dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、新築費用の予算の削減を考えています。

そこで以前、ある工務店から『収納内のクロス張らなければ多少減額できますよ』といわれたことがありまして、いまそれを検討しているのですが、クロスを張らないと石膏ボードむき出しになります。

これってなにか問題があるのでしょうか?_

出来れば物を入れたら見えなくなる所なので機能的に問題が無ければ張るのをやめようと思うのですが・・・・

現在は石膏ボードはもう張ってありまして、あとはクロスを張るだけの状態です。

ちなみに今建築していただいてる工務店には『みっともないからやめたほうがいい』と言われています。

詳しい方、教えてください

A 回答 (12件中1~10件)

クローゼットのクロスを張らない事によって抑えられる金額は1箇所あたり1万程度なのでクロスを施工したほうがいいと思います



クロスを張らない事によって、石膏ボードのふちが石膏が露出したままですので衣服に白い粉が付く可能性があります
また、石膏ボードを止めているホッチキスか釘かネジの部分にも石膏が付着している可能性があります

仕上がって、後にクロスを施工したいとなると
クローゼットの中の衣服を全部出し、下地のパテを施工し(このときに結構なほこりが出ます)クロスを張る事になります
新築の今より後で頼んだほうが割高になる可能性があります

コストを削減したいのであれば、クロスのランクを下げる事により大きく価格を抑える事ができます
通常の量産品Aクラスと言われるものでしたら1m辺りの材料費が100円ですが1ランク上のAAクラス(1000番代といわれることも)1m辺り材料費は220円程度します
クロスは1m辺りや1m2辺りの比較的安い単価ですが量が多いので金額がものすごく変化いたします

汚れても石膏ボードでは雑巾なので拭くこともできないので
安いクロスでもいいので張る事をお勧めいたします。

参考
Aクラス=量産品 サンゲツですとSPといいます 見本帳はA5サイズより一回り小さいの物です
AAクラス=1000番代 サンゲツですとリザーブとかファインと描かれたカタログです 比較的大きく写真入の見本帳です
天井やクローゼットの中はあまりこだわりが無ければ Aクラスの量産品でいいと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

非常に、めちゃくちゃ有意義なご意見感謝いたします。
今まで全てサンゲツのファインから選んでました。

ご指摘いただいて工務店に聞いてみたらSPだと結構減額されるようです。こんなものがあるなら階段やウオークインクローゼットや子供部屋もSPにして減額しようかと思いますが、SPは安いだけあって機能上カビやすかったり剥がれやすかったりするのでしょうか?

お礼日時:2009/11/11 21:22

建築中ですよね。



契約済みですから減額なんて出来ないのではないですか?

契約金額の増額はあっても(余程のことがなければ)減額は普通ありえません。
契約前にすべきことです。
工務店や大工さんの手間が増えるだけでメリットないのでは?
職人さんの気分を害するのも心配です。
それ程困った契約をしちゃったのでしょうか?

削減するなら照明機器など大工さんと関わらない出来あいの製品にされてはいかがですか?
それでも減額できる可能性はほとんどありませんが、増額部分があればそれと相殺という形が取れるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

クロスをランクの低いものに変えて、5万。
照明やインターホンを施主支給にして、ネットで購入して、7万。

計、12万。減額しました。

少し良かった気がします。照明やネット環境が通常の家の倍以上の設備にしてしまって少し予算を削りたかったので、助かりました。

お礼日時:2009/11/15 16:37

そんなの10万程度のリフォームでの減額案でしょ。


新築工事で出す減額案じゃないですよ。
何千万の工事じゃそんなの鼻毛の先っちょみたいなもんで、
工務店にしたら貼ろうがやめようがなんら影響ありませんからね。
そりゃみっともないですよ。
たぶんこれは単にその工務店が建て前上
予算の削減の努力をしてますよと言うことを
アピールしているだけだのことだと思いますよ。
クロスの種類がどうとかそういうレベルの話じゃありません。
クロスなんて設けてもしれてるし損してもしれてる。
新築工事の減額で商売上一番利益率に影響しないのがクロスです。
そして一番他の工程に影響しないのがクロスです。
工務店にとってクロスで調整してもらうのがなにかと一番都合がいいのです。
そんなレベルでよいなら直接あと10万まけてくれといった方が
賢いんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

クロスをランクの低いものに変えて、5万。
照明やインターホンを施主支給にして、ネットで購入して、7万。

計、12万。減額しました。

少し良かった気がします。照明やネット環境が通常の家の倍以上の設備にしてしまって少し予算を削りたかったので、助かりました。

お礼日時:2009/11/15 16:37

絶対に工事して下さい!!


