
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
国についてもう少し補足を。
#5さんの言われる魏の皇帝曹奐から禅譲を受けて
司馬炎が晋を建国しました。
最終的には、三国どれでもなく、この晋が統一を果たすわけです。
魏は建国した曹一族のものですから
司馬が帝位についた晋とは別のものなので
魏が最後まで残ったとはいえないと思います。
魏の皇帝曹奐は司馬炎の親、司馬昭によって帝位につかされたわけですが、その息子に結局は奪われてしまい、
なんともただのマリオネットでしかなかったわけです・・・
元をたどると、魏の曹不は220年に献帝から禅譲で帝位についたわけですから、まあ、自業自得と言いますか、因果応報といいますか・・・
皮肉なモンです。
ちなみに、曹操は馬に襲われる(食われる?)夢を見て、
自分が、西涼の馬一族にやられてしまうと思い、
馬騰親子を殺害します。
しかし、後年魏を滅ぼしたのは、別の馬、
司馬一族だったわけです・・・
これはあとからつけた話だとは思いますが、
なかなか面白いですね。
つまり、三国の中で最後まで残ったのは呉ということになります。
ですので、#1さんの回答が1番妥当かと。
好きな武将ですが、
#5#6さんにけちをつけるわけではないのですが、
趙雲は演義で語られる人物像と、正史ではかなりの差異があります。
演義においてはその活躍ぶりは目を見張るものがありますが、正史においては長坂坡のこと以外にほとんど記述されていません。
趙雲の活躍ぶりは正史に注をつけた裴松之の引く「趙雲別伝」という出典の明らかでないものからきています。
演義によれば五虎将軍の一人ともなっていますが、
正史にそういったものはなく、劉備が漢中王となったときに、5人それぞれに、前、後、左、右将軍を与えており、
(関羽、黄忠、馬超、張飛)趙雲はそれよりもはるか格下の翔(←へんが立です)軍将軍に任命されており、他の4人とは全く扱いが違っています。
また正史において一軍の指揮をほとんどとったことがないことから、軍略のある将軍と言うより、一芸に秀でた武人だったと思われています。
日本では颯爽とした若武者と言う感じですが、
地元中国では、趙雲は黄忠と並んでの老将というイメージが強いです。
成都などに祀られている趙雲像は白髪の老人姿で、
演義では第1次北伐のとき70歳となっています。
と、夢をぶち壊すようなことばかり言ってしまいましたが・・・
( -。-)スゥーーー・・・
(o>ロ<)oおれも趙雲が好きだああああああー!
「子龍は一身これ胆なり!」
かっこいい!!!
一番すきなのは、孔明が赤壁前に呉の文官を論破するシーン。
だいっすっき!!!
惚れる!!
国については色々知ることが出来ました。本当に奥深いですね・・・。
趙雲についてはまた意外なことを知りました。扱いもまったく違っていたんですか・・。あと趙雲って人気あるんですね!
教えてくださってありがとうございます!
No.6
- 回答日時:
残った国の答えは皆さんに言われてしまったので、好きな人物のみ。
No.5さんと同じ趙雲です。
理由もNo.5さんにほとんど言われてしまった。(--;
劉備・関羽・張飛の3人が義兄弟の契りを結んだりしているので
趙雲は陰に隠れがちですが、最後まで生き残り、軍師孔明の力となって
働きました。大事な作戦も多数任せられており主君劉備、軍師孔明どちらの
信頼も篤かった武将です。
趙雲はすごい信頼があったんですね。
でもあんまり目立つほうじゃなっかたんですか・・。
忠実なところも素敵ですね。
教えてくださってありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
maruru01です。正確には、No.1の人の言う通り、蜀→魏→呉となります。
しかし、魏は晋という国に滅ぼされたのではなく、魏のラストエンペラーが、魏の名将司馬仲達の孫の司馬炎に皇帝位を禅譲(ただし、強制的に)という形式なので、晋が魏を継承したとも言えます。
そういう点からみれば、最終的に残ったのは魏ということでもいいかも知れません。
さて、私が好きな人物ですが、それは蜀の名将趙雲です。
趙雲はその武術や部隊指揮力が優れているだけではなく、主君への忠誠心が篤い武将です。
常日頃は、主君劉備と義兄弟の関羽・張飛に対して控えめにしていますが、主君の子(劉禅)を胸に抱いて単騎、敵中を突破したりしたこともあります。
また、老いては蜀の五虎将軍の最後の一人として、蜀の末期を支え続けました。
いろいろ詳しく教えてくださってありがとうございます。
うーん・・難しいですね。ますます興味が湧いてきました!
趙雲はとても優れた人だったんですね。劉禅を抱いたまま戦ったのはすごいと思います!
三国志には魅力的な人物がたくさんいますね!
No.4
- 回答日時:
歴史上は,魏となります。
三国志の終盤に出てくる 魏の司馬氏の孫?が魏を乗っ取って中国を平定したと思います。
魏、呉、蜀で,まず蜀が人材不足と劉備の息子が出来が悪かったので,魏に占領されました。
その事により,魏の力が強大化し呉を征服しました。
魏、呉、蜀の中心人物が没後に中国で人材として力を発揮できたのは司馬氏の直系のみだったのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 「蜀漢の滅亡」を防ぐことは・・・ 3 2023/04/24 13:33
- 歴史学 魏延は悪人ですか? 1 2023/05/27 07:42
- 歴史学 馬謖は何故、山の上に陣を?? 3 2023/05/02 14:45
- 歴史学 三国志の姜維が好きな人はいますか 1 2023/04/27 10:52
- その他(人文学) 三国志中の人物で、周渝の部下の老将軍で、火焼赤壁って言う物語に出てくる黄盖とはどんな人物でしょうか。 3 2023/01/26 23:26
- 歴史学 中国随一の軍師 8 2023/07/06 08:19
- 文学 「『三国志』と『戦争と平和』」について。私よりもっと色々詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 2 2023/04/16 08:32
- 歴史学 アフリカの偉人 2 2022/11/27 16:33
- 歴史学 知略謀将西国の覇者 諸葛亮 東北の雄 曹操 呉の虎 孫権 黄河一の弓取り 袁紹 裏切りこそ我が人生 4 2022/06/16 23:56
- 政治 これは韓国人の日本軍への志願者が多すぎると見るべきなのか? 2 2023/08/04 19:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Eテレのロシア語会話
-
明智光秀の出自はどう思いますか
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
下関戦争 薩英戦争のように 列...
-
貸借対照表と損益計算書がある...
-
ベルサイユのばらのデュバリュ...
-
250年に及ぶ欧州近代社会が、崩...
-
ざっくりと、 どの様にロシアが...
-
鎌倉や葉山は京都・奈良のよう...
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
かっての結婚は、女の領域であ...
-
なぜ湯の花トンネル事件で運転...
-
言いつくされた質問ですが、レ...
-
もしかすると栗田長官にはレイ...
-
戦前の朝鮮は何て呼んでたんで...
-
古代人の心情では、どちらに好...
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
軍師になりたいと思ってます。...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
中国4000年、韓国5000年
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
尊敬する人物は東條英機と答え...
-
日本はアメリカに戦争で負けま...
-
一億玉砕って?
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
-
坂本龍馬をどう言う人だと思い...
-
墓の施主の謎
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
日本は江戸時代に鎖国ていまし...
-
地番をネットで閲覧したい。
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
家柄の比較。本流分流の見極め。
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
城下町に詳しい方
-
中国4000年、韓国5000年
-
【日本刀】正しい日本刀の片手...
-
ヒトラーがニュルンベルク裁判...
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
おすすめ情報