dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パワーマック7500を初めて中古で買いました
メモリーが8個も挿せるのですが予算的に少しずつしか増設できません

そこで質問ですが、インターリーブを有効にするには8本のメモリーチップが全部同じ製品でないとだめなのでしょうか?

1番バンクのABはA社製品
2番バンクのABはB社製品…
という組み合わせで4番バンクまで別々の製品だけどABはそれぞれペアで合っている、という場合はインターリーブが有効になりますか?

また、最近のG3、G4でもインタ-リ-ブというものはあるのでしょうか?

A 回答 (9件)

>8本あるバンクは、全部FPならFPだけOREDOならEDOだけで8本全部揃えないとインターリーブは成り立たない、というのが正解な訳でしょうか?



ごめんなさい。書き方が悪かったですね。
インターリーブについて少し説明しますね。
対になるバンクのメモリに交互にアドレスをふって、同時にアクセスすることによって高速化しています。
理論上、7500はバンク数が2なので2倍になります。(実際はそんなに速くなりません)

ですから、対になるバンクに同じメモリをさせば高速化できます。

前回の質問からするとG3カードをつけてPowerUpすることも無いとは思いますが、もしインターウェアのG3カードを安く見つけることができた場合のために、ドライバは参考URLで公開されています。

参考URL:http://www6.airnet.ne.jp/ydo-yama/interware/inde …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加のご説明、どうもありがとうございました!
各ABバンク単位で揃っていれば、各バンク番号のメモリー種別は違っていても構わないが、アクセス速度だけは8本全部揃える必要がある、という事になる訳ですね?

さすがインターウエア製品、高かったんですね・・・
まぼろしの製品ということは、中古でも安くなるどころかプレミアムがついていそうですね?

換装CPU用に専用のドライバが必要というのはウィンテルパソコンしか知らなかった私には驚きの連発、ふしぎの国のMacワールドでした(^^;)


中古品で人より遅れてやっと憧れのMacライフの仲間入りを果たそうと思っている私ですが、道は険しそうですね・・・
でも、みなさまのご指導と、こまめに秋葉原ジャンクなどをウォッチして知恵と足でチープシックMacライフを実現させてみたいと思います。

どうもありがとうございます!

お礼日時:2003/05/05 19:56

メモリが高いということでしたら中古のメモリが参考URLなんかでも買えます。



http://www.at-mac.com

参考URL:http://www.at-mac.com/momojunk/memory/0729-64dim …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

asucaさん、たびたびどうもありがとうございます。
中古でも結構なお値段なのですね(^^;)
しかしこれはとても勉強になります。
この写真でよく見て、目を肥やす練習をして、秋葉原などのジャンクショップで適切なメモリーを安値でゲットできるように日々の修練を積んでいこうと思います!

また色々つまづくたびにお世話になりますが、その節にはどうぞよろしくおねがいします!

お礼日時:2003/05/07 13:47

本筋とは関係ありませんが、ドーターカードのことでちょっと注意事項がありました。



604ev/250以上のものは8600と9600でしか動作しませんので気をつけて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

syasushiさん、たび重ねての御親切どうもありがとうございます!

604evなんていう型番もあるんですね!
マックワールドの扉を開いたら、その先は好奇心の宝箱がいっぱい、という感じです。

いろいろどうもありがとうございます!

また、ドーターカード実践するときにきっとお世話になると思いますが、その節もどうぞよろしくおねがいします!

1時代も2時代も遅れてやってきたMacファンをどうか見守ってくださいましたら幸いです。

お礼日時:2003/05/06 14:06

osXにはしないと思いますが、


300程度だと動作が緩慢になるし、
OSXにできないのもありますし、
関係のないことだと思いますが、
中古系は調べてから、(CPUのアップ)
インターウェアとかは倒産してますので
ドライバ探すのに一苦労します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今OS8.5なのですがFLASHプレイヤをダウンロードしようとしたら8.6以上のものしか既にダウンロードできなくて、臍をかみました。。。
601でOS9はきびしいでしょうからドーターカードでCPU強化は必須みたいですね。。。
よく下調べして強化しようとおもいますので、またその折りにはどうか相談に乗っていただけますようお願い致します。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2003/05/05 19:43

