万一のとき自分が詰め腹を切る事にならないよう立ち回って下さい)
No.7
- 回答日時:
質問者さんの意図がよく分かりませんが、
制御電源が喪失した場合、保護継電器を使った保護システムが動作しませ
んから、仮にサブ変内の内部事故が有った場合、VCBが吹っ飛ぶ可能性が
あります。操作者はとても怖くて投入できないと思います。また、インター
ロックが施され、DC喪失時には手動投入できないかもしれません。
No.6
- 回答日時:
>『復電の検出ができないと、VCBが投入できないとゆうことでしょうか?』
そうです。
これは物理的に投入できないというより、「運用的に投入しない」という事です。
No.4でも書きましたが、遮断器の投入は一旦全てOFFにしておいて電源側から負荷側に順番に入れていきます。
ですから復電が確認される前に投入はしないという運用となります。
なを、復電の確認は特高電気室の電力会社からの引き込み点に設置してある電圧検出装置(VD)で行います。
サブ変も、引き込み部にVTが有って27リレーが付いているとすれば、特高電気室からの送電により27リレーが復帰して確認できます。
さっそくのご回答ありがとうございます。
サブ変には、27リレーが確かにあります。
とゆうことは、この27を直流で制御しているとしたら、
特高で復電したとしても、直流電源の蓄電池が死んでいたら
27が復帰せず、VCBが投入できないとゆうことでしょうか。もし、そうなれば、最悪、手動で蓄勢方式で投入するしかないとゆうことでしょうか。何回もすみません。蓄電池がへたってるのですが、更新する予算がないので困ってます。よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
商用電源が切れたときに制御電源をDCで供給するとありますが、常時DCではないですか。
遮断器や保護リレーなどの制御電源の定格はDC110Vになっていると思います。
No.4
- 回答日時:
>『電気室(特高よりのサブ変)に蓄電池あるのですが、DC100Vで、商用電源きれたときにVCBの制御電源を供給するようになっています。
』これが少し疑問です。
特高受電を行うぐらいの規模の設備ではサブ変も操作電源は元々DC100Vだと思われます。
通常はある程度の規模であれば遮断器・継電器類の制御電源はDC100Vです。
本当にVCB操作回路はAC/DC切換でしょうか?。いま一度確かめて下さい。
---------------------
VCBの投入コイル・トリップコイルにはAC/DC共用品はありませんので、AC/DC切換を行うためには、VCBに整流器を取り付けていなければなりません。
コイル自身はDC定格の物で整流してACで使う、商用電源断でDC回路に切り替える、
監視盤や操作盤の操作スイッチの回路はどうする?、など結構大変な構成になってしまいそうです。
----------------------
高圧引き込みの小規模設備ではAC操作のVCBもありますが、AC/DC切換はありません。
AC操作型VCBもトリップコイルはDC定格で整流器とコンデンサトリップ装置を具備しています。
投入はAC電源で行います。
トリップ回路は通常はACを整流してDCコイルを働かせる、商用が停電して電源が無くなったときはコンデンサに蓄えている電気でVCBを遮断する。
(商用停電でもトリップだけは可能にしておかなければならない)
----------------------
>『簡単にいえば、商用がきれてしまえば、VCBを操作しても、給電できないわけですから意味ないと思うのですが。』
通常、商用停電でVCBは遮断させます。
復電したときのことを考えて下さい、受電点から負荷端までの遮断器が全て入った状態でいきなり復電したらどうなるか。
たぶん負荷の突入電流やら変圧器の励磁投入電流などが重なり、複数の過電流継電器が動作して次々とVCBが遮断されてしまいます。
復電時には、受電遮断器ON →変圧器一次遮断器ON →変圧器二次遮断器ON →配電線遮断器ON →…、というふうに電源側から負荷側に順番に入れていきます。
VCB入りで運用していたわけですから、停電したときにはVCBはON状態です。ですから停電しているときは「VCBを切る」という操作が必要な訳です。
停電時の遮断器トリップは、『復電の準備』ともいえます。
それと全ての制御電源が無くなると復電の検出もできなくなります。
仮にVCB自身の操作電源が無くても、継電器類の制御回路用電源は必要です。
----------------------
経験的には、AC/DC切換ではなく、VCB操作電源は元々DC100Vだと思われます。
再度確認して見て下さい。
ありがとうございました。確認したところ、DC100Vでもともと供給しておりました。
それと全ての制御電源が無くなると復電の検出もできなくなりますとありますが、復電の検出ができないと、VCBが投入できないとゆうことでしょうか?
