dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、挙式&披露宴を控えている者(女)です。
ここのサイトにはいつもお世話になっています。

披露宴の終り頃に花嫁が母親へ感謝の手紙を読むことが
よくありますが(私がゲストとして出席した披露宴では全て花嫁は
手紙を読んでいました)、それをやらなかった場合、盛り上がらず
つまらない終わり方になってしまうものでしょうか??

母親には非常に感謝していますが、皆の前で「お涙ちょうだい」的な
演出は、どうも好きではありません。

母親には前もって感謝の手紙を書き、挙式の翌日くらいに実家に
届くように郵送するつもりです。(挙式の前に母の心を揺らしたくないため)
幼いころから家庭で色々な事があったため、私の母への気持ちは、
皆の前で易々と伝えられるものではないんです。。。

司会者に、「新婦の母親への感謝の気持ちは、一言では伝えられない、
手紙を書き、母宛に送った」みたいな事を上手く言ってもらうつもりです。

と考えてはいるものの、ゲストの方は、どう思うのかな??と思いまして。。
ちなみに当の母親は、「こっそりと娘の晴れ舞台を楽しみたい」「ひとりで
思いを噛みしめたい、極力目立ちたくない」と言っております(笑)

実際に母親への手紙を読まなかった方、どうだったか経験談を
教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

式場で働いていました。



読むのがイマイチならば、その送る予定の手紙を花束に添えて渡してはいかがですか?
手紙を読まない人もいますよ。自分が読むのが嫌で、司会者に代読してもらう人もいますし、あとは花束に添えて、まったくなしで花束のみ・・・
ありがとうの気持ちの表し方はそれぞれです。
心配されてくてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>送る予定の手紙を花束に添えて渡してはいかがですか?

↑あ~っ!!このような方法もあるのですね、素敵ですね。。。
これは思いつきませんでした。
多分、実行すると思います(笑)

>ありがとうの気持ちの表し方はそれぞれです。

↑このお言葉を拝見して安心しました^^
素敵な方法を教えていただいてありがとうございました!

お礼日時:2009/10/26 20:28

おお! 我が家も質問者さんと同じ趣味です! だからタイトルを見て無視しようと思ったのですが、ひょっとしてと覗いてみました。

ちゃんと読んでみるもんですね!

私も夫も、互いの両親四人も、ああいうのは大嫌いで、親族がそういう形で前面に出るのも嫌なので、手紙も花束贈呈もやりませんでしたよ。ちなみに私の両親なんて、家でお礼を言おうと思ったら「やめてよっ!」と二人揃って、どっかいっちゃいました~。とほほ。

私としては、司会者に説明してもらう必要はないと思います。やらないならやらないで、そういう“のり”の披露宴にしてしまえばいいです。変に説明すると「本来はやるべきなのに逆らっている」という感じが出ると思うので。でも質問者さんは「本来は、やるべき」とは思っておられないのですから。

とかく披露宴はそうだと思うのですが、私たちは最後のスピーチを、かなりの道化にやってもらいました。新郎新婦の友人が、何度もドッと笑いが起きるタイプのスピーチを披露してくれたんです。スピーチの主をよく知っている出席者も多かったので、そこから笑いの輪も広がりました。

その盛り上がりの余韻も冷めやらぬうちに、新郎新婦と両家の両親とで、末席近くに立ち、新郎の父が親族代表で、出席者へのお礼メインのスピーチをしました。こちらはまじめなスピーチでしたが、もともと舅は、嫌味のないまとまったスピーチを手短にするのが得意なので、出席者を飽きさせずに済んだと思います。

そのすぐあとにお開きとなり、私たちは外に出て出席者たちを見送ったわけですが、友人スピーチからの盛り上がりが失せていないのがわかるかのように、入場の時の出迎えに比べて、皆さん、ぐっとリラックスして楽しそうな感じでしたよ。

近年は、「披露宴では、あれとこれをやるもの」みたいな雰囲気がありますが、夫婦となった自分たちを知ってもらい、みんなに楽しんでもらおうという気持ちでやれば、自ずと盛り上がる幸多き披露宴になるんじゃないでしょうか。私たちは当時、披露宴に不慣れでしたが、なんとかなりましたし、類は友を呼ぶのか、手紙を読まなかった友人や親せきが他にも何人かいましたが、いずれも良い披露宴でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>私も夫も、互いの両親四人も、ああいうのは大嫌いで、親族がそういう形で前面に出るのも嫌なので、

↑まさに同じです。新郎のご両親も、そういうものはまったくもって
興味がないようですし、手紙を読んだとしても聞いてないと思います(笑)

余興のラストは、新郎の友人(私もよく知っている)がアコースティックギターで
歌を歌ってくれるのですが、驚くほど上手いので、ゲストはきっと
釘付けになると思います。その余韻を、お涙ちょうだい的な手紙で
壊したくないです^^;

