
オペアンプの理論値の式の求め方を色々調べたのですが途中経過がどうしてもわかりません。
反転増幅回路
I1とI2を電圧と抵抗から求めると
I1=E1-Vn/R1、 I2=Vn-Vo/R2
これを転換していくと
Vo=-(R2E1)/R1になるらしいのでが間の過程がわかりません。
同じく
加算回路
I1a、I1b、I2を電圧と抵抗から求めると
I1a=E1-Vn/R1a、 I1b=求め方がわからない
・
・
・
Vo=-(E1+E2)になるらしいのでが間の過程がわかりません。
同じく
減算回路
I1、I2、I3、I4を電圧と抵抗から求めると
I1=E1-Vn/R1、 I2=求め方がわからない
・
・
・
Vo=-(E1-E2)になるらしいのでが間の過程がわかりません。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)反転増幅器
仮想接地でVn=0とすれば
I1=E1/R1
I2=-Vo/R2
オペアンプの入力インピーダンス無限大から
I1=I2
これらからI1とI2を消去すれば
Vo=-(R2/R1)E1
(2)加算回路
I1a=(E1-Vn)/R1a
I1b=(E1-Vn)/R1b
I2=(Vn-E2)/R2
オペアンプの入力端子の仮想接地から Vn=0 なので
I1a=E1/R1a
I1b=E2/R1b
I2=-Vo/R2
オペアンプの入力インピーダンス無限大から
I1a+I1b=I2
以上から
E1/R1a+E2/R1b=-Vo/R2
R1a=R1b=R2=Rと選べば
E1/R+E2/R=-Vo/R
これから
Vo=-(E1+E2)
(3)減算回路
回路が書いてないのでI1,I2,I3,I4がどこの電流か不明。
それなのでどこの電流かは適切に対応させてください。
I1=(E1-Vn-)/R1
I2=(Vn- -Vo)/R2
I3=(E2-Vn+)/R3
I4=Vn+ /R4
仮想接地から Vn+ = Vn- =Vn
I1=I2,I3=I4
R1=R2=R3=R4=R と選べば
(E1-Vn)/R=(Vn -Vo)/R …(●)
(E2-Vn)/R=Vn /R …(■)
{(■)-(■)}×R より
(E1-E2)=-Vo
これから
Vo= …
No.3
- 回答日時:
先の回答でもおっしゃられているとおり、
オペアンプの特性として、「イマジナリーショート」という概念があり、入力端子両端の電圧は等しくなります(仕様だと思って下さい)。更に、入力インピーダンスは無限大なので、入力端子への電流流入は有りません。
(1)反転増幅回路
Vn = Vp = 0 (∵ イマジナリーショート)
∴ I1 = (E1-Vn)/R1 = E1/R1
I2 = (Vn-Vo)/R2 = -Vo/R2
入力端子 - における電流保存則により I1 = I2 (∵ Zi = ∞)
∴ Vo = -(R2E1)/R1
となります。
同様に、
(2)加算回路 でも、Vn = 0 となりますので、
I1a = (E1-Vn)/R1a = E1/R1a
I1b = E2/R1b
入力端への流入はないので、全て出力へ流れ、Io = I1a+I1b
出力電圧は、出力端(Vo) と、接地点(Vn) の電位差になるので、
Vo = -IoR2 (Ioの方向に注意)
= -(I1a+I1b)R2
= -(E1/R1a + E2/R1b)R2
全ての抵抗に同じ値を用いれば、
Vo = -(E1+E2)
となります。
(3)減算回路
電流の添え字の意味が分からないので、こちらで勝手に添え字を定義させて頂きます。
(変数定義)
・R1 : V1 - Vn 間の抵抗
・R2 : V2 - Vp 間の抵抗
・R3 : Vp - GND 間の抵抗
・R4 : Vn - Vo 間の抵抗
・Ii (i=1,2,3,4) : 抵抗の添え字に同期
まず、Vp の電位を求めます。入力端への流入は無いので、
I2 = E2/(R2+R3)
∴ Vp = I2R3 = E2R3/(R2+R3)
= Vn (∵ イマジナリーショート)
次に、V1とVoの関係を調べます。こちらは反転増幅回路と同様の方法で、
I1 = If
⇔ (E1-Vn)/R1 = (Vn-Vo)/R4
先ほど求めた Vn をぶち込んでまとめると、
Vo = R3E2(R1+R4)/{ R1(R2+R3) } - R4E1/R1
全ての抵抗に同じ値を用いれば、
Vo = E2-E1 = -(E1-E2)
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 ちなみになぜv=(v・e1)e1+(v・e2)e2はe1やe2が、正規直交基底でないと成り立たないと 2 2022/12/22 17:22
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 工学 以前、線形代数からフーリエ級数展開を導く上で 式v=(v, e1)e1+(v, e2)e2+…+(v 6 2022/06/29 17:24
- 数学 ラプラス変換について 3 2022/10/13 22:18
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 下図回路のFETはIDSQ=2mA、にバイアスされている。但し、ri=10kΩ、R1=22kΩ、R2 3 2022/09/29 12:49
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
電気回路の課題でわからない問...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
物理 電流についての質問です
-
電圧について質問です。日本は...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
消費電力について質問です。 電...
-
無効電力
-
感電
-
DC24v製品をAC100vで使えますか...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
磁束を打ち消し消滅させる方法...
-
車のアースについて
-
くま取りコイルって?
-
レポートの課題に優先すべきも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
スケールファクタってなんです...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
コンデンサによる残響音
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
全波整流の電圧計算について
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ホール効果測定について
-
電気・電子回路学の質問です。
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
インバーターについて
-
電源アダプターを使いまわして...
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
おすすめ情報