
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
(3), (4) は既定の数が元の既定の数=3 と合わないので
NG
(1) は
新しい基底(縦ベクトル)を並べたもの (a', b', c')=
(a, b, c)
×
2 0 1
0 1 1
1 -1 -3
これはランク3(正則)同士の行列の掛け算だから
a', b', c'は一次独立で OK
(2) は
新しい基底(縦ベクトル)を並べたもの (a', b', c')=
(a, b, c)
×
1 1 1
-1 0 1
0 4 6
で
1 1 1
-1 0 1
0 4 6
は正則じゃないから、a', b', c' は一次独立じゃないので
NG
No.4
- 回答日時:
(1)
C={2a+c,b-c,a+b-3c}
A
=
(2,0.,1.)
(0,1.,1.)
(1,-1,-3)
B=(a,b,c)
とすると
BA=C
|A|=2(-3+1)-1=-5≠0
だから
Aは正則だからA^(-1)が存在するから
B=CA^(-1)
だから
Cは基底になり得る
(2)
{a−b,a+3c,a+b+6c}
x(a-b)+y(a+3c)+z(a+b+6c)=0
(x+y+z)a+(z-x)b+3(y+2z)c=0
x+y+z=0
z-x=0
y+2z=0
z=x
2x+y=0
y=-2x
x(a-b)-2x(a+3c)+x(a+b+6c)=0
a-b-2(a+3c)+a+b+6c=0
a+b+6c=2(a+3c)-(a-b)
∴
{a−b,a+3c,a+b+6c}
は
線形独立でないから
基底になり得ない
(3)
Vは3次元だから
要素数2の
{a−3c,b+2c}
は
基底になり得ない
No.3
- 回答日時:
(1)
C={2a+c,b-c,a+b-3c}
A
=
(2,0,1.)
(0,1,-1)
(1,1,-3)
B=(a;b;c)
とすると
AB=C
|A|=2(-3+1)-1=-5≠0
だから
Aは正則だからA^(-1)が存在するから
B=A^(-1)C
だから
Cは基底になり得る
No.2
- 回答日時:
ベクトルの組が基底⇔次のa),b)が成り立つ
a) ベクトルの組が一次独立
b) 任意のベクトルがそのベクトルの組の線形結合で表せる
(1),(2)はa),b)の成否をちゃんと示すしかないでしょう。
(3),(4)は次元で議論できますね。(3)は数が足りないのでb)が成り立たない。(4)は数が多いのでa)が成り立たない。まあ半端な知で次元を議論するより(1),(2)と同じようにa),b)の成否を計算で示した方が正確かもしれませんけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
フーリエ級数展開を基底から導くとして、 なぜ普通の基底ではなく、正規直交基底のみからしか導けないので
数学
-
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
sinθ≦θ の不等式がよく分かりません。これは常に成り立っているのですか? 証明して欲しいです。
数学
-
4
線形代数の極め方
数学
-
5
e1=(4/5,3/5) e2=(-3/5,4/5)の基底ベクトルに関して、 なぜ内積の計算ではない
数学
-
6
sinαとsinβの大小関係をみるときに グラフを書く以外に確かめる方法はありますか?
数学
-
7
10進法って最小ですか? つまり……、 nとa_k(k=0,1,2,…n)が0以上の整数のとき Σ[
数学
-
8
線型空間 V の線型独立なベクトル
数学
-
9
線形代数について質問です。 1と4が分かりません。 これは覚えるようなものなのか、もし反例があったら
数学
-
10
数学の質問です。 下記のサイトで三角関数の媒介変数表示について調べていたところ、「三角関数の対称式と
数学
-
11
合成関数の微分の証明について教えてください。
数学
-
12
zを複素数とする。z,z²,z³,…,zⁿが複素平面で正n角形を作るとき、zⁿ=1でしょうか?z,z
数学
-
13
「解けないこと」と「解がない」ことについて
数学
-
14
<a, b>=a1 b1+a2 b2① <a, b>=|a||b|cosθ② に関して、<a, b>
数学
-
15
なぜ高速フーリエ変換はO(n*log n)で計算できるのでしょうか? どうか理由を詳しく教えて下さい
数学
-
16
こちらに載せた1枚目のDFTの画像と2枚目のDFTの画像と3枚目の赤い下線部のDFTの式の形が違うの
数学
-
17
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
18
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
-
19
図はn=8の場合だけど、3段(=log[2]8)のバタフライ (3回の計算)で処理してる。と言われた
数学
-
20
水色の線部分で(ⅰ)は=がなく、(ⅱ)は=がある理由を教えてください。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
5
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
6
2つに直交する単位ベクトル
-
7
行列式が1とはどういう意味です...
-
8
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
9
基底であることを示す問題
-
10
球面と直線の交点
-
11
線積分、面積分とは何?
-
12
一次従属の問題
-
13
面積分の問題です。
-
14
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
15
ナブラ ラプラシアン
-
16
なぜ2乗するのか
-
17
det(A)≠0 の必要十分条件を教え...
-
18
Aはn次正方行列とする。零行列...
-
19
ベクトルについて
-
20
一本のベクトルに直交するベク...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter