電子書籍の厳選無料作品が豊富!

我が家にサルスベリの木が有りますが、その周りが何時も湿っているように地面が黒くなっています。また、近くの物置が汚れてしまいます。木の皮も白いぶつぶつが有ります。何か病気でしょうか?また、対処法はありますか?宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

白い粒粒はカイガラムシという吸汁性害虫です。

カイガラムシも種類が多いですが、その中でもサルスベリフクロカイガラムシという種類で成虫です。潰すとピンク色のゼリー状の液体が出ます。
湿っているのはカイガラムシの排泄物で、黒くなったのは、その排泄物を栄養源とするスス病を併発したからです。排泄物などはタワシなどでこすって水などで洗い流しましょう。
http://www.afftis.or.jp/kaigara/iro12.htm
http://www.sc-engei.co.jp/navi/byoki13.html
成虫は足を落としてもう動けませんから、こそぎ落としてしまえば死んでしまいます。手に届くところならば、手袋などして全部落とすようにしましょう。
また落葉した冬期(12~2月)あたりでマシン油乳剤を樹全面に散布するのが効果的です。油分がカイガラムシの白い袋の中まで浸透し、窒息死してしまいます。なおカイガラムシの成虫や卵は越冬できます。
通常のスミチオン等の多くの殺虫剤では袋の中まで浸透せず、効果はありません。
またスプレータイプのカイガラムシ駆除剤もありますが、濃度が薄くあまり効果は期待できません。
プラ壜に入ったものを水で20倍ぐらいに希釈して噴霧器で散布します。薬剤はホームセンターあたりでも販売しています。
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=14037
春に芽が動き出したらもう散布はできませんから、冬期に散布するようにします。また散布日と翌日は雨や雪が降らない方がよいですから、天気予報を見ながら散布日を決めるようにします。
農薬用マスク、レインコート上下、帽子、ゴム長ゴム手袋、保護メガネなどを着用して、風のない日や時間帯を選んで散布します。

サルスベリはウドンコ病も付き易いですが、その殺菌のために石灰硫黄合剤(10倍希釈)なども冬期に散布する場合は、先に石灰硫黄合剤を散布します。
マシン油乳剤は油膜を作りますから、後から散布した殺菌剤は浸透せず効果がなくなるからです。なお両者は混合散布してはいけません。
石灰硫黄合剤もカイガラムシに多少の効能はありますが、やはりマシン油乳剤の方が効果は高いです。ただしマシン油乳剤は殺虫効果だけで、殺菌効果はありません。
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=52114(同じくホームセンターあたりでプラ壜入りのものが販売されています。)

カイガラムシが厄介なのは、カイガラムシの生育期(5月~9月)あたりで幼虫が次々と卵から孵化するからです。幼虫はまだ足がありゾロゾロと樹をよじ登ってきます。
定位置を占めると足を落として成虫になりますが、幼虫の時期はまだ白い袋に覆われておらず、スミチオン、マラソン、アクテリック(各1000倍希釈)などの殺虫剤でも効果があります。生育期あたりはこれら殺虫剤を定期的に散布した方が良いでしょう。3週間~1ヶ月に1回ぐらいの割合です。成虫は見つけ次第、こそぎ落とします。
またサルスベリの生育の為には、日当たり良く風通しの良い環境を整えてやる事が大事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のが回答本当に有難うございました。大変よく理解が出来ました。あまり樹木について知識が有りませんが、詳細に回答していただき有難うございました。早速実行したいと思っております。

お礼日時:2009/11/08 10:52

白いブツブツですが、幹に張りついて動かないようならカイガラムシと


思います。今頃の時期は薬剤が効きが悪いので、まず竹ヘラなどで掻き
落としてからマシン油乳剤などを規定倍率に薄めて、噴霧器で散布をし
て下さい。マシン油乳剤は、ホームセンターで販売されています。

葉の表面を見て欲しいのですが、カーボン紙を貼ったように黒くなって
いませんか。もしカーボン紙を貼ったようになっていれば、それはスス
病と言う病気です。カイガラムシやアブラムシなどの害虫が排泄した物
を、それを栄養源とするカビが発生したために黒くなってしまいます。
スス病は樹木に対して直に害を与えませんが、葉が黒く覆われるために
葉が光線を得られなくなり、次第に衰退してしまいます。この場合でし
たら、出来るだけ黒い物を剥がして殺菌剤を散布して下さい。
スス病で物置きが黒くなる事はありませんし、サルスベリが黒い液体を
出す事もありません。物置きが黒く汚れる原因は、他にあるのではない
かと思います。

どうしても原因が分からない時は、専門家である造園屋さんに見て貰う
方が確実だろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。大変わかりやすい内容に感謝しております。早速実行したいと思っております。

お礼日時:2009/11/08 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A