
V ⊂R^nで、VはR^nの部分空間、dim(V)=mとします。
このとき1次独立なm個の、すべてVに含まれる
a[1], a[2], …, a[m]
をとってきます。
これらのm個のaはVの基底となることを示したいのですが、これがわかりません。教えていただきたいです。(V={0}のときはそもそも基底取れないので大丈夫です。)
基底の延長に関する定理は使わないでほしいです。そもそもこれを示したいと思ったのは基底の延長の定理では存在はいえていますが、このように次元がわかって次元の分だけ1次独立なものをとってきたときにそれらが基底といえるのかすっきり理解できずに疑問に思ったからです。もし基底の延長の定理が必要ならこのようなときにも成り立つ理由を教えてほしいです。
(一応自分でも考えてみて、1次独立なことはわかるのでV=<a[1], a[2], …, a[m]>をいえれば良いので、それを否定して a[m+1] ∉ <a[1], a[2], …, a[m]>かつa[m+1] ∈V のようなa[m+1]をとって矛盾を導こうとしたのですがよくわかりませんでした。)
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
●基底であるとはどういうことか。
●dim(V)=m とはどういうことか。
を確認するのが第一歩でしょうね。
任意のb[1], b[2], …, b[m]が基底なら、a[1], a[2], …, a[m]はどれもb[1], b[2], …, b[m]の線形結合で表せる。このとき、「a[1], a[2], …, a[m]が一次独立である、ということが、b[1], b[2], …, b[m]をどれもa[1], a[2], …, a[m]の線形結合で表せる、ということの十分条件」を証明する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 線形代数学の問題です! Vは 4 次元ベクトル空間とし線形変換 f ∶ V→ V のある基底 v1, 1 2022/06/12 09:25
- 政治 魔改造した知床観光船に何十人も載せれる自民党の作った現在の法律がダメですよね? 4 2022/05/30 12:12
- 心理学 基本的信頼感について 1 2023/03/08 19:26
- 数学 a1,...,anをRnの基底とする時、 a1 +a2,a1 +a3,...,a1+an(n>=3) 1 2023/06/02 15:13
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 数学 線型空間 V の基底 5 2022/04/03 05:55
- 物理学 量子力学 生成消滅演算子 2 2022/08/04 23:17
- 数学 加群におけるテンソル積の存在証明 1 2022/09/26 02:36
- 数学 1次元球のホモロジー群 1 2022/07/26 19:38
- 数学 数学的帰納法について質問があります。 8 2023/04/05 23:32
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
至上最難問の数学がとけた
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
パップスギュルダンの定理について
-
ファルコンの定理は解かれまし...
-
定理と公式は、どう違いますか?
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
至急です! 数学で証明について...
-
ピタゴラス数について。
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
二次合同式の解き方
-
aは自然数とする。a+5は4の倍...
-
完全数はどうして「完全」と名...
-
合同式の変形
-
実数の整列化について
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
微分形式,微分幾何学の参考書
-
modを使用した平方根の求め方
-
4.6.8で割るとあまりはそれぞれ...
おすすめ情報
基底の延長の定理や
R^nに含まれるn個の1次独立なものをとってきたとき、それらはR^nの基底みたいなのは
勉強したのですが質問のようなのは今読んでいる周辺ではなかったです。もう少し先までさがしてみます。