dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近隣の霊園で、お墓の敷地を購入する予定ですが、その際、借用地とともに、管理の石材屋さんは、「寿陵」と言って、生前に墓まで建てるというのが条件です。ところで、墓を建てるに当たって、向きが西向きがいいのか(西方浄土)、それとも、東から南向きで、日が当たった方がいいのか?また、宗派によって、西方浄土を勧めている(浄土真宗?)という宗派もあると聞いています。なお、当方は浄土宗です。
知見等ございましたら、教えて下さい。

A 回答 (1件)

借用する土地の状態に因って、向きは限定されるではありませんか?



物事には様々な考え方がありますので幾つか上げてみます。
仏様ですので、基本的に北向きや南向きは遠慮すべきでしょうね。
でも、絶対ではありません。

西向き…西方浄土に顔を向けるので善い
東向き…墓を浄土の入口を解釈する人では、西方浄土から現世を向いているので良いとする。
北向き…北は神の座ですが、日本は長らく神仏混淆でしたので、神にかをお向けて善し。
南向き、墓の位置が血族の頂点とするなら、最高位の北にあり、風水の理にかなっていて吉とされます、(真の風水とは関係ないです)

もっとも浄土宗では確か、死をもって成仏するのではなかったでしょうか?とすれば、墓の向きなど、さほど気にする必要もないと思います。
曹洞宗の私でもそう思っていますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!