dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母から質問されたことなのですが、私も分からなかったのでこちらで質問させていただきます。

母の友人のことらしいのですが、知人が亡くなったことを知らずに家を訪問し、
その後ご焼香をあげて帰ってきたそうです。
その方が亡くなられてから日にちが14日ほど経っていたそうで、
ご香典を出そうにも香典袋はどういったものを渡すのが正しいのか
この場合はご香典を出しても良いのかということで悩んでいるとのことでした。

私も調べたのですがいまいちよく分からず、
その状態で説明しても母もよく分かっていないようなので、
どなたか分かりやすく教えてくださるととても助かります。

A 回答 (4件)

表書きは「ご香典」「ご香料」で、


黒・白の結びきりの水引を使います。
49日を過ぎれば「御供」「御供物」で
黒・白か黄・白の水引になります。
お花(白でまとめた)かお菓子を添えて持っていってもいいと思います。

そうそうあることではないですし、失礼があってはと思うと
迷いますよね。
結納品を扱っているようなお店などが近くにあれば
詳しく教えてもらえますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
49日を過ぎてからのことも書いていただき、ありがとうございました。
お花やお菓子などの食べ物を添える贈り方も多いのですね。
冠婚葬祭のマナーは色々とあるようで迷いましたが、とても参考になりました。

お礼日時:2009/10/31 11:35

義祖母がなくなったときに同じような方がいらっしゃいました。


その後お持ちくださるのはご霊前の熨斗袋を使うのが一番多かったです。

お母様のご友人の知人の方との親しさがわからないのですが、なくなられたのがご友人の知人(女性)なのかご主人なのかにもよるかと思います。もし女性が亡くなっていて、ご主人やお子さんが残されているのなら、お香典と何か食べるもの(佃煮でも缶詰でも)をつけるといいでしょうし、これは私もやったことがあるのですが、2週間以上立っているのですから、白でまとめたお花をお持ちするといいですよ。ちょうど最初のお花がなくなる頃ですから。ちなみにお花屋さんで「ご霊前に飾っていただきたいので、」といえば、白っぽいゆりや菊などで花束を作ってくださいます。籠だとそのまま置けて本当は便利ですけれど。予算も3000円とか5000円で大丈夫です。お身内の方にかなり喜ばれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
亡くなった方の立場(?)によっても対応がまた違ってくるんですね。
お花を渡す、食べ物を贈る…それぞれに色々な意味が篭っているように思えます。
風習といえば良いのでしょうか。渡すものなどに“思いやり”の心があるように感じました。
熨斗袋は『御香料』か『御香典』、『御霊前』が多いようですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/31 11:31

>亡くなったことを知らずに家を訪問し、その後ご焼香をあげて帰ってきた…



日本語を読み切れないのですが、知らずに訪問した日に、話を聞いたその場で焼香してきたということですか。
それとも「その後」ということは、後日あらためて焼香に伺ったのですか。

>ご香典を出そうにも香典袋はどういったものを…

白黒の水引が掛かった不祝儀袋です。
表書きは「香典」や「香奠」が無難です。
そもそも香典とはその昔、現金でなく「香」を持ち寄ったことの名残で、通夜・葬儀のみならず一周忌や三回忌などに使ってもおかしくないのです。

「御霊前」や「御仏前」は宗派により、使い方が限定されることがあります。

>この場合はご香典を出しても良いのかということで…

通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
母がご遺族と今後ともおつきあいしていくつもりなのかどうかで、判断すればよいでしょう。

この回答への補足

『その後』とは、知らずに訪問した日に、話を聞いたその場で焼香してきたという意味での『その後』になります。
亡くなった方と知人同士なのは母ではなく母の友人で、
不祝儀袋を出しても良いのかどうかと聞いてきたのもその方でした。
(母が娘に調べさせると言って話を聞いてきたそうです)
なのでその方が今後もご遺族とおつきあいしていくのかは分かりません。

分かりづらい書き方になってしまったようで申し訳ありません…。

補足日時:2009/10/31 09:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりづらい文章の中回答してくださり、ありがとうございました。
『香奠』は『香典』と同じ読み方をするのですね!
…恥ずかしながら『香奠』のほうの読み方は知らなかったのでとても勉強になりました。
『御霊前』や『御仏前』の使い方も含め、今後も参考にさせていただこうと思います。

お礼日時:2009/10/31 11:26

一般的に『御霊前』ですが、葬儀以降は『御香料』が無難であると、ある僧侶から教えてもらいました。


『お供物料』でも良いと思います。
49日以降の法要までは、『ご仏前』は失礼になります。ですから、御香料の表書きが常識的なようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
御霊前よりも御香料なのですね!
『御香料』の表書きは皆さんも同様に仰っていることですし、早速母に教えようと思います。

お礼日時:2009/10/31 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!