壁紙なんて安いです!!一番高いのは人工です!!
後から頼んだら高いですよ!!
    • good
    • 1

No7の回答者です。


SPと1000番代の違いですが、大きく違うのは柄などの多さです
SPなどには織物調・石目調・ストライプ(少数)・柄物(少数)・和調(少数)の物しかありませんが
1000番台には数多くの種類が掲載されています

機能の付いた物はSPにはありませんが1000番台にはあります
1000番台だから必ず機能が付いているとは限りません

防汚れなどは汚れをふき取った際に、通常のクロスより汚れが落ちやすいフィルムがコーティングされています

SPだからといってカビが生えたりする事はありません
1000番代でも管理が悪ければ、たとえ防カビクロスでも生えてしまいます

めくれ易さで言いますと同じですが、表面のみのめくれ(傷)でいえば表面強化してあるものの方が強いのは事実です

カタログを見てこれの現物サンプルをメーカーから送ってもらえますか?って聞けば30cm四方のサンプルを取得できます(無料)
そのサンプルに傷をつけたり汚れをつけてみると違いが解ると思います
サンゲツに直接電話して現物サンプルほしいいです。
と伝えていただければ品番を聞かれますので送ってもらえますよ。

余談:建売や賃貸マンションなどは殆がSP(量産品です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

クロスをランクの低いものに変えて、5万。
照明やインターホンを施主支給にして、ネットで購入して、7万。

計、12万。減額しました。

あなた様の意見のおかげで、壁紙ありで且つ減額できました。
本当に感謝します。ありがとうございました。^^

お礼日時:2009/11/15 16:39

No.2さんに1票。


畳1畳ぐらいなら2~3千円。
ただし、後からやると1万円(2,000円/m2)だな。

クロスなんてロールで持ち込むので、多少面積増えても運搬は変わらないし、1枚張るのに5分もかからない。
下地処理も似たようなもんだよ。

DIYが好きで後で自分で仕上げるなら、それも有りだけど・・
    • good
    • 1

別に問題ないでしょう。


(ボードの表面の粉が衣料に付く可能性がありますが)
確かに多少は安くなります。
クロス 材工m2幾らと書かれている見積書があると思いますので、そこから
m2分引いた物を値引きさせれば良いでしょう。
後から気に入らなければ、EP塗り、珪藻土塗りなど、DIYでやられるのも一興です。
<ちなみに今建築していただいてる工務店には『みっともないからやめたほうがいい』と言われています。>
みっともないかどうかは貴方が判断すれば良いことです。
    • good
    • 1

今現在貼られているせっこうボードは表面が黄色いかと思われます。


一般的なせっこうボードで不燃材料ではありますが湿気には弱いです。
他にハイクリンボードと呼ばれる吸湿性のあるボードもあります。(ハイクリンボードの中にも押入れボードと呼ばれる商品も有ります。)現状からの張替え・増し貼りは得策では無いですが・・・。
今すぐどうこうは無いですが湿気を吸いすぎる・換気が不十分ですと基材のせっこうがふやけてしまいボード自体の強度低下に繋がります。

クローゼットの1ヶ所のクロス数量ですが幅1800mm 奥行き900mm・天井高2400mm・建具幅1645mm・建具高2040mmと想定しますね。
クローゼットの内部数量は袖壁・垂れ壁分含めても11.2m2程度です。
一般的(量産品と呼ばれる)なクロスのm2単価からすると6000円~8000円くらいです。
単純に上記値段×クローゼット数になります。
実際入居されてせっこうボードが傷まみれになった等の理由(ボードの張替えは考えないとして)でクロスを貼る場合でしたら数量が少ないので1式仕事となり 通常のm2単価では工事できない可能性もあります。 ましてや中身もださなくてはいけませんし結果的に中身を出す労力・工事費UPになります。
    • good
    • 0

 うちには屋根裏収納、クローゼット、納戸、階段下収納がありますがクロスを張っていないのは屋根裏収納だけです。

クロスを張らないと石膏ボードのつなぎ目に埃が溜まると思います。
 個人的にDIYで建築費の節約は結構した方ですが、クローゼット内に自分でクロスやベニヤを張っても手間や仕上がりを考えたら業者さんに張って貰った方が良いと思います。
 自分がDIYで節約したことは、
●ベランダの屋根付き物干し台。メーカー物ですと20万くらいですが自分で鋼材屋でアルミを買ってきて作ったので5万円位で済みました。
※ベランダのコーキングを長持ちさせるために屋根付きにされた方がよいです。
アルミは無理にしても木なら作れると思います。
http://pub.ne.jp/sh8888/?cat_id=100788
●アンテナ取り付け。業者に頼むと7,8万だと思いますが自分で施工し材料費3万円位で済みました。
●外構工事。業者に頼めば多分、100万位かかると思います。レンガ代など材料代で20万円位。
●ウッドデッキ。現在、施工途中。
 以上、参考まで。
    • good
    • 0

参考までに。



クロスを貼った場合、年月が経過すると、同じ物(洋服であろうが物であろうが)が長い間そのままである状態だと、くろずみが付きます。
冷蔵庫を移動した時に壁によく見られるくクロズミです。

石膏ボードそのままだと、傷が付きやすく、ぼろぼろ石膏が落ちてごみになりやすいと思います。

ベニアを張るのが一番手入れがしやすい。
釘だって打てます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています