
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
混乱しやすいのは、混乱しやすくなるように、文字をおいているからですね。
直線の時には、
a1x+b1y=c1
a2x+b2y=c2
のようにa1とb1をセットにしたものと、a2とb2をセットにしたものを考え、
ベクトルでは、
(a1,a2)
(b1,b2)
のようにa1とa2をセットにしたものと、b1とb2をセットにしたものを考えています。
どちらかに統一すれば、同じ式になります。つまり、
a1とb1,a2とb2をセットにした、
2直線
a1x+b1y=c1
a2x+b2y=c2
2ベクトル
(a1,b1)
(a2,b2)
の平行・垂直条件を考えれば同じ式になります。
もちろん、a1とa2,b1とb2をセットにした、
2直線
a1x+a2y=c1
b1x+b2y=c2
2ベクトル
(a1,a2)
(b1,b2)
の平行・垂直条件を考えても同じ式になります。
No.3
- 回答日時:
ax+by+c=0 はベクトル (a,b) に垂直な直線です。
ax+by+c=0 と a'x+b'y+c'=0 が垂直(または平行)になる条件は
ベクトル (a,b) と (a',b') が垂直(または平行)になる条件と同じです。
No.2
- 回答日時:
垂直については、ベクトルの内積を考えるのが一番かと。
a・b=|a||b|cosθで、θ=90度であれば、ベクトルは垂直。
> a1a2+b1b2=0
これがちょいNGでは。
例えば、
y=x、2x+2y=3という二つの直線を考えたとき、1*(-1)+2*2≠0になっちゃいますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベクトルで外積の逆演算、外商...
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
2つに直交する単位ベクトル
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
2次元における外積について
-
数Bのベクトルについて。 この...
-
線型空間 V の基底
-
ベクトルAとBに垂直なベクト...
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
複素数の絶対値の性質について
-
高校数学の範囲外の知識は大学...
-
部分空間への正射影(大学レベル)
-
「任意」ってどういう意味?
-
行列:rankの問題
-
ナブラ、ベクトルの証明
-
ナブラ ラプラシアン
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
線形関係式の問題
-
n次正方行列Aに関して次の[1]...
-
数Bベクトルの問題の解説をお願...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報