なんだかホッと致しました。ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/26 20:38

pitstreetさん初めまして。


ご結婚おめでとうございます!
30代新婚♀です。

> 実際に母親への手紙を読まなかった方、
> どうだったか経験談を教えて

私は読みませんでしたよ。
pitstreetさん同様、お涙頂戴演出は好まなかったし、人前であえて感謝を述べるなんてあざといと考えてしまったからです。
特に、普段から母親に感謝の意を示しているなら尚更です。

pitstreetさんは、その他の演出はいかがされますか?
花嫁の手紙がかなり定番なのは、余興やゲストスピーチが白けても、最後に巻き返しが図れるから、らしいです。
司会の人も感動的にまとめられて楽なため、地方の会場だとプランナーさんに「必須と言われた」と聞いたことがあります。
pitstreetさんの披露宴は、年配の方が多いですか?
逆に「なぜやらないの?」と思われるご覚悟は必要かもしれませんが、他の演出で楽しんでもらえれば十分でしょう。

何か「締め」の演出が必要なら、サプライズ的にランダムにゲストを選んでお礼を述べたりしてもよいかもしれません。
例えば、新婦から新郎の幼馴染に、とか新郎から新婦の従妹に、など。
これは結構盛り上がりましたよ♪

準備など大変だと思いますが、悩みすぎずがんばって下さいね。
ご健闘をお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>花嫁の手紙がかなり定番なのは、余興やゲストスピーチが白けても、最後に巻き返しが図れるから、らしいです。

↑そうだったのですか!!私にはとても、巻き返せるほどゲストを満足
させる手紙など無理です(汗)
どうも、寸劇みたいに感じてしまって。。。。

>その他の演出はいかがされますか?
pitstreetさんの披露宴は、年配の方が多いですか?

↑特別、大がかりな演出はせず、シンプルでゲストが気楽に
楽しめるような余興・雰囲気作りを心掛けているのですが、、、。
BGMは、かなり考えて選曲しています。
ゲストは、友人がメインです。いわゆる「偉い方」はいません。
幸い、親族にウルサイ人はいないので、自由にできそうです^^

ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/26 20:24

おめでとうございます。



手紙の内容にもよるんじゃないかと思います。美しすぎる内容(?)は疑念を持たれるのではないかと・・・(苦笑)

新婦が手紙を読む披露宴に出席したことがありますが盛り上がったことはないです。あってもなくても同じ程度でした。
花束贈呈はあってもいいのではないでしょうか。ご両親も喜ばれると思います(固く辞退されない場合の話ですけど)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>手紙の内容にもよるんじゃないかと思います。美しすぎる内容(?)は疑念を持たれるのではないかと・・・(苦笑)

↑そうなんですよね^^; 結局、「皆に披露するため」に手紙の内容を
考える事になってしまうため、嘘っぽくてイヤなんです。。

花束贈呈は行う予定です^^ 
ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/26 20:43

失礼します。

♂です。

私も従兄の子供の結婚式に行きましたが、新婦のお手紙が余りにもばかばかしくて下を向いて笑っていました。

一般参加者として言わせてもらえば「止めてもらいたい」です。

参考にならなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>私も従兄の子供の結婚式に行きましたが、新婦のお手紙が余りにもばかばかしくて下を向いて笑っていました。

↑やはり、そう思ってしまいますよね??

>一般参加者として言わせてもらえば「止めてもらいたい」です。
参考にならなくてすみません。

↑いえいえ、こういう、ゲスト側の正直なご意見が聞きたかったのです。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/26 20:14

結婚おめでとうございます。


実は私も来年結婚式の予定がある者です。

「花嫁の手紙」のない式、出たことありますよ~。全然気になりませんでした。「生い立ちムービー」なしもありましたが、最近は定番な演出の流れのものより、オリジナルな披露宴が多い気がします。
実は私もゲストやブライダルの担当さんが期待してるとはいえ、お涙頂戴な余興(?)にはウンザリというか…演出扱いしたくなくて悩んでいるところです。
なので、当日来ていただいたゲスト全員に向けて手紙を読もうかと思っています。
良い結婚式になると良いですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>実は私も来年結婚式の予定がある者です。
↑おめでとうございます!^^

>「花嫁の手紙」のない式、出たことありますよ~。全然気になりませんでした。
↑そうですか、ホッとしました。ここ数年、誰かの披露宴に出席したことが
なかったため、最近はどうなのかな??と思っていたのです。
オリジナルの披露宴にしたいです^^

>なので、当日来ていただいたゲスト全員に向けて手紙を読もうかと思っています。
↑これはいいですね!私は、新郎新婦がメインというよりも、ゲストに
楽しんで喜んでもらいたいので、ゲストに手紙はいいなと思いました^^

naonga様も、思い出に残る良い式になると良いですね♪
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2009/10/26 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!