
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
数学の理論って良いとか悪いとか好きとか嫌いとかで使う物ではなく、その理論を使うとうまく問題が解けるとか問題を解くためにはどうしてもその理論を使わなくちゃいけないとかで、(ある意味で)仕方なく使うものだとおもうのですが。
まぁ、そんなこと言っても始まらないので、一つお話を。
二次関数についての話ではなく二次関数のグラフ(放物線)についての話です。
衛星放送の電波なんかを受信するのに使うパラボラアンテナってありますね。
パラボラとは放物線(放物面)という意味なのですが、パラボラアンテナは放物線(放物面)が持つ「軸に平行な光線が放物面で反射すると必ず焦点を通る」という幾何学的性質を利用した物なのです。
パラボラアンテナを真っ二つに切ってみると、その切り口は放物線になっています。
静止衛生の方向からやってくる微弱で平行な電波をパラボラで反射させて、ちょうど焦点の位置にある受信機のところで微弱な電波を集めて束ねて大きな信号として受信しているのです。
空中に受信機だけをぽつんと置いても、衛生から来る電波は微弱だし、衛生以外からもノイズとしていろんな方向から電波が飛んできているので、とても衛星放送の電波だけを受信することなんかできません。
パラボラアンテナは衛星の方向からやってくる電波だけを受信機に集めるために便利なのです。
昔の人がこの放物線の性質を知っていて、しかも放物線が二次関数のグラフの形だと知っていたからこそ、パラボラアンテナを作って衛星放送を見ることが出来るのですね。
これは二次関数の"良さ"というよりも、二次関数固有の"特徴"なのですよ。その特徴は応用する場面によって良くも悪くもなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楕円の分割
-
2次関数
-
楕円の焦点,中心を作図で求め...
-
【至急】困ってます! 【1】1、...
-
円と放物線の問題
-
焦点のx座標が3、準線が直線x=5...
-
線形代数の二次曲線の問題について
-
数学を早急に教えて頂きたいで...
-
双曲線の焦点を求める時はなぜ√...
-
2:1正楕円とは何ですか?
-
二次関数の問題です。放物線がx...
-
放物線に何本の「法線」が引け...
-
(緊急)関数y=-x^2+2x-3のグラ...
-
放物線y=2x² を平行移動した曲...
-
y=ax^2+bx+cのbは何を表してい...
-
高一数学二次関数 画像あり 画...
-
2次関数と似ているグラフについて
-
数学を教えてください。
-
定規とコンパスで楕円を描く、...
-
懸垂線の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2次関数
-
【 数I 2次関数 】 問題 放物線...
-
【至急】困ってます! 【1】1、...
-
至急!y=2X^2を変形(平方完成)...
-
tの値が変化するとき、放物線y=...
-
数学の問題です。 実数x、yが、...
-
y=ax^2+bx+cのbは何を表してい...
-
2:1正楕円とは何ですか?
-
楕円の焦点,中心を作図で求め...
-
軌跡の「逆に」の必要性につい...
-
放物線y=2x² を平行移動した曲...
-
高校数学の問題です。
-
数学における「一般に」とは何...
-
添付画像の放物線はどんな式で...
-
放物線y=x^2+a と円x^2+y^2=9に...
-
放物線y=x^2+2ax+aがx軸と異な...
-
aがすべての実数値をとって変化...
-
数学の変数にはなぜ「x」が使わ...
-
焦点のx座標が3、準線が直線x=5...
-
グラフの平行移動の問題で y=2x...
おすすめ情報