>たとえばメモリーが3本という場合、2本で利いていたインターリーブは、システム全体としては半端な3本目のために犠牲になって無効になってしまうでしょうか



第1バンクでインターリーブ効いた状態だったらそのメモリ空間を使う分にはインターリーブは効きます。
半端なメモリのためにほかのインターリーブが効かなくなることはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど良心的(?)ですね。
安心いたしました。
昔、「貧乏人はMacを使うな」と言われていたことがありましたが、メモリーの件でもあてはまるのかと気になっていました。
SDRAMはずいぶん安いのにFPDIMMは中古でもとても高いのでちびちび増設しかできないのですが、asucaさんのご回答で安心しました。

お礼日時:2003/05/05 19:37

予算的に少しづつしか増設できないならEDOの128MBを少しづつ購入された方が良いかと。


新品で購入可能ですし(一枚約1万円)
※Macmemでの価格
www.macmem.com

また、604eのドータカードを買うくらいならG3のアップグレードカード買った方が早いです。
G3/300MHz以下のカードなら5000円位で買えますし。

ただし、G3カードを入れるときはメモリとの相性問題が出ることがあるので注意。
メモリが混在してる環境やインターリーブを効かせると問題発生する確率が高くなるようです……。
こればっかりは入れてみないとわかりませんが。


ちなみにG3/G4標準搭載の機種ははインターリーブは無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PCIマックのG3化計画、というサイトを見て、おお、と闘志を燃やしました!

そのうちやってみようと思います!
でもその際には、インターリーブにはならないようにわざとメモリ配列をズラしておいたほうがよい訳ですね。

G3化にとりかかるとき、またお世話になりますがどうかその節には宜しくお願いします。

お礼日時:2003/05/07 13:51

アクセススピードも同じものがひつようです。


もうひとつ
FPとEDOを混在させるとインターリーブは効きません。
でもやっぱり
まったく同じ構成のメモリを2枚使ったほうが○

ただしPowerPC601では、ほとんど効果が出ませんよ。

秋葉原などでPowerPC604eのドーターカードが500から3000円くらいで売ってます(クロックによります。)ので、交換することによりインターリーブの恩恵を受けることができますよ。

この回答への補足

syasushiさん、いつもありがとうございます。

>アクセススピードも同じものがひつようです。
はあ、やはりそうでしたか。まあこれは覚悟してましたのでOKです。購入時気を付けるようにします。

>FPとEDOを混在させるとインターリーブは効きません。
・・・ということは、8本あるバンクは、全部FPならFPだけOREDOならEDOだけで8本全部揃えないとインターリーブは成り立たない、というのが正解な訳でしょうか?

それともバンク番号内で(1番バンクはAB共FP、2番バンクはABともEDO)という場合にもインターリーブは有効になるのでしょうか?

ドーターカード、今ではそんなに安いんですね!
メモリはそこそこに留めて、まずCPUを強くした方が効果的ですね?

補足日時:2003/05/05 00:27
    • good
    • 0

ちょっと訂正。



「PCI Mac 7500を選択して」のところは詳しく書くとnon G3/G4 Macです。
ここでPowermac 7500/100を選択して「memory」タブをクリックしtえ「Configure Memory」をクリックして出てきた画面で赤い線で結ばれているのがインターリーブの効く構成です。(「Auto interlive ....」にはチェックを入れておいてください。)

スロットの上でクリックするとメモリのシミュレーションを行えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加をどうも御親切にありがとうございました。
とても面白くあそべるソフトですね!
さっそくシミュレーションしてみました。

お礼日時:2003/05/04 23:38

参考URLのGURUというユーティリティでPCI Mac 7500を選択して「memory」のところを見ればどのようにさせばいいか表示されますよ。



同じ会社の製品である必要はなく同じメモリ容量のメモリボードである必要があります。

>最近のG3、G4でもインタ-リ-ブというものはあるのでしょうか?

そういった必要のないメモリの構造を持ったものを採用していますのでインターリーブを考える必要はなくなっています。

参考URL:http://www.MosaicComputing.com/newertech/softwar …

この回答への補足

asucaさん、いつもどうもありがとうございます!

>同じ会社の製品である必要はなく同じメモリ容量のメモリボードである必要があります。

これは、アクセス速度なども考慮しなくても容量さえ同じなら大丈夫ですか?
1本ずつ買い足していけると、お財布的にはとても助かりますので。
(たとえばメモリーが3本という場合、2本で利いていたインターリーブは、システム全体としては半端な3本目のために犠牲になって無効になってしまうでしょうか?

補足日時:2003/05/04 23:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!