dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳半の息子がおります。
タイトル通りなのですが、水疱瘡とおたふくの予防接種を受けようか迷っています。昔は感染者に接触してうつしてもらって
より免疫力をつけるという感じだったと思うのですが、今は予防接種をする方が主流なんでしょうか。
ママお友達の中でも意見が分かれていて、当然受けるという人もいれば、うつしてもらうつもりと言う人もいます。
医者や看護師によっても考え方が違うので本当に迷ってしまいます。先日ある病院へ水疱瘡の予防接種の予約を
しようとしたら、看護師の方の話の流れが「うつしてもらって免疫力を強化した方が・・・」という感じでした。
なので、予約はせず今私の中で保留状態になっています。でも、知り合いの医者に聞いてみると水疱瘡は予防接種を
しておいた方が良いと言っていました。
あとは自分たち両親の考え方次第なんでしょうけど、どうなんでしょうか。

A 回答 (16件中1~10件)

おたふくは難聴の原因にもなりますし対症療法しかないので


予防接種した方が良いかと思います。
やはり重大な後遺症というのは怖いですから。

特に男の子でしたら、大人までもし感染せずに持ち越したら大変ですよね。

水疱瘡も、感染場所に寄っては大変ですし
お友達の子供で2歳で感染して、女の子なのに顔の真ん中に大きなあばたができてしまって
お母さんが後悔していました。

確かに水疱瘡などは接種しても罹患しますが軽くて済みますし。
自分がかかったときにやはりかなり辛かった記憶があるので…。
それにやはり重症な合併症になることもありますしね。

医師や看護師によっても方針が違いますし
軽症の子しか診ないような医院の医師と
重篤になった患者が来る基幹病院の医師とじゃ考え方もまた違ったりしますよね。

大したことない例ばっかりみている病院と
本当にまれとはいえ重篤化したらこんなにヤバイってのを診ている医師
もちろん副作用と重症化する可能性やリスク
そういったものを天秤に掛けて総合的に判断する必要はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おたふく風邪も水疱瘡も万が一重症化した場合、なぜ迷って予防接種しなかったのかって後悔しないように
息子には予防接種を受けさせようと思います。私自身が顔や体に跡が残り、その跡についてからかわれたり
したことがあってとても気になりましたし。

お礼日時:2009/10/28 16:39

30代主婦です。



昔は自然感染が当たり前で、当然のごとく私も幼稚園でおたふく風邪と水ぼうそうを貰いました。
おたふく風邪は特に問題はなかったのですが、水ぼうそうは跡が残ってしまいました・・・
しかも顔。
小学生からメガネで今もそうだからあまり目立たないけれど、さすがに娘には跡が残るような事態にはなってほしくないので予防接種を受けました。

質問を読んで個人的に思ったことですが、看護師と先生って・・・私なら先生の方を信じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね、昔は自然感染が当たり前だったんじゃないかと思います。私も1歳から保育園に通っていたので
当然もらいました。そして、私も水疱瘡は跡が残りました。顔や体に残っていて、昔はよくからかわれたものです。
ちなみに、看護師はかかりつけ医に電話した時に受けてくださった方で、医者は産婦人科医で特にかかりつけ医
でもなんでもないので、ちょっと迷ってしまいました。

お礼日時:2009/10/28 16:55

30代、既婚女性です。


わたしは水疱瘡、おたふく、はしか、風疹すべて自然感染です。
なので子供ができたら普通に罹らせておけばいいや、と思っていたのですが
最近は難聴になるとか色々言われてるんですね。。。
確かおたふくや風疹など、不妊に関わるものはある程度の年齢になると学校で罹っていない人対象の予防接種があったと思うのですが、それも最近はないのでしょうか。

回答になってなくてすみません。
勉強になりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、私のころもすべて自然感染でした。そして、子供が出来るまではそれが普通だと思っていました。
でも、今は万が一重症化した場合の話をいろいろ聞いてやっぱり予防接種しておいた方が良いのかなという考えになりました。

お礼日時:2009/10/28 16:48

色々と回答がついていますが重複したらごめんなさい。


うちの場合を書きます。

水泳に行くようになりましたのでおたふく、水疱瘡両方受けたいと考えています。
水疱瘡は1年の間でも流行期があるという事で聞きますし
おたふくも数年のサイクル(5・6年だったかな?)で
流行するとの事。
小さな子供は予防接種をしても免疫がつきにくいそうで、
接種しても実際にはかかってしまう場合も多々あるそうですが
軽症で済むとのことです。

