
誰か詳しい方教えて頂けませんか?
今週、新築の引き渡しを予定しています。
古家を解体して家を建てましたが、ベンチマークよりも敷地が低くなってしまいました。前面の道路よりも多少低くなっている状態です。
そこでHMに聞いたところベンチマークに合わせるように土を盛るそうです。土の支払いが発生するとのこと。HMに解体を頼んだのですが、私としては土の持って行き過ぎと違うかな?って思うのですが。。。
やっぱり施主が払わなければいけませんか?
サービスではしてくれないそうです。
分かりづらい文でしたらスイマセン。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
外構工事を専門にやっております。
文面から理解して、
家を解体して、新築したが、道路よりも敷地が低くなったということでよろしいでしょうか?
まず、解体工事をお願いする際に土を取り除くという話をしたのでしょうか?
通常は、解体工事屋さんは、勝手に土を持っていくことは、ないと思います。
例えば、質問者さんの古家が、道路より低い位置にたっているとします。
そうすると、必ず、外構屋なり、HMなりがアドバイスするはずです。
低い場合は、必ずアドバイスします。
土をもりましょうか?と。
(1)そして、当然のことながら、その料金は施主負担です。
(2)もし、仮に、解体屋さんなり、HMなりが、質問者さんになんの
断りもなく、工事を進めて、現在のような状況になっているとするならば、
間違いなく、解体屋さんや、HM負担で現状復帰というのが、常識です。
なぜ、そうなったのかという、経緯が書かれていないので、
わかりませんが、通常のパターンで答えさせていただきました。
回答ありがとうございます。
文面を理解して頂いて良かったです!
古家が建っていた時は、道路よりも敷地は低くなかったです。
解体後に私が気が付いた次第で。。
解体時に土を取り除く話はしていません。HMからは何の提案もなく、工事を進めていました。
今日HMから土を盛る料金の支払いを言われました。
HM負担で現状復帰を強く伝えることは常識内ですか?
もう一度話し合ってみます。

No.4
- 回答日時:
古家があったときには前面道路より敷地が高かった。
古家を解体して新築したら、前面道路より敷地が低くなった。
敷地を高くするため土を盛るのに追加料金が発生する。
ということでしょうか?
---------------------------------------------------------
ちなみに BMとは高さを示す基準点であって
BMが高くなったり低くなったりすることはありません。
質問者さんが言っているのは、GLのことです。
GLにも2種類あって、現状GLと設計GLがあります。
簡単に言うと、現状GLは読んで字のごとく現在のGLのこと
設計GLとは、建物を作るに当たり基準とするGLのことです。
---------------------------------------------------------
建物を解体すれば当然土の中の基礎も取りこわしますから
地盤が下がるのは当たり前のことです。
そのことを考えずに解体前のGLと新築時のGLを同じにして設計し
実際地盤が下がったので盛土分を追加というなら
『地盤が下がることを考慮しなかった設計のミス。』
ということで、費用の半額から全額をHMに求めてもよいのではないでしょうか?
但し、新築図面に書いてあるGL及び仕上がり寸法と現状が合っているならば
100%施主負担ですので、図面を欲確認してください。
No.3
- 回答日時:
>ベンチマークよりも敷地が低くなってしまいました
説明が十分でないので設計ミスか施工ミスか様子がわかりかねますが
新築の敷地が前面道路より低くなった(古家の敷地は低くなかった)ということですよね。
建築確認申請書添付の配置図にGL(地盤高)と前面道路の高さ関係は記載されていませんか、
その図面の高低差と新築後の高低差を比較すれば、新築の敷地が設計どおり完成しているか概略判断できます。
>そこでHMに聞いたところベンチマークに合わせるように土を盛るそうです。
設計と比較して、低いのは地面だけですか、基礎コンクリート天端、床下は設計どおりになっていますか。
地面だけが低いのであれば不足分を盛り土して設計どおりに直せますが、
もし、建物全体( 基礎コンクリート天端、床下 )も地面と同様に設計より低い場合には、
設計ミスまたは施工ミスの疑いがあります。その対策で庭だけ盛土するのは要注意です、地域の事情に詳しい専門家または市役所建築課などに相談されるのがよろしいかと思います。
その理由は、高台の宅地ならあまり問題なさそうですが、もし低平地で排水がよくない地域において、道路より低い庭に道路と同じ高さまで盛り土すれば、新築の建物全体(本体と床下)が沈下したような状態になって、床下の湿気から本体の耐久性が損なわれるかも知れません。

画像の添付ありがとうございます。
新築の敷地が前面道路とBM(敷地内の枡をBMにしています)より多少低くなっています。
>建物全体( 基礎コンクリート天端、床下 )も地面と同様に設計より低い場合には設計ミスまたは施工ミスの疑いがあります。
明日調べてみます。丁寧な回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 不動産購入 手付金解除につきまして 3 2022/04/01 21:31
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 土地代より解体費が高くつくことそうそうありますか? 商用施設でもビルでもなく、ごく普通の二階建一軒家 3 2023/05/15 21:33
- 一戸建て 家づくりのハウスメーカー乗り換えについて。 土地探し&家の新築を検討しており、現在一社のHMで検討を 4 2022/06/03 09:36
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 一戸建て 土地を契約しました、建築前のトラブルです 8 2022/06/16 20:12
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- その他(住宅・住まい) 土地の手付け金について教えてください。 土地を購入予定なのですが、地方で20坪650万円です。 手付 2 2023/01/29 05:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
高度斜線はどうなるの??
-
許容延床面積について
-
何階まで建てれますか・・・
-
川西市けやき坂について
-
道路斜線制限(2本の道路に挟ま...
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
敷地上空をクレーン車で荷物を...
-
地相が悪い土地について。
-
セットバックしない方法ってあ...
-
空き家らしき家の塀が無ければ...
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
無償で県(市?)に提供した土...
-
突き当たりの土地
-
擁壁の工作物申請について
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
前面道路はどっち?
-
建物表題登記の建物図面におけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
平均地盤面算定の周長について
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
許容延床面積について
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
高度斜線はどうなるの??
-
突然!家の高さ(GL)が50c...
-
敷地の高さを上げる行為について
-
前面道路はどっち?
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
セットバックしない方法ってあ...
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
何階まで建てれますか・・・
-
地相が悪い土地について。
-
18坪の土地に家を建てる
-
敷地36坪に建てる家。 敷地が小...
-
無償で県(市?)に提供した土...
おすすめ情報