dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、電池とモーターと豆電球を直列につなぐ実験を
しました。
モーターの回転を手で止めてみると豆電球の光が強くなりました。
この原理を教えてください。

A 回答 (4件)

No.2のymmasayanです。

補足にお答えします。

>逆起電力が発生する原理についてもう少し教えてください。

磁界の中にある導体に電流を流すと導体に力が発生し導体が動きます。
 (モーターの原理・・・フレミングの左手の法則)
逆に磁界の中にある導体を動かすと導体に起電力が発生します。
 (発電機の原理・・・フレミングの右手の法則)

上のことからモーターが回るということは逆に発電機にもなっている
ことだというのが判ります。
モータの中に発生している発電力は電池の電圧を妨げる方向ですので
逆起電力といいます。

この回答への補足

詳しく教えていただきありがとうございます。
たびたび申し訳ありませんが、
逆起電力がはたらくことで、なぜ豆電球が暗くなるのですか?

補足日時:2003/05/06 20:01
    • good
    • 0

No.2、No.3のymmasayanです。



>逆起電力がはたらくことで、なぜ豆電球が暗くなるのですか?

「電池の電圧-逆起電力」が回路に電流を流そうとする電圧です。
モーターが早く回るほど逆起電力が大きくなり逆に回路に流れる電流が
少なくなります。だから電球が暗くなるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も丁寧な回答を本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/05/06 20:30

モーターは回転することで逆に電気を起こして(逆起電力といいます)電池の


電圧とつりあったところで回転を続けます。
豆電球が入っているのでモーターの回転は少し下がり豆電球は暗く光る程度です。
モーターを止めると逆起電力がゼロに成るので電池の電圧が全部豆電球に
かかって明るくつくのです。

この回答への補足

逆起電力が発生する原理についてもう少し教えてください。

補足日時:2003/05/06 19:36
    • good
    • 0

単純に、モーターが仕事をしないからでは


ないでしょうか?

この回答への補足

モーターが仕事をするのはどのような原理なのでしょうか

補足日時:2003/05/06 19:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A