

お世話になります。
1歳1ヶ月の娘がおります。
本日、「つかみ食べの練習にいいかな」と、
にんじんホットケーキをつくりました。
私はこれまで、離乳食などあまりレシピを探したりしませんでした。
今回たまたまレシピ検索サイトを見たのですが、
「市販のホットケーキミックスには添加物がたっぷりです。
ベーキングパウダーにもアルミが入ってます」
という記述があり、びっくりしました。
が、同時に、娘のためにどこまで気をつけてあげたらいいのかわからなくなってしまいました。
私が今気をつけているのは、
・だしをとる(いわゆる"ほんだし"は使わない)
・塩、油、味付けは極力しない(もしくは控えめ)
・調味料は、なるべく添加物の少ないものを買う
くらいです。
面倒なときはベビーフードも使います。
あまり添加物にこだわると、これから外食なんてできなくなりますし、
すべて手作りしないといけませんよね?
それとも、私が適当すぎるのでしょうか?
だしをとったり調味料については添加物にこだわるのに、
今回のようにホットケーキミックスを使うのは、
矛盾で、基準もバラバラでしょうか?
私は無知で適当な母親なのでしょうか。
自分でわからなく、不安になってしまいました。
娘の健康のために、どこまでこだわるのが普通なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
添加物については気になりますよね。
実際、中国では多くの人が病気になったり、日本でも昔、公害病のような症状もおきました。
一生、後遺症が残る人もいると聞きます。
しかし、考え出すとおっしゃるようにほとんどの加工食品には添加物が入っていますし、輸入食材はポストハーベストが施されています。
また、水道水にもさまざまな化学物質が入っていますから、ミネラル水を買ってきて飲めばいいかというと、水道水より基準が低くて実際は市販のミネラル水のほうが危ないと最近言われだしました。また、炎天下など保管されているうちにペットボトルの環境ホルモンが溶け込むそうですし、冷凍食品のパッケージに使う袋にはアルミや塗料が塗られています。基準内だからといって、本当に人体に影響はないのでしょうか?
また、出汁をとるのにかつをぶしを使ったとしても、日本近海はいわゆるダイオキシンが大量に流れ出ているそうですし、第一、焼いたものには必ずダイオキシンが発生します。
もちろんアルミ製のなべで煮たものにはアルミが溶け出してますし、ビルの建設現場や解体現場で出た粉塵には、金属がいっぱいで、それが空気中に撒き散らされています。
空気中といえば、中国大陸から来る黄砂は、沿岸部の工業地帯を通ってくるとき、窒素酸化物や重金属などを吸着しているそうです。
数え上げれば、私たちを取り巻く環境で気をつけなければいけないことは数限りなくあります。
おっしゃるように、こだわると外食はおろか道を歩くことも家で食事することさえできません。
人間には本来、新陳代謝という機能があります。
体に入った悪いものを出してしまう機能です。
確かに、食べた後で気分が悪くなるようなものはだめですが、多少、体に悪いものも食べる気でないと精神的なストレスがたまりすぎて、そのほうが体に悪いと思います。
私自身、食品添加物などを気にして調べていた時期がありますが、今はひらきなおって気にしないようにしています。
毒を食べても、死ななければ人間の体は回復するようにできているのです。
食中毒をおこす菌など、化学物質以外にも体に悪影響を及ぼすものはいっぱいあります。また、森永砒素ミルクなどのように、誤って混入され後でわかるものもあります。
通常の日常生活で口にする程度のものは、子供のときから食べておかないと、逆に体の耐性がつかないのではないでしょうか。
あまり気にしないことをお奨めします。
お返事大変遅くなりました。
そうですね…sahiro0303様のご回答を拝見し、
「ああ、そうか。こんなのもこんなのもあるんだ!」と気づかされました。
本当に、気にするとなると無限にありますね(汗)。
絶対安全というのは結局存在しないことになりますね。
おっしゃるとおり、あまり気にしないことにします。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お返事遅くなり申し訳ありません。
確かに…健康食品を売るためであれば、
添加物を徹底的に悪者扱いする可能性もありますね!
そういう場合もあるのだと、はっとしました。
なんかこう、物事を片寄った面から眺めて流されるのではなく、
総合的に見て、自分で判断できるようになりたいですね。
URLも参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
本当に【無害な食べ物】というのは 難しいと思います。
私も 妊娠した時、以前健康食品販売等で少しだけ勉強した添加物恐ろしさを考えて、添加物のないもので!と思っていました。
が 本当に今の時代 添加物の入ってない食物というのは 自給自足でもしない限り ほとんど無理と。と痛感しました。
こだわりすぎると、おっしゃるような ホットケーキミックスやカレールーなども使えなくなってしまうので、不可能。と判断しました
ベビーフードも全く入ってない。というものは 少ない気がしました。
そこで 私は解決策として 生協に加入にしました。
生協だと一般的なものと比べると さらに厳しい基準を設けて、それに合格した、添加物が極力少ない商品が多いので、普通よりはまだいいかな・・・と思いました。
気休め程度でしかないのかもしれませんが、ここいら辺が限界だな。と感じました。
>娘の健康のために、どこまでこだわるのが普通なのでしょうか?
