重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ベクトルA(Ax,Ay,Az)があったとします。

∇×Aの場合:(∂Az/∂y)-(∂Ay/∂z),(∂Ax/∂z)-(∂Az/∂x), (∂Ay/∂x)-(∂Ax-∂y)になるとおもいます。

逆にA×∇の場合:Ay(∂/∂z)-Az(∂/∂y), Az(∂/∂z)-Ax(∂/∂z), Ax(∂/∂y)-Ay(∂/∂x)になるとおもいます。

要するに、∇とAをかける順番によって、前者の形であれば
Aは中にはいり、後者の形であれば外にでるという形でいいでしょうか??

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>逆にA×∇の場合:Ay(∂/∂z)-Az(∂/∂y), Az(∂/∂z)-Ax(∂/∂z), Ax(∂/∂y)-Ay(∂/∂x)になるとおもいます。



転記ミスですね。正しくは
Ay(∂/∂z)-Az(∂/∂y), Az(∂/∂x)-Ax(∂/∂z), Ax(∂/∂y)-Ay(∂/∂x)

>∇とAをかける順番によって、前者の形であれば
Aは中にはいり、後者の形であれば外にでるという形でいいでしょうか??
ベクトル積の定義通りです。あくまで定義に従ってください。
お書きの式は、転記ミスを除けば合っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答ありがとうございます。
訂正ありがとうございます。

納得しました。定義通りやっていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/03 01:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!