重症化した場合も恐いですから、やはり打っておけばよかった・・
と思う事になる可能性があるなら打っておいたほうがいいかな・・と
いうのがうちの考えですね。

2歳になるまでは色々と予防接種が多く、スケジュールが大変ですが
逆に一旦三種混合や、MRワクチン接種が終了してしまうと
なかなか予防接種だけで病院へ行く予定を立てること自体忘れがちに
なります。
毎日忙しい中ですが、受けられるならば、今たくさん接種をしなければならないうちにかかりつけで一緒にスケジュールを立ててもらうのがいいかもしれません。
そのうちに・・と思っているうちに冬の寒い時期がやってきて、
毎日鼻水を垂らしてなかなか打てないわ・・という状況がやってくるかと思います。
そういううちも早くスケジュールたてなきゃ(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
水疱瘡は1年の間での流行期で、おたふくは数年なんですね。知りませんでした。確かに予防接種しても絶対罹らない
ってことは無いと思いますが、軽症で済むのならやっぱり接種しておいてあげたいと思います。万が一接種してなくて
重症化したら後悔しそうです。私自身顔に跡が残ってますし。
これから寒い時期になって、なかなか予定通りにいかないかも知れませんが、スケジュールを立ててみます。

お礼日時:2009/10/28 16:45

うーん、ほんと親やお医者様の考え方次第だと思います。



3歳児と10ヶ月の子がいますが
3歳児が保育園で水疱瘡をもらってきて、当時6ヶ月だった下の子が
うつりました。。。
近所のお医者様には「小さいうちは軽くすむ」といわれたので
あまり重く考えずに見守っていたら
あれよあれよというまにすごい数の水痘が・・・
あまりにもひどくなったので夜救急に連れて行きました。
そして水疱瘡のひどい状態というのと月齢が低いので
即入院になってしまいました。

その救急のお医者様は
慎重な方で
水疱瘡もおたふくも予防注射は受けたほうがいいよとおっしゃっていました。
私は自然にまかせようと思っていたのですが
上の子にはおたふくの予防注射しました。
下の子はまだ出来ない年齢ですが
1歳過ぎたらしよう思っています。
予防注射するとかかっても軽くすむようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
よく小さいうちは軽くすむというのは聞きますよね。でも、回答者様の当時6か月だったお子さんはひどい状態になり
入院になってしまったんですね。本当にわかりませんね。こちらでいろいろな方からのアドバイスを頂き息子にも近々
両方共接種しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/28 16:34

こんにちは(*^_^*)


1歳の子のママです。

私は水疱瘡もおたふく風邪も予防接種を受けさす予定です。
つい最近MRをして、次はインフル予防接種をひかえてるので、
まだちょっと先になる予定なのですが。

MRをした時に主治医に(水疱瘡もおたふく風邪も受けるの前提で)、
「インフル予防接種が終わったら、どちらを先にした方がいいですか?」
と確認したところ
「その時の流行にもよるがどちらも流行してなければ、おたふく風邪は耳が聞こえなくなる事もあるから先の方がいい」
と言っていました。

先天性のものでなく、大きくなって耳が聞こえない場合、
おたふく風邪が原因って可能性があるらしいですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
両方ともインフル予防接種後に接種予定なんですね。やっぱりこちらへ相談する前はとても迷っていたのですが、
息子も現在インフル予防接種の2回目を控えていて、その後三種混合の追加接種があるので、その後に両方受けよう
かなと思います。おたふく風邪の方が重症化したら怖そうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/28 16:29

うちの息子は、1歳9ヶ月のときに水疱瘡にかかりました。


予防接種はしていませんでしたが、なんの問題もなく。
来年から幼稚園(2年保育)へ通うのですが、私は幼稚園を卒園するまではそのままにし、小学校へ上がるときにおたふくにかかっていなかったら予防接種をしようと思っています。
私自身、おたふくを小学校6年生でかかり、水疱瘡は現在もかかっていいません。
しかし男の子は遅いと身体によくない。。。と聞くので、いちお遺伝も考え私の判断で決めてあります。
私の周りでも、水疱瘡の子供(女の子)と一緒に遊んでも移らないお子さんをお持ちのママさんも、『20歳になってもかからなかったら、予防接種をさせようかしら』といった感じです。
お母さん自身が柱を作っておいて、周りの意見に惑わされない方が気持ちも楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
そうですね、本当に医者によっても考え方が違うので迷ってしまうところですが、回りの意見に惑わされないように
しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/28 16:20

