
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ベクトルは大きさと向きを合わせ持っているので、
ある意味簡単に扱うことができます。
問題にかかる前に、絵は描くようにしましょう。
(されているとは思います)
>(1)AC、ADをa、bで表せ。
ベクトルACとは、「点Aから点Cに向かう大きさと向き」ということです。
少し乱暴な言い方をすれば、「結果、点Aから点Cに行けばいい」となります。
点Bを経由したとしても、結果がA→Cならば同じベクトルになります。
AC↑= AB↑+ BC↑となります。
(Bをはさみこんでいると見ることもできます)
AD↑については、平行なベクトルがすでにありますよね。
向きは同じということですので、あとは大きさの関係がわかればもとまります。
>(2)AC・AD=1のとき、a・bを求めよ。
これが見かけによらず意外とやっかいです。
正六角形の1辺の長さ= a↑の大きさ= b↑の大きさがわかっていません。
まず、これを求めます。
内積の定義から
AC・AD= (辺ACの長さ)×(辺ADの長さ)×cos(角CAD)
となります。
正六角形の 1辺の長さを Lとでもおいて、辺AC、辺ADの長さを表しましょう。
ピタゴラスの定理などを使います。
角CADは、30度になることは図からわかると思います。
Lが求まったところで、次はベクトルで内積を計算します。
(1)の結果を用いて、ベクトルで計算します。
b↑の大きさは、先に Lとして求められています。
答えは簡単な分数になります。
No.2
- 回答日時:
「tk0840」さんの言うとおり
(1)から間違えていますね・・・
(2)AC・AD=(a+b)*2b=2a.b+2(絶対値)b^2
(絶対値)b^2=正六角形ABCDEFの1辺の2乗
後は代入して式を変形すれば答えが出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベクトルで外積の逆演算、外商...
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
ベクトル空間(大学レベル)
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
ベクトルの大きさの書き方が||x↑||
-
高校数学の範囲外の知識は大学...
-
偏微分(外積)
-
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
行列式が1とはどういう意味です...
-
複素数の絶対値の性質について
-
2つに直交する単位ベクトル
-
内積の式から
-
傾いた楕円の方程式から中心と...
-
高校教科書のベクトル表記について
-
ラプラス変換の中で
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
アフィン空間の理解についての確認
-
線形代数の問題について教えて...
-
平面上の異なる2点O、Aに対して...
-
誤字があり再質問 『平面ベクト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報