
タイトルの通り自作パソコンの電源ユニットATX12Vケーブルが断線しました。
以下に状況を記します。
電源ユニット=Antec EarthWatts EA-650
ケーブルの取り外しはできないタイプ。
1ヶ月前ヤフオクで中古を購入。保証書なし。
数週間問題なく使用していたが、今日増設のために中を開けたらATX12Vケーブル
(4本のコードの内黒色1本)の皮膜と中のコードが切れているのを発見。
12Vケーブルの他の3本も無理がかかっていたのか、同じ箇所で折れ癖がついている。
断線した箇所は電源から12、3cm 曲げずに伸ばしていた部分。
断線した原因は不明(無理な方向に伸ばしていた?)
購入時にはそこまで確認していなかった。
PCは普通に動いていた。
主要構成
CPU Q9550
M/B GA-EP45-UD3R
MEM DDR2 2GB×2
VGA GeForce9600GT
CASE ATCS840(電源下置 ファン上向)
現在この電源は外してあります。
中古ですがケーブル以外は問題ない電源なので、できれば12Vケーブルを
交換するなり直すなりして、これからも使ってやりたいです。
ケーブルは自分で直せますか?
電源ごと買い替えた方がいいでしょうか。
修理に出すとしたら、保証書も購入時のレシートもない場合は
どこにだせばいいでしょうか。
ご意見よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
線が切れただけなら、線の被覆を剥いてスリーブなどで圧着し(半田付けでも良いのですが、半田は結構大きな抵抗になるので大電流が流れる部分はそれなりに注意する必要があります)熱収縮チューブをかぶせれば出来上がりです。
半田付けでやる場合は線同士を良くよじって接触させてから半田を旨く流すようにしてください。
コメントを拝見して昨日ホームセンターに行きました。
スリーブは絶縁被膜付きしかなく、それを購入。
コードをスリーブで圧着、その周囲をビニールテープを巻いて補強しました。
ほかの3本のコードもこすれた跡があったため、念の為テープで補強。
熱収縮チューブはいつか使うつもりで工具箱に。
PCも起動し電源は安定しています。良かった!
すぐに回答をいただけてとても助かりました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
半田付けして熱収縮チューブで絶縁処理する。
圧着スリーブで接続後ビニルテープで絶縁。
やり方は色々あるかと思います。
多分、取り回しや脱着時にケースの角等鋭利な場所で擦ったのかなと。
修理に出すほどでもないかと思います。
絶縁被膜付の圧着スリーブ+ビニルテープ補強になりました。
>取り回しや脱着時にケースの角等鋭利な場所で擦ったのかなと
たぶんそうだと思います。
このケースは軽いですがその分薄く、鋭利な部分が多いです。
指を切ったことも何度かあります。
指はともかく、コードはこすらないよう気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
そのケーブルのみ不良であれば、その部分修理すれば問題はないと思います。
電源ケーブルなので、延長する場合は、現状よりも容量の大きい太い線に替えても問題はありませんし、ハンダ付けが上手いならハンダで接合しても問題はないですよ。DC +12V とアース程度ですから。念のため、ソケットの配列は間違わないでくださいね。
今回は問題箇所の修理にしました。
コードを現状よりも大きい太い線に替えても良いとのこと、安心しました。
機会があったら線も交換したいと思います…がハンダ付けの腕がイマイチなんで、
細いコテ先を買ってからにします。
ソケットの配列にも気をつけます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
同等な電線を買ってきて交換すればいいと思いますけど、同等かどうか判断できる必要がありますね。
色々自己責任になるんで質問するくらいならお勧めしないですけど。
修理はメーカーに出せばいいんだけど国内じゃないから多分無理というか買いなおした方がいいような値段になると思うけど。
まぁPCの電源は消耗も激しいんで諦めるのが良いかと。安全性に不安を覚える電源使い続けるのもどうかと思うので。
たしかに安全性には不安が残りますね。
コードは直りましたがソフト等で電源を監視しながら使うことにします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
電工ペンチと圧着用の端子を購入してください。
お値段は電工ペンチが2000円程度、圧着用の端子は200円以下です。
電工ペンチは一本あれば一生ものですのでためらわずに買いましょう。
ホームセンターや自動車用品店で入手できます。
そして断線している両端に端子を付けてかしめてください。
ハンダを使うのは厳禁です。
作業については
下記ウェブページの資料が本当に役立ちます。
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/epenchi.php
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/tansikasime. …
おかげさまで直りました。
圧着後に接合部分の抵抗をテスターで測るのを忘れましたが、
PC起動後1時間たっても熱を持っていないから大丈夫だと思います。
ウェブページも参照させていただきました。
わかりやすかったです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンのアダプターが邪魔!(素人)
その他(パソコン・周辺機器)
-
バックアップ用HDDは内蔵?外付け?
BTOパソコン
-
起動時、モニタ、マウス、キーボードが反応しない…
BTOパソコン
-
-
4
CPUの最大周波数が低くなります。
中古パソコン
-
5
SATA電源ケーブルの繋げ方
デスクトップパソコン
-
6
PCが急に落ちるようになりました。原因を突き止めたい
BTOパソコン
-
7
BIOSのビープ音が鳴ったり鳴らなかったり・・・・
BTOパソコン
-
8
水冷 アルコール冷却 自作
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
書き込みエラーの少ないDVD-Rはどこのメーカーですか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
10
静かで、熱くならないノートパソコンを教えてください。
ノートパソコン
-
11
中古パソコンをネットにつなぐ方法
中古パソコン
-
12
PCスピーカーからジーという音が聞こえてくるのですが…
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
外付けスピーカーをラインアウト端子に接続してもPCのスピーカーが鳴ってしまう
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
PCを外付けCDドライブとして使うにはどうすればいいですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
HDD増設後、PCが立ち上がらない
BTOパソコン
-
16
USBデバイスを物理的にロック
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
電源が焦げた後のトラブルシュート
デスクトップパソコン
-
18
ノートパソコンの画面に縦線が
モニター・ディスプレイ
-
19
スイッチングハブでパソコン同士Pingが通らない
ルーター・ネットワーク機器
-
20
ノートパソコンを斜めにすると悪いの?
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蛍光灯器具(電源直結式)にN表...
-
照明器具の端子台に差した配線...
-
電気溶接機の絶縁抵抗
-
高電圧の PCI-Express USB拡張...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
電車の【断流器】というのは…
-
なぜモーターの回転数が減ると...
-
入力電圧が微小電圧(数μV)で...
-
オシロスコープ ノイズ 微小電圧
-
消費電力量の計算方法について
-
何アンペアのブレーカーにすれ...
-
ASモーターについて
-
モーターが焼損しているかどう...
-
手作りローラー式ピッチングマシン
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
スイッチの名称
-
進次郎新農水大臣予定
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
いじめられて嬉しい心理のは、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
異なる径の電源線同士の接続
-
電気溶接機の絶縁抵抗
-
照明器具の端子台に差した配線...
-
蛍光灯器具(電源直結式)にN表...
-
ATX電源の-12Vってなんのため?
-
USBに何かを接続すると電源が落...
-
直流安定化電源の使い方について
-
USBの給電を止める方法は?
-
高電圧の PCI-Express USB拡張...
-
私はDVDプレイヤーを持っている...
-
USBかSATAから5V持ってくるには
-
壊れた携帯に電話したら
-
100Vモーターの配線を教えてく...
-
テレビドアホンの取り付け方
-
フォトカプラについて
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
電車の【断流器】というのは…
-
モーターの熱量
-
消費電力量の計算方法について
おすすめ情報