dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

星が光るのは全て太陽の光おかげなのですか?
それとも太陽以外にも光を発する星はあるのですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

「星」の定義は?


太陽系の惑星や衛星、小惑星なら太陽の光によって、
それ以外の一般に「星」といわれているものは宇宙空間に偏在する恒星の光になりますが?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

太陽以外にも光をはっする星?物体があるのですね。

お礼日時:2009/11/03 21:48

天空に見える数えきれないくらいの星々はほとんど全て太陽のように自分から光る星「恒星」です。


自分から光らず、太陽の光を反射しているだけの星、「惑星や衛星」は肉眼では月、火星、金星、土星、木星くらいしか見えません、それ以外はすべて「恒星」です。

恒星はすべて自分で光っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いっぱいあるのですね。有難うございます。

お礼日時:2009/11/07 19:42

太陽までの距離を目の前10センチにあるとすると、夜空に輝く星の多くは10キロも100キロも遠くにあるくらいに離れています。


あんまり遠くにあると、数多くの星が集まっても小さく見えるため1つの星に見えるというものもあります。
太陽の近くにある星以外は、たいがいは太陽のように自分で光っています。
自分で光っているくらいに明るい星でないと、暗くて見えないためです。

それに対して、太陽の近くにある星は、地球にも近いので、太陽の光の反射で光って見えるモノもあります。月などですね。

月から見た地球が光って見えたのは、太陽が地球を照らす光がそれだけ強いということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/03 22:18

小さく輝いている星は遠くにある太陽のような光を放つ星です。


いくつもあります。
何年もかかって光が地球まで到達し星が見えるのです。
遅れて見えるのです。
大変遠いため、もし星が消滅しても何年も光は届きます。

いつも見ている太陽系の太陽は関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

太陽以外も光るのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/03 21:52

宇宙には地球や月のように光らない星と、太陽のように光る星があります。


夜空に点々と見える星は太陽の仲間で、月も光りますがアレは太陽の光を反射しているだけです。
地球も宇宙から見ると、太陽の光を反射して光って見えますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

以前月から見た地球の映像を見ました。
輝いていました。

お礼日時:2009/11/03 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!