dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歩道部の電線管(FEPφ50×1本、φ30×2本)の埋設工事を行っているのですが、
途中にボックスカルバート(500×500)横断しており、
歩道舗装天端からボックスの天端が、220mmしか無く、
その間に電線管を埋設するのですが、歩道部は確か舗装下から300mm以上の土被りですよね?
土被りがとれない場合は、どうすれば良いのでしょうか?
例えば、コンクリートで巻き立てるとか、カルバート上部のみ
鋼管に変えるとか、色々提案があるのですが根拠が・・・
客先からの根拠提出が求められると思いますので、出来れば
参考文献があればと思います。宜しく御願い致しま。

A 回答 (1件)

220mmしかないので、鞘管にしても対応できそうな気がしませんね。



お金はかかりますが、FEP管の両側にCo基礎を作ってやり、砂で戻して上からフリースラブでも載せればどうでしょうか。
設計荷重の根拠はそれで説明できると思いますが。

500だったら水路の蓋みたいなもんですものね。その蓋上にAs舗装を50ぐらいにしてしまえば、ギリギリなんとかなりそうな気がしますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!