dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旅行でとある離島に行ったのですが、
その島の主たる交通手段である原動機付自転車の多くがヘルメットをつけずに走っていました。

駐在所の掲示板に記載されていたスローガンには「無事故無違反 夢の島」となっていました。
そしてその駐在所の前をやっぱりヘルメットをつけずに原付が走っていました。

そこで質問です。
一部の離島には、ヘルメットの着用を義務としない特例みたいな条例があるのでしょうか?
またはただ単に黙認なのでしょうか?

標語と矛盾を感じたので、投稿しました。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私も離島出身ですが父はずっと原付を乗っていました。

仕事で使ってるので20年以上かな。で、ある時事故にあって警察から無免許だと聞かされました。ビックリしましたが何の罰金もありませんでした。それに一番ビックリしました‥。で、ケガが治ったらまた普通に原付に乗ってましたよ。父は皆の為になる仕事をしていたので警察も原付が無かったら島の皆が困ると判断したんだと思います。

あと、本島から警察が飲酒運転の取り締まりにたまに来るんですがその駐在さんが何日~何日まで来るから気を付けてって「取り締まり警報」を出してくれてましたよ。

この回答への補足

投稿ありがとうございます。
離島だとそういう面で融通が利いてくる風土があるということでしょうか。
ただ安全のためを考えるとそれが正しいとは思えない面もあります。

補足日時:2009/10/28 13:44
    • good
    • 0

私の元カノが某離島に交通安全指導に言ったとき、話しが終わってから「婦警さん、原付は免許がいるのですか?」と質問され、唖然呆然したことがあったみたいです。


後で駐在と話しをしたら、取り締まると村八分にされて生活できないので、よほどでなければ見て見ぬふりするとか、警察だって一人では生きられませんから、「郷にいれば郷に従え」という事のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿ありがとうございます。
村八分とは怖いですね。
やはり村民とのかかわりを一番と考えると、
言うに言えないという面もあるのでしょうね。

お礼日時:2009/10/28 13:49

黙認です(苦笑)



私の田舎本州の果てのそのまた小さな町ですが
警察(駐在さん)も注意しきれないほど
たくさんの人がノーヘルはおろか
飲酒運転し放題です。

警察の人手不足や、小さな町や村では
あまり締めすぎると村八分になるので
積極的に注意や取締りはしにくいのかもしれません。

当然、事故が起こったときは罪や怪我の度合いが大きくなりますが
それは自己責任というものでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
本州でもそのような村があるのですね。

すべて自己責任の範疇でおさまることかは不明ですが、
村民とのかかわりを第一とすると、仕方のないことですかね。

お礼日時:2009/10/28 13:52

黙認ですね、沖縄では未青年の飲酒が一般的に行われているようです。

この回答への補足

どうもありがとうございます。
ただこの島は沖縄ではなく、本州から船で20分ほどで行ける島です。

補足日時:2009/10/28 13:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!