これは もう人それぞれだと思います。
1歳過ぎから ファーストフードのハンバーガー食べさせている、仰天するような方もいらっしゃいましたし。。。
全く無添加の食べ物はほぼ不可能なので、あまり神経質にならずに できるところなで手作りして 添加物の摂取を極力少なめ。という感じでいいのではないでしょうか。
今 7歳になりましたが 最近の悩みは カラフルな色で面白い機能がある 駄菓子ですね・・・
添加物満載確実のように思えて お友達が食べているので食べたがりますが、それ系のお菓子は 今もって厳禁です。
お返事遅くなりました。
結局、自分なりに頑張って、自分なりの基準のようなものを
つくっていくしかないんですよね。
それがたとえ、人様から見て気休めや矛盾だらけのものに見えたとしても(汗)。
確かに、駄菓子はいまから脅威です(笑)。
主人の実家がお店をやっていて、駄菓子が大量にあるので、
どうしようかと考え中です…
ご回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1歳1か月の息子がいます。
離乳食ももう完了段階に入っており、大人の物を取り分けて味薄くして
あげてます。
ホットケーキも作ってますし、マクドナルドのパンケーキをなにもつけないであげたりもします。でもプリンとかゼリーとかはあげません。
添加物にこだわるとキリがないですし、外食だってできません。
普通のパンだって添加物が入ってないパンを探すのも大変ですし、
日持ちもしないし高いです。
私も気をつけているのは質問者様と同じくらいですよ。
ベビーフードや市販の物を食べさせる時点で割り切ってますね。
自分で作る時は気をつけよう、程度です。
なにも手作りしなければ100%添加物なのを手作りする時点で80%に落ちればそれでいいかな。と。
矛盾してると言われればそれまでです。
無知で適当な母親と言われても「人それぞれでしょ」って気にしません。
周りが何と言おうと判断するのは私ですし、責任取るのも私です。
話は別になりますが、季節性インフルエンザのワクチンが水銀が入ってるワクチンがあってそれは受けさせたくないから病院一軒一軒回って
聞いてるって書き込みをどこかで見ました。
私はそれは「神経質すぎじゃ?」って思いますけど、
「そこまでやらなきゃ」って思う人もいるでしょう。
お返事遅くなりました。
そうですね。
予防接種のワクチンについても、一部では賛否両論ありますし、
正解はないんですよね。
結局は母親である私自身が基準、と。
恐らく私もめちゃくちゃ矛盾したあやふやな基準を
敷いているのかもしれませんが…
私なりに、ほどほどに気を付けることにします。
ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 タコライスにお詳しい方に質問です。 7 2023/07/17 06:53
- 赤ちゃん 孫の世話をしてくれるが意見が食い違う母 2 2023/03/26 14:11
- 食生活・栄養管理 高2女子です。 身長160、体重は50±1.5をキープしてます。 結論から申し上げますと 他人にご飯 3 2022/09/26 23:15
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食べ物・食材 お歳暮・お中元向けのハムやソーセージに… 添加物? 6 2023/08/05 22:03
- 子育て ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 5 2023/08/27 21:34
- 赤ちゃん ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 3 2023/08/27 21:41
- シェフ 娘の料理への考え方について 9 2022/12/03 06:45
- 子育て 一歳なりたての娘の離乳食について 娘は未だに特に味付けをしなくても食べるので素材の味であげています 4 2022/08/09 00:56
- 食生活・栄養管理 下痢になった原因は? 1 2022/04/05 18:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
パイの分配とはどういう意味で...
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
バイトの飲み会で嘔吐。お詫び...
-
プリンのカラメルソースが固ま...
-
子供の泊まりについて 高校生の...
-
ケーキは寝かせた方が美味しい?
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
消費期限が3日前に切れたプリン...
-
ベイクドチーズケーキを焼いた後
-
spi 非言語 教えてください
-
心配症の高校生です。 よく、洋...
-
彼の実家には毎回お土産が必要??
-
学校で休み時間に小腹が空いた...
-
消費期限を2日過ぎたプリンは食...
-
<至急>学ランプリを撮ることに...
-
荒らし対策でクッキーを設定??
-
クッキーの生地を室温で放置し...
-
中学生の女子でこんなにお腹出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
spi 非言語 教えてください
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
5日過ぎたケーキは食べても大...
-
プリンのカラメルソースが固ま...
-
クッキー生地が割れてしまいます。
-
ケーキは寝かせた方が美味しい?
-
夕方に買ったプリンを冷蔵庫に...
-
製菓用のラムと普通のラム酒の...
-
転校するとき先生へのお礼は・・・
-
心配症の高校生です。 よく、洋...
-
クッキーってどれくらいの調理...
-
1000カロリーくらいのお菓子を...
-
生チョコを作っている最中にチ...
-
子供の泊まりについて 高校生の...
-
お菓子の箱の中に入っている紙...
-
クッキー作りで、粉がまとまらない
-
生地がクッキングシートにくっ...
おすすめ情報