
こちらの商品を買いました。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2279
筒状になっていて、両方からケーブルを差し込んで
圧着させるものなのですが、使い方がイマイチ分りません。
中に入っている筒の真ん中にヘッコミがあって
そこ一箇所だけを電工ペンチで圧着させればいいのでしょうか
外側に硬化ビニールという素材の筒がありますが
これはドライヤーなどで暖めてケーブルとくっつけるのでしょうか
説明的な事は書かれていなくて困ってます。
よろしくお願いします
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
no.2 です。
http://fa-ubon.jp/tech/002_bell51_76-77.html
に圧着端子の基本的な使い方が載っています。
質問の圧着端子は、この中の
「裸圧着Bスリーブ」に絶縁スリーブが付いているタイプです。
左からの電線と右からの電線を、パイプ状端子の中央で付き合わせる格好にします。
絶縁スリーブは、外せるタイプは存じないので「外せない前提」で説明しました。
左からの電線を止めるのに1箇所潰し、右からの電線を止めるのに1箇所潰します。
No.4
- 回答日時:
スリーブを外して、端子だけを工具で圧着します。
真ん中の凹みまで両側からケーブルを差し込み、左右それぞれの中間点を電工ペンチで圧着します。(もちろん被覆を剥がしたケーブルで・・・)
左右2カ所を圧着。
圧着が終わったらスリーブをかぶせます。(ケーブルにスリーブを先に通していないと付けられなくなる可能性があります)
このタイプのスリーブは熱収縮タイプではないので、ケーブルと端子両方に密着させたい場合は別途熱収縮チューブを買ってきて使います。
(熱収縮チューブはダイソー等の100円ショップでも売ってます)
また、スリーブ付きでもスリーブごと圧着出来る物もあります。
ホームセンターの電材用品には家の配電工事用の似たような圧着端子がありますがそちらは肉厚なので電工ペンチではまともな圧着が出来ません。
専用の圧着工具が必要となります。
No.3
- 回答日時:
筒状になっている物は、スリーブと呼びます。
中継接続に使用するのが一般的です。
両端から、それぞれ電線を中央の凹み部分まで差し込み、凹み部分と端の真ん中で圧着します。
反対側も同じ要領で圧着しますから、2箇所圧着する事になります。
No.2
- 回答日時:
> そこ一箇所だけを電工ペンチで圧着させれば
違います。被覆を数mm剥いた電線を2本、両方向から挿入して
それぞれを工具で潰します。
中央のヘコミは、電線が入り過ぎない為のストッパーです。
リンク先の下にある「おすすめ関連商品」の「1452 電工ペンチ」の
台紙の拡大を見られます、これの「圧着端子の圧着に」と説明がある部分を
使います。
工具に黄丸、青丸、赤丸の目印がついてる部分です。
絶縁スリーブ付き圧着端子にはこの部分を使います。
(絶縁スリーブなしの「裸端子」には、もっと先の「裸端子の圧着に」と説明ある部分を使います)
> これはドライヤーなどで暖めてケーブルとくっつけるのでしょうか
これも違います。
正しい圧着工具だと、接続する部分の他に絶縁スリーブ部も
同時に挟み「すぼめる」加工をするようになってるんですが、
汎用工具だとそこまではできなかったりします。
No.1
- 回答日時:
質問者さんが貼り付けたURLに「車DIY情報」と言う項目が上の方にあります。
その中から
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/h_penchi.php
のページの下の方に使い方が出ています。
尚、熱防縮チューブは別売です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- 電気工事士 電気工事士免許の必要な作業について教えてください。 1 2022/10/09 21:01
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット 水筒ポットは説明書を全部読まないといけないのか? 2 2023/08/18 22:57
- 日用品・生活雑貨 水筒ポットは説明書を全部読まないといけないのか? 6 2023/08/18 22:34
- Amazon アマゾンプライムの商品配送 4 2022/08/27 16:30
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- リフォーム・リノベーション Panasonic 仮設用ダブルコンセント WK1212用の圧着端子は? 2 2023/03/28 22:54
- iPhone(アイフォーン) iPhone端末について質問です。 2年くらい使っているiPhone12の充電口(ライトニングコネク 2 2023/04/04 00:51
- 電気工事士 VVF芯線を押し潰して圧着 4 2023/06/21 12:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
半田 VS 圧着
-
圧着はがきを復元したい!
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
換気扇交換での必要工具について
-
DC12Vのケーブル太さについて教...
-
2mmΦの単線3本を接続するコネク...
-
ffcフレキシブルフラットケーブ...
-
AMループアンテナのコード切れ補修
-
圧着工具が開かなくなりました。
-
エンジンルーム内の配線につい...
-
アーシング
-
電気工事の電線のビス止めについて
-
0.75サイズの裸圧着端子と、圧...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
電圧低下の原因
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
圧着はがきを復元したい!
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
バイクのハーネス延長を自分で...
-
DC12Vのケーブル太さについて教...
-
JIS規格と3.5mmスケアについて
-
圧着端子と電線について
-
絶縁被覆付閉端接続子用の圧着...
-
圧着工具が開かなくなりました。
-
圧着スリーブの適用電線を教え...
-
金属の接着(トロフィーの修理)
-
細さの違うリード線同士のつなぎ方
-
圧着端子をハンダ付けしてよい...
-
太さの異なるヨリ線の接続方法
-
ピアノ線
-
紙粘土の貼り方
-
半田 VS 圧着
おすすめ情報