もうすぐ3歳になる娘がいます。



全面的に信頼している
かかりつけの小児科医はいらっしゃいますか?
いろんな医師や看護師の考えを
聞いてまわるより、
特定の小児科医の考えを軸にするのが
良いと思います。

うちは1歳半頃、かかりつけの小児科医に伺ったら
「幼稚園に通い始めるまでに感染していなければ
 予防接種をしておいたら良いでしょう。
 今すぐ急いでしなくて良いですよ」と言われたので
そのように考えてきました(来年春から入園予定)。
水疱瘡は今年の夏に接種して、
そろそろ、おたふくを考えています。

水疱瘡やおたふくの予防接種は
保育園や幼稚園の入園を控えているからとか、
周囲で流行っているからというのが
主な接種理由のようです。

個人的には
1歳半で保育園などに入れる予定がなければ
今すぐ接種しなくても良いのでは?ということと、
感染して免疫獲得というのは
比較的軽く済んだ場合で
万一、重症化するリスクを考えると
予防接種をしておいた方が安心かな?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
残念ながら全面的に信頼しているかかりつけの小児科医はいません。かかりつけにしている小児科医はありますが。。。
なのでこちらで相談させていただきました。

私自身1歳から保育園へ通っていて、感染者からの自然感染だったようですが、やっぱり顔や体に跡が残っているので
思春期の頃はとても気になりました。顔は今でも気になります。跡に残るだけでなく、重症化して合併症や後遺症に
ならないようにやっぱり予防接種しておこうと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/28 16:18

私も1歳の息子がいますが、保育園に入れる予定もないので


わざわざ感染者に接触する機会もありません。

が、男の子が感染すると睾丸炎や難聴の後遺症を起こす可能性が
高いと知ったので予防接種はしようと思います。
予防接種だからうつされても100%予防できる物ではないけれども
程度は軽く済むと思います。

本当に親の考え方次第だと思いますけど、私は初めての子供ですし
予防接種を受けさせないでうつしてもらった経験もない。
だからこそ余計に予防接種なんかしなくてもうつしてもらえばいい、
とは思えませんので(他の方を非難する訳ではなく、私自身が「本当に大丈夫なの?」と疑心暗鬼なまま子供にリスクを負わせるのはしてはいけないと思ってるので)受けさせようとは思ってます。
うつしてもらって万が一のことがあったら・・・あのとき予防接種
しておけばよかったと思うのも嫌なので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
私も回答者様と同じです。保育園や幼稚園に入れる予定はまだ無いですし、感染者に接する機会もないでしょう。
それに、感染者にうつしてもらうということ自体が本当に大丈夫なの?もし重症化してしまったら、と思ってしまいます。
たぶん私が小さい頃はそれが普通だったんでしょうけど。でも、やっぱり万が一のことを考えて予防接種しておいた方が良いのかなと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/28 16:09

うちは、上の子・下の子共に接種しています。



水疱瘡もおたふくも「小さな時にかかれば軽い」というのは甘い考えです。
自然感染させて免疫をつける等と考えて、水疱瘡が原因で幼児が脳梗塞をおこしたら誰が子供に対して責任を取るのですか? 
自然感染した場合、高確率でその子が高齢になってから帯状疱疹を発生する事をご存じですか?
おたふくが原因で難聴の後遺症を起こしたり、睾丸炎や卵巣炎の後遺症で不妊症になったら、誰が子供に対して責任を取るのですか?

MRワクチンを1歳の誕生日に接種した、翌月・翌々月に続けて接種するのがよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

水疱瘡もおたふくも「小さな時にかかれば軽い」というのは甘い考えなんですね。確かにいろんな合併症や後遺症の
話を聞くと本当に怖いですよね。誰が責任って親ですよね・・・。多くは軽く済んでいるから稀に重症化した場合に
予防接種しておけば、と後悔しないように私もインフルの予防接種が終わったら受けようと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/28 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!