dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月に夫の母方の祖父が亡くなりました(一緒に住んではおらず、遠方です)。
夫はもともと年賀状を出さない人なので、夫の友人知人(数えるほどしかいないのですが)にはとりあえず年賀状も喪中はがきも出さないことにしています。
夫の父方・母方の親戚には毎年、夫婦連名で年賀状を出していたのですが、母方の親戚は当然喪中ですし、父方の親戚も不幸があったことを知っているそうなので、とりあえず出さないことになりました。
問題は、私が年賀状をどうするかです。
私個人の友人知人には年賀状を出してもいいかな…と思っているのですが、私の方の親戚には毎年夫婦連名で年賀状を出していたので、夫が一応喪中(になるんでしょうか…この辺も迷っています)ということは、私も喪中になるのかな…ということは夫婦連名で喪中はがきを出すべきなのかな…と、ここが悩みどころなのです。
ややこしくなりましたのでまとめますと、
1.別居で遠方(北海道と近畿くらいの距離で、ほとんど行き来もありませんでした)の祖父であっても、孫は喪中になるべきなのでしょうか?
2.孫の妻である私は喪中でしょうか?(私個人の友人知人にも年賀状は出すべきではない?)
3.例年夫婦連名で出している、私の方の親戚や知人には、どうすべきでしょうか? 夫婦連名で喪中はがきを出すべきでしょうか? それとも私だけの名前で普通に年賀状を出してもいいでしょうか?(でもそれだと、「いつも夫婦連名なのに、どうしたんだろう?」と思われてしまいそうで)
こういうのは「気持ちの問題」だとどこのサイトにも書かれていますが、その気持ちというのが難しいのです。
マナーに詳しい方、どうか教えてください。 お願いします。

A 回答 (2件)

祖父母までは喪に服す と言うのが一般的だと思います。

(甲信越)
夫方とか妻方 父方 母方の区別は基本的にしません。
年賀状の夫婦連名は親戚関係は避けるべきです。
古い考え方ですが、親戚付き合いは 家と家の付き合い 家の代表者は夫 つまり 妻方の親戚への年賀状も夫の名前でだします。
妻の名前を書く場合は夫の名前の脇にやや小さい字で書き加えます。
喪中ハガキの差出人の名前も夫の名前であるべきです。妻の名前は年賀状の場合と同じように やや小さい字で書き加えるようにします。
古い考え方ですが、そもそも喪中とか家と言う概念が古い考え方の遺物のような物です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーむ、やはりそうですか…。
なんだか妻には人権がないみたいですね、昔の考え方って…。
わりと友人からもそういう喪中はがきをもらうことが多かったので、「なんで旦那さんのおじいさんが亡くなったからって、私の友人まで喪中なわけ?」と訝しく思っていましたが、みんな昔の考え方にのっとった方法で出していたわけですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/07 10:29

マナーはやっぱり気持ちの問題ですね。


結構マナーが一人歩きして、マナーを守るために気持ちを無視すると言う本末転倒なことが起こったりしますね。

今回の場合、喪に服するのは、ご主人とご主人の親戚の気持ちですね。
貴方の親戚関係とご主人の親戚関係が直接交友が無ければご主人さえ良ければ通常通りで良いと思います。

逆にご主人が喪に服したいと言うことであれば、やはりご一緒に喪中にされるべきだと思います。
夫婦ですから、基本は同じ考えにしたほうが良いでしょう。
通常、連名なのに、一人だけ出さないのはおかしいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

夫は「どうでもいい。まかせる」と申しております。
もともと自分が喪中かどうかさえよくわかってないというか、興味もないという感じなのです。
だから自分の年賀状はいつも通り出さない(返事だけ出す。それも私が9割方つくってあげて、夫は「年賀状ありがとうございました」と書くだけ)、私が自分の親戚あてに夫婦連名で年賀状を出したいのであれば出してもいいし、喪中にしたいのであればそうしたらいい、という方針だそうです。
ちなみに私の親戚と夫の親戚とは全く交流はありません。

ますますわからなくなってきてしまいました…。
母にも相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/07 10:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!