申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。

No.3
- 回答日時:
制御電源(遮断器の操作やリレー制御回路用)の方式には直流式と交流式があって、電力会社は勿論ですが、自家発を有する工場や病院などでは、商用電源の助けを借りずに単独で始動停止をすることも必要なため、直流式が必須です。
停電中の照明電源としても使われます。また、交流式だと運転中に停電したとき、電気操作で遮断器を開放できないという問題があります。
No.2
- 回答日時:
一般の変電所について考えますと、受電がない状態でも
1.受電するためCBやLSを入れる操作に制御電源が必要
2.遠制化しているならば、テレコン用の電源が必要
3.各種リレーの電源が必要
など直流電源が必要です。
質問者さんのサブ変電所について,自分は知識がありませんが、概ね同じ
感じで直流電源は必須と思います。
※聞いた話ですが、受電を開いているときに、直流電源を喪失した時大騒ぎ
になったそうです。CBは手動で入れられますが、直流電源がないので、リ
レーが使えません。結果して、受電時に保護リレーが働かないので、受電
出来ない状態になった模様です。緊急に蓄電池を購入し設置して、事なき
を得たらしいです。
No.1
- 回答日時:
この説明によると、常時はACで制御電源が供給されていると思います。
だとすればAC電源の系統に何かの異常があった場合、
電気室の二次側の異常に対処できなくなるためと思われます。
サブ変の場合、おそらく現場での手動操作がすぐに出来ず
遠方操作及び継電器動作による、自動動作を可能にしていると思います。
停電時には関係なく、あくまで操作電源異常に備えてです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電源2重化テストの挙動について教えてください。 3 2022/11/09 18:39
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- バッテリー・充電器・電池 内臓バッテリーがないビデオカメラとかに対して、モバイルバッテリーを二つ付けれるような商品ってあります 5 2023/06/23 08:27
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- 工学 クロスラインレーザーモジュールを使用したいのですが、操作電圧が3~5VDCと説明はありますが、電源は 2 2022/09/15 23:30
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 内部バッテリーがない機械に対して、モバイルバッテリーを二つ付けれるような商品ってありますか? (二つ 4 2023/06/22 15:37
- シティサイクル・電動アシスト自転車 こんな自転車用ヘッドライトないですか? 1 2022/10/13 23:15
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- カスタマイズ(バイク) バイクの電源の取り方で現在バッテリーからデイトナの電源ユニットのD-UNITを使って電源をってそこか 2 2023/08/20 22:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンをスリープしている時...
-
千葉県の台風災害を見ていて思...
-
無停電電源装置
-
受水槽について
-
エコキュートのシャワー温度が...
-
皆さんが住んでいる地域は、台...
-
コンセントを抜いてきたのですが
-
電力会社社員の方に質問です。...
-
未読スルーするのって、なんで...
-
無電柱化が話題となっています...
-
北海道全域停電時の航空自衛隊...
-
冷蔵庫の電源を抜いて5分以内...
-
瞬間的な停電で冷蔵庫が壊れた...
-
時刻の書き方
-
この世の天国の例えの諺
-
ネットワークHDDを遠隔でシ...
-
停電のときの対応 停電したとき...
-
光回線モデムをUPS電源で守れば...
-
災害時優先電話はひかり電話対...
-
昔の黒電話は電気が無くても使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計画停電では全ての電子機器の...
-
コンセントを抜いてきたのですが
-
冷蔵庫の電源を抜いて5分以内...
-
電力会社社員の方に質問です。...
-
未読スルーするのって、なんで...
-
パソコンをスリープしている時...
-
【電気】母線(ぼせん)と母連...
-
瞬間的な停電で冷蔵庫が壊れた...
-
あらかじめ停電がわかっている...
-
配電線(6KV)が復電する際...
-
新しいパソコン - SSDの容量を2...
-
受水槽について
-
ブレーカーが落ちた場合PCへの...
-
ネットワークHDDを遠隔でシ...
-
JCOMテレビでテレビにある時計...
-
停電時の実損害は請求できる?
-
充電しながらスマホを使ってて...
-
留守中の停電
-
分電盤の交換工事中は停電しま...
-
セルフスタンドで停電 先日仕事...
おすすめ情報