
1994年から2003年まで行われた大学入試センター試験に付きお聞きします。
・国語科
・外国語(英語のみ)
・地理歴史科
・公民科
・数学科
・理科
の各教科で、具体的にはどの科目が試験範囲になっていたのか、興味がありお聞きします。
たとえば理科の地学だったら
・「地学IA」と「地学IB」で学ぶ内容が範囲で、「地学II」の内容は入らない。
とかです。各教科で知りたくよろしくお願いいたします。
後商業系の高等学校で学んだ受験生のために
簿記会計系の科目で試験を受けることも当時出来たのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・公民科は「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」の3教科から選んだのか?
→共通1次試験の時代は、倫理・政治経済という1つの科目だった時代があります。ご質問の期間から3つに割れたかと。また、2年後から、この「倫政」が復活します。
・地理歴史科は「日本史A/日本史B」、「世界史A/世界史B」、「地理A/地理B」の中から各科目のAかBかを志望する大学に基づいて選んだのか?各科目Bのほうが選択者は多かった様で。
→学校により自由設定できますが、基本的には、Aが2単位科目、Bが4単位以上の科目でした。ほとんどの進学校ではB科目履修ですので、受験者もBが多くなりました。なお、国立大で、この2つを区別して受験制限を課したことはないと思います。(絶対になかったとはいえませんが)
・数学は「数学I+数学A」か「数学II+数学B」から選ぶ。「数学III」と「数学C」の教科からは出題されなかった。
→共通1次試験を含めて、過去、数学III、数学Cがセンター試験で出題されたことはありません。
・国語は「国語I+国語II」で履修する範囲からの出題で「国語表現」「現代文」「古典I+古典II」等の教科の学習範囲は入らなかったということで良いか?
→いいえ。国語は、出題範囲としての表現の仕方は様々ですが、高校で履修するすべての科目を区別せずに出題されたとみなした方が良いかと思います。
・英語は「英語I+英語II」で履修する範囲からの出題で「リーディング」「ライティング」等の学習範囲は入らなかったと聞いたのですが、確認したく。又Listeningも無かったとか?
→国語と同様に、科目としてのリスニング、ライティングは、出題範囲とみなして良いかと思います。ただし、試験として、リスニング(ヒアリング)、ライティング(記述試験)は、ありませんので、マークテストとしての可能な範囲で、ということになります。
・理科は「物理IB」、「化学IB」、「生物IB」、「地学IB」の履修範囲から出題された。確認したいのは必修だった「総合理科」や「物理IA」, 「化学IA」、「生物IA」、「地学IA」の当該科目範囲からも出題の範囲になっていたのかということです。
→ この時代、IBの履修選択者は、総合理科、IAは必須ではありませんので、出題はされません。センター科目としても独立しています。
又「物理II」、「化学II」、「生物II」、「地学II」は当時のセンター試験の出題範囲にはなっていなかった様ですがどういう科目だったのでしょう?
→ 今の課程では、高校に履修しない範囲が含まれる、数学III・Cのような発展的な科目です。2次試験科目がセンター試験と重なるような前課程と違い、ここで文系・理系の人の履修が分かれました。
生物が一番分かりやすいかもしれませんが、生物群論は、いまでは大学でもあまり習わない範囲かと。
No.2
- 回答日時:
手持ちの資料をお見せすることが事情でできないので、代わりに。
概要は分かるかと思います。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6% …
簿記系の受験は、共通1次試験のときからできます。科目は指導要領に応じて変更がありましたが。
簿記が受けれたなど多少分かりましたが、もう少し確認させてください。
・公民科は「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」の3教科から選んだのか?
・地理歴史科は「日本史A/日本史B」、「世界史A/世界史B」、「地理A/地理B」の中から各科目のAかBかを志望する大学に基づいて選んだのか?各科目Bのほうが選択者は多かった様で。
・数学は「数学I+数学A」か「数学II+数学B」から選ぶ。「数学III」と「数学C」の教科からは出題されなかった。
・国語は「国語I+国語II」で履修する範囲からの出題で「国語表現」「現代文」「古典I+古典II」等の教科の学習範囲は入らなかったということで良いか?
・英語は「英語I+英語II」で履修する範囲からの出題で「リーディング」「ライティング」等の学習範囲は入らなかったと聞いたのですが、確認したく。又Listeningも無かったとか?
・理科は「物理IB」、「化学IB」、「生物IB」、「地学IB」の履修範囲から出題された。確認したいのは必修だった「総合理科」や「物理IA」, 「化学IA」、「生物IA」、「地学IA」の当該科目範囲からも出題の範囲になっていたのかということです。
又「物理II」、「化学II」、「生物II」、「地学II」は当時のセンター試験の出題範囲にはなっていなかった様ですがどういう科目だったのでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
大学での1年次の必修科目は結構...
-
カンニング扱いになってしまう...
-
棄権はなんのためにあるか
-
集中講義と補講が重なっています
-
大学って必修科目以外は全て自...
-
新大学1年生です。 大学でプレ...
-
東京理科大学単位について
-
大学院の授業を履修するのをや...
-
やっぱ単位不足で駄目??
-
受験科目を履修していなくても...
-
高校生です。選択科目で珍しい...
-
大分大学、建築学科の特徴を教...
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
落第後の単位について
-
【緊急】関西大学の抽選科目の履修
-
大学1年生です。春学期で必修科...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
栄養士免許の単位落とした場合
-
安全運転管理者の資格について…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
必修科目がほとんどない大学は?
-
カンニング扱いになってしまう...
-
テキーラショットを一気飲みを...
-
栄養士免許の単位落とした場合
-
大学で必修1つ落とすのと選択科...
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
棄権はなんのためにあるか
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
大学の授業8回分の板書ノートと...
-
カンニングに対するあなたの大...
-
補講日って通常授業はないの?...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
東京理科大学単位について
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
大学の修得済み単位数が、84単...
-
卒業見込みもらえないで就活
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
GPAの上げ方について
-
受験科目を履修していなくても...
